
「薬剤師として再就職したいけど不安」「ブランクがあっても復帰できるの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
薬剤師は国家資格ということもあり、スムーズに再就職できるケースが多く見受けられます。

そこで本記事では、薬剤師に再就職したい・ブランクを乗り越えたいと思ったときに役立つ以下の項目をご紹介します。
- 薬剤師が再就職の際に確認すべき点
- 薬剤師の再就職を成功させる方法
- 薬剤師の再就職におすすめな職場
- 薬剤師の再就職で使える自己PR例文
- 薬剤師におすすめの転職エージェント
この記事を読めば、薬剤師として再就職を叶えられるヒントが得られるでしょう。ブランクがあって薬剤師の復帰に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
薬剤師の再就職はブランクありでも可能?
薬剤師の再就職はブランクがあっても可能なのでしょうか。本記事では、ブランク期間が1年以内・1~3年以内・3年以上のケースに焦点をあててご紹介します。
ブランク期間が1年以内
ブランク期間が1年以内の薬剤師は、比較的スムーズに再就職が可能な場合が多いです。
ただし、前職を短期離職してしまった人は注意が必要です。数週間~数ヶ月ほどで離職している場合、採用側は「またすぐに辞めてしまうのではないか?」と疑問を抱えてしまいます。
そのため選考時には、短期離職の理由を明確に伝えることがポイントです。その際、ネガティブな理由や他責思考は避けておいたほうがよいでしょう。

ブランク期間が1~3年以内
ブランク期間が1~3年に差し掛かると、採用側から「ブランクがある」と認識される可能性が高く、再就職のハードルはやや上がってしまうでしょう。
ブランク期間が1~3年ある人は知識面で新卒・未経験同様の扱いを受けることもあるので、薬剤師時代に培ったスキル・実績のアピールをおすすめします。

ブランク期間が3年以上
ブランク期間が3年以上ある場合は、復帰するのに時間がかかってしまう可能性が高いでしょう。
また薬剤師に欠かせないスキルなども忘れてしまっている場合が多く、新たに勉強し直す必要があるでしょう。
しかしブランク期間が3年以上だからといって、薬剤師の再就職への道が途切れるわけではありません。3年以上ブランクがある人は「ブランクOK」の求人を探し、積極的に応募するとよいでしょう。

薬剤師が再就職する際に確認すべきこと
薬剤師が再就職する際に確認すべきことは以下の通りです。ひとつずつ確認していきましょう。
- 給料が下がる可能性が高いことを認識する
- 法律や制度の知識を勉強しなおす
- 新薬についてアップデートする
ポイント①給料が下がる可能性が高いことを認識する
ブランク期間が長い場合や定年後の再就職は、前職の給料から下がってしまう可能性が高いでしょう。この傾向は薬剤師だけでなく、ほとんどの職種に当てはまると考えられます。
特に定年後の再就職は、採用側も給料アップを考慮していない場合が多いので気を付けましょう。給料アップは望めないかもしれませんが、再就職が実現すると毎月安定した収入を得られます。

ポイント②法律や制度の知識を勉強しなおす
薬剤師の再就職をするにあたって、法律や制度の知識は不可欠です。特にブランク期間が長い場合は、法改正や制度が変更している可能性が高いので気を付けてください。
なお、法律や制度について勉強し直すと、選考時にアピールできるメリットがあります。
ただし法律や制度は複雑かつ難解な場合が多く、理解するのに時間がかかる場合が多いので注意が必要です。可能であればセミナーや講座を受講し、体系的に知識を学ぶことをおすすめします。

ポイント③新薬についてアップデートする
新薬の知識をアップデートするのも、薬剤師の再就職に欠かせません。
さらに新薬の効能・効果だけでなく、値段も頭に入れておいたほうがよいでしょう。特に、新薬の薬価収載が行われる頻度は2月・5月・8月・11月の年4回にも及びます※1。
新薬に加えてジェネリック医薬品の値段も年に2回記載されるので、あわせて知識をアップデートさせることが重要です。

※1https://answers.ten-navi.com/newsplus/14330/
※2https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60363?pno=2&site=nli
薬剤師の再就職を成功させるには?
薬剤師の再就職を成功させるには、一体どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。以下の項目について詳しく解説します。
- 働きやすい雇用形態を選ぶ
- 再就職後の研修制度が充実している職場を選ぶ
- ブランク理由を簡潔に説明する
- 協調性を大切にする
- 薬剤師に特化した転職エージェントを活用する
ポイント①働きやすい雇用形態を選ぶ
自分に合った働きやすい雇用形態を選ぶことが重要です。今回は正社員・パート・派遣社員の働き方をご紹介します。
正社員
フルタイムで勤務したい人は正社員への再就職がおすすめです。特にブランク期間が1年以内と比較的短い人は、正社員の選考であってもスムーズに進む可能性が高いでしょう。
ただしフルタイム勤務がネックになる場合もあるので注意しましょう。体力的にフルタイムが厳しい人や、子どもがまだ小さい場合は正社員以外の雇用形態に目を向けることも必要です。

パート
ブランク明けで長く続けられるか心配な人は、パート勤務がおすすめです。パート勤務は自分でシフト時間を決められる職場が多いので、無理せず働きたい人に適しています。
さらに職場によっては短時間の勤務も可能です。まずは1日4~6時間ほどの勤務時間で体を慣れさせて、徐々に勤務時間を増やしていくのもよいでしょう。
しかしパート勤務の場合、収入面が期待できないデメリットがあります。毎月の収入額を試算したうえでパート勤務の求人に応募しましょう。

派遣社員
高時給の雇用形態で働きたい人は、派遣社員として再就職する方法がおすすめです。派遣会社によっては、正社員よりも時給が高くなる場合があります。
また、派遣社員は即戦力として見なされる場合が多いため、人によっては再就職後のハードルが高くなってしまうでしょう。

ポイント②再就職後の研修制度が充実している職場を選ぶ
ブランク期間が長い人は、再就職後の研修制度が充実している職場がおすすめです。職場によっては制度や法改正の知識を学べるだけでなく、薬学講座やフォローアップセミナーを開催しています。
1人きりで勉強するのに不安があるなら、研修制度を利用して確実に知識を習得していく方法がおすすめです。

ポイント③ブランク理由を簡潔に説明する
面接官へブランク理由を簡潔に説明できるように練習しておきましょう。ブランク期間に何をしていたか質問する面接官は少なくなく、面接官を納得させられる理由が必要です。
例えば「子育てを頑張っていた」「親の介護をしていた」など、明確に伝えられるとよいでしょう。
ただし、面接官へアピールしたいばかりに嘘をついてしまうのは逆効果なので、注意しましょう。

ポイント④協調性を大切にする
転職活動は入社してからが本番です。再就職を果たしたら、まずはまわりとの協調性やコミュニケーションを大切にすることから始めましょう。
そのため「前の職場はこうだった」というこだわりを持ち続けていると、周囲との信頼関係を築きにくいでしょう。

ポイント⑤薬剤師に特化した転職エージェントを活用する
薬剤師の転職活動をスムーズに進めたいなら、薬剤師に特化した転職エージェントの活用がおすすめです。
また選考書類の添削や面接対策をしてくれる転職エージェントも多く、ブランク理由を簡潔に話す練習も可能です。自分では気付けなかったポイントを転職エージェントから指摘してもらえるでしょう。

薬剤師の再就職におすすめな職場
薬剤師の再就職におすすめの職場はどこなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。ここでは、下記2つの職場についてそれぞれご紹介します。
- ドラッグストア
- 調剤薬局
ドラッグストア
福利厚生を重視したい人はドラッグストアへの再就職がおすすめです。ドラッグストアは大手企業が運営しているケースが多く、福利厚生の充実度が期待できます。
例えば社宅制度があれば毎月の家賃を抑えられるので、多少給料が低くてもまかなえる可能性が高いでしょう。
ただし、ドラッグストアの業務はレジ打ちや陳列、POPの制作など多岐に渡る点には注意が必要です。

調剤薬局
調剤経験がある薬剤師は調剤薬局への再就職がおすすめです。ブランク前のスキルを存分に活かせるので、再就職後の職場にもすぐになじめるでしょう。
例えば眼科・皮膚科・整形外科は、比較的薬の種類が限られているためブランク後でも調剤しやすい利点があります。
また、病院の近くにあって処方箋の受付率が高い門前薬局も、処方内容が限られているケースが多いのでおすすめです。

薬剤師の定年はいつ?定年後の再就職はどのように行う?
薬剤師として働く中で、定年を意識したこともある方も多いでしょう。現在の日本では定年制を取っている企業が多く、定年後の再雇用は非正規職員となる場合が多いようです。
定年後に再就職したい場合、どういった選択肢があるのでしょうか。ここでは、薬剤師の定年と再就職先で多い選択肢について解説します。
薬剤師の定年はいつ?
厚生労働省によると、現在日本で最も多い定年年齢は60歳となっています。
60歳で定年し再雇用となった場合も、65歳で完全退職となる施設が多くなっています。

定年後の再就職先で多い選択肢は?
定年後に再就職を考えている方はどういった施設を考えるのでしょうか。ここでは、定年後の再就職先で多くの方が選択する施設を紹介します。
(1)現在の職場で継続
一番多いのが、現在の職場で再雇用してもらうことでしょう。別の施設での再就職は、年齢的な面で難しい場合も多いため、仕方なく継続している方もいるようです。

(2)調剤薬局へ再就職
調剤薬局は、求人が出やすく、人手不足な薬局も多いです。人手不足になると、薬局側も即戦力になってほしいと考えるため、定年後の再就職は十分あり得るでしょう。
(3)ドラッグストア
ドラッグストアは数も多く、勤めやすいですが、全国展開している大手のドラッグストアでは採用されない可能性が高いです。

定年後の再就職の流れとは?
定年後の再就職はどういった流れで進めていくのでしょうか。ここでは、定年後の再就職の流れや注意点について解説します。
(1)今後の方向性、スキルの洗い出し
これまでの経験やスキルをアピールできるよう、一度整理してみましょう。

また、今後の方向性も面接で聞かれる可能性がありますので、考えておけると良いですね。
(2)転職サイトで情報収集する
転職サイトに登録すると、求人紹介や書類添削等のサービスを受けることができます。
定年後の再就職の求人は数が限られているため、公開はされず好条件の求人は転職サイトの非公開求人となっている場合があります。

(4)書類作成、面接
応募したい求人が決まったら、応募書類を送付し、面接に臨みます。履歴書を作成することになりますが、「書き方がわからない」「誰かに確認してほしい」という方も多いです。
同様に面接でも、定年後だからこそ気を付けるべき点もあります。

(4)入職
内定がでたら、いよいよ入職となります。その際に大切なのは、雇用契約書で雇用条件をしっかり確認することです。
再就職に求人は数が少ないこともあり、雇用条件と違うといったトラブルも一定数あります。
薬剤師の再就職で使える自己PR例文をご紹介
再就職の際に悩みがちなのが、自己PR文ですよね。日本人は遠慮がちで自己PRが苦手と言われています。
ここでは、薬剤師の再就職で使える自己PRの例文をご紹介します。
(1)経験やスキルを活かして働く
まずは、自分のスキルや経験を活かした自己PRです。
薬局での勤務は、患者の服薬状況を確認することが多く、常にコミュニケーションを図りながら行っていく必要がありますよね。

(2)今後の方向性を記載する
薬剤師として今後自分がどうなっていきたいのかを記載しておくと、採用者側が自社に合うかどうか判断することができますよね。下記の例文を見てみましょう。
自分のスキルも活かしつつ、今後取得したい資格について触れており、やりたいことも明確になっていますね。
薬剤師におすすめの転職エージェント3選
マイナビ薬剤師
充実したサポート体制を重視するならマイナビ薬剤師がおすすめです。マイナビ薬剤師では専属のキャリアアドバイザーが、求職者のニーズをキャッチして求人を提案してくれます。
また、アフターフォローも徹底しているマイナビ薬剤師では、再就職後でも気になることや心配なことを相談できます。

公開求人数※2021年7月30日時点 | 58,507件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:https://pharma.mynavi.jp/
ファルマスタッフ
転職活動をしながら研修制度を利用したいなら、ファルマスタッフの登録がおすすめです。
特にブランク期間が長い人にぴったりの転職エージェントといえるでしょう。もちろん研修以外にも、ひとり一人と向き合いながら求人を提案してくれます。

公開求人数※2021年7月30日時点 | 56,449件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
出典:https://www.38-8931.com/
doda
dodaは、幅広いジャンルの求人を豊富に扱う転職エージェントです。他では取り扱いのないdodaの独占求人もあるため、視野を広げて仕事探しをしたい人にもおすすめです。
応募書類の添削や面接対策も無料でサポートしてもらえるため、就職にブランクのある人も安心して利用できます。

公開求人数※2021年7月30日時点 | 91,762件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
出典:https://doda.jp/
よくある質問
また、自分が受診したら何が知りたいか?どういう点が気になるか考えながら学習することもおすすめです。副作用や内服管理に対する対処法、アドバイスなどを薬剤師の経験や視点から伝えることができると患者の満足度も高まります。
転職サイトのお役立ち情報は、動画やわかりやすい記事が多いため、学習をスムーズに進めることができます。
入職先の仕事を通して実現したいことを伝えることもやる気やモチベーションの高さをアピールできますよ。
まとめ
今回は薬剤師の再就職可能性をブランク期間ごとに整理し、薬剤師が再就職する際に確認すべきことや薬剤師の再就職を成功させる方法をご紹介しました。
スムーズな再就職を叶えるためには、新薬や法制度の知識をアップデートさせることが重要です。
また、薬剤師の再就職を1人きりでするのが不安な人は、薬剤師に特化した転職エージェントの登録をおすすめします。
業界知識を持った専属エージェントが求人を提案してくれるだけでなく、ブランク理由を簡潔に伝えるためのアドバイスもしてくれるでしょう。
ぜひこの記事を参考にしながら、薬剤師の再就職に役立ててみてくださいね。
- 【徹底比較】薬剤師におすすめ転職サイト人気ランキング!選び方も解説
- 薬剤師の仕事が辛い・辞めたい理由10選!対処法やおすすめ転職サイトも紹介
- MRとは?平均年収ややりがい、薬剤師を目指すメリットも解説!
- 調剤薬局の事務は未経験でも目指せる?向いている人の特徴も紹介
- 薬剤師が病院に転職するコツは?薬局との年収比較や志望動機も紹介!
- 薬剤師の転職は東京が高収入でおすすめ?未経験OKの転職サイトも紹介!
- 薬剤師におすすめの転職サイト6選・転職エージェント5選を紹介!
- 福岡の薬剤師求人に強いおすすめ転職サイト8選!平均年収・転職事情は?
- 【2021年最新】薬剤師の年収ランキング!職場別・都道府県別に紹介
- 薬剤師の平均年収は高いor低い?比較ランキングと年収1,000万へのコツもご紹介!
- 大阪薬剤師転職におすすめの転職サイト8選!求人事情や高年収への道を解説
- マイナビ薬剤師の評判・口コミは?特徴やメリットデメリットを徹底解説!
- ブランクありでも薬剤師は再就職可能?おすすめの職場や成功のコツを紹介
- 薬剤師が派遣で働くメリットは?働き方や注意点も詳しく解説!
- 企業薬剤師の求人に強い転職サイト5選!成功のコツや注意点を解説!
- 【2021年最新】20代薬剤師平均年収を紹介!給料アップを実現するコツとは