
「調剤薬局事務をやってみたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、調剤薬局と医療事務の違いや仕事内容などがあいまいな人も多いでしょう。そこで本記事では、調剤薬局事務に関する以下の項目をご紹介します。
- 調剤薬局事務とは
- 調剤薬局事務の平均年収
- 調剤薬局事務を目指す人におすすめの資格
- 調剤薬局事務で働くメリット
- 調剤薬局事務に向いている人
この記事を読めば調剤薬局事務がどのような職業なのかわかるだけでなく、調剤薬局事務で働くヒントを得られます。
調剤薬局事務へ転職を考えている人はもちろん、調剤薬局事務に興味がある人もぜひ参考にしてみてください。
調剤薬局事務とは?
まずは、調剤薬局事務とはどのような職業なのかご紹介します。医療事務との違いや仕事内容などを詳しく確認していきましょう。
医療事務と調剤薬局事務の違い
医療事務と調剤薬局事務の大きな違いとして働く場所が挙げられます。医療事務は病院・クリニックなどの医療機関で働く方法が一般的です。
病院付属や近隣の病院に併設されているほか、ドラッグストア内などさまざまです。
また、仕事で扱う領域にも違いがあります。医療事務は入院・手術・処置などあらゆる領域の仕事を担当するため、資格の難易度がやや高い傾向です。
しかし、調剤薬局事務が担当する領域は薬剤に限られるので、必要とされる知識が比較的限られています。

調剤薬局事務の年収はどれくらい?
調剤薬局事務の平均年収は約270~320万円が相場となっています。
調剤薬局事務は、受付や電話対応、レセプト作成、調剤報酬の請求業務など仕事内容が多岐に渡ります。
また、保険についてや調剤報酬など、一般の事務業務+専門知識の学習が必要なことから年収に差がついていると考えられます。
ここでは年齢や性別、都道府県別の平均年収をご紹介します。
年齢・性別の平均年収を解説!
年齢や性別の表を見てみると、30代でやや差が出ている部分がありますが、基本的には男女の差はあまりないと言えますね。
男性・女性ともに50~54歳で最高年収に達しており、徐々に収入が上がっていることがわかります。
年齢 | 男性 | 女性 |
20~24歳 | 242万円 | 242万円 |
25~29歳 | 248万円 | 200万円 |
30~34歳 | 215万円 | 186万円 |
35~39歳 | 222万円 | 192万円 |
40~44歳 | 209万円 | 212万円 |
45~49歳 | 248万円 | 251万円 |
50~54歳 | 286万円 | 290万円 |
55~59歳 | 283万円 | 286万円 |
60~65歳 | 167万円 | 170万円 |
※平均年収.JPより引用
都道府県別の平均年収を解説!
次に都道府県別の年収を見てみましょう。
沖縄、宮崎、佐賀はそれぞれ240万円であり、全国の中ではやや低収入となっています。
都道府県 | 年収 | 都道府県 | 年収 | 都道府県 | 年収 |
北海道 | 270万円 | 石川 | 300万円 | 岡山 | 300万円 |
青森 | 255万円 | 福井 | 300万円 | 広島 | 300万円 |
岩手 | 279万円 | 山梨 | 270万円 | 山口 | 300万円 |
宮城 | 300万円 | 長野 | 300万円 | 徳島 | 300万円 |
秋田 | 246万円 | 岐阜 | 270万円 | 香川 | 270万円 |
山形 | 276万円 | 静岡 | 300万円 | 愛媛 | 270万円 |
福島 | 270万円 | 愛知 | 330万円 | 高知 | 270万円 |
茨城 | 300万円 | 三重 | 300万円 | 福岡 | 300万円 |
栃木 | 300万円 | 滋賀 | 300万円 | 佐賀 | 240万円 |
群馬 | 300万円 | 京都 | 300万円 | 長崎 | 270万円 |
埼玉 | 270万円 | 大阪 | 360万円 | 熊本 | 270万円 |
千葉 | 300万円 | 兵庫 | 300万円 | 大分 | 270万円 |
東京 | 420万円 | 奈良 | 300万円 | 宮崎 | 240万円 |
神奈川 | 330万円 | 和歌山 | 270万円 | 鹿児島 | 270万円 |
新潟 | 270万円 | 鳥取 | 270万円 | 沖縄 | 240万円 |
富山 | 270万円 | 島根 | 270万円 |
※平均年収.JPより引用
調剤薬局事務の仕事内容
調剤薬局事務はどのような仕事を行うのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。
- 患者の受付や電話対応
- 調剤報酬の請求業務
- 会計業務
- 医薬品の発注・点検
患者の受付や電話対応
調剤薬局事務は薬局の顔として、来訪した患者さんの受付を行います。処方箋やお薬手帳を受け取って、薬剤師へ必要な情報を伝えるのがおもな仕事です。
確認漏れがないようにしっかりチェックしましょう。そのほかにも、問い合わせの電話がきたら調剤薬局事務が対応します。

調剤報酬の請求業務
保険証を提示することで、患者さんは薬の費用負担を1~3割で済ませられます。残りの費用は健康保険組合や市町村などの自治体に請求する仕組みです。
月に一度レセプトを各保険者へ送付するのも、調剤薬局事務の仕事です。レセプトを作成するためには、処方箋の内容をレセプトコンピュータへ入力します。

会計
保険証を提示した患者さんは1~3割の費用を負担する必要があります。調剤薬局事務は、薬代を計算して正しく患者さんへ請求することが求められます。
難しい計算や作業は必要ありませんが、会計時に注意しておくべきことは、金銭の受け渡しを正確に行う必要があります。

医薬品の発注・点検
医薬品の発注も、調剤薬局事務の仕事です。薬を切らしてしまうことがないように、常に医薬品の在庫をチェックする必要があります。
多い日には1日に複数回の発注・点検業務を行うので、ほかの事務作業との両立が求められます。

未経験でも調剤薬局事務は目指せる?おすすめの資格は?
調剤薬局事務は未経験からでも目指せます。しかし、経験者が優遇される傾向が強いので、未経験から調剤薬局事務を目指すなら資格取得がおすすめです。
資格は必須ではないものの就職・転職時に役立つだけでなく、業務にも活かせられるでしょう。ここからは、あると便利な調剤薬局事務に関する7つの民間資格をご紹介します。
調剤事務管理士
調剤事務管理士は調剤薬局事務に関する資格のなかでも、最もオーソドックスな資格です。
また、調剤報酬の請求に欠かせないレセプトの作成も試験範囲に含まれています。レセプトを作成する練習にもなるので、未経験から調剤薬局事務を目指す人にうってつけの資格です。

調剤薬局事務検定試験
調剤薬局事務検定試験は日本医療事務協会が主催している資格です。調剤薬局の請求事務業務における基礎知識と技能を確認できます。
また、調剤薬局事務検定試験では参考書やテキストなどの資料が持ち込み可能です。わかりやすい資料を事前に用意しておくことをおすすめします。
合格基準は学科・実技それぞれ6割以上です。

調剤報酬請求事務技能検定
調剤報酬請求事務技能検定は一般財団法人 日本医療教育財団が主催している資格です。所定の教育機関で講座を受けた人が対象になります。
実技ではレセプトの作成や点検などを行うので、実務に沿って学べるでしょう。なお、合格基準は学科・実技それぞれ90%以上です。
参考書・テキストなどの資料持ち込みは可能ですが、合格のハードルはやや高めです。

調剤事務実務士
調剤薬局事務のエキスパートを目指すなら調剤事務実務士の資格取得がおすすめです。調剤事務実務士は特定非営利法人の医療福祉情報実務能力協会が主催しています。
学科試験では薬学の知識や医療保険制度のほかにも、受付業務やチーム医療を学べるため調剤薬局事務の仕事内容を網羅的に勉強できるでしょう。
受験資格は医療福祉情報実務能力協会の認定校で学習した人が対象です。

医療保険調剤報酬事務士
通信講座と資格セットで勉強したい人は医療保険調剤報酬事務士の資格取得を視野に入れてみるとよいでしょう。
医療保険学院の調剤報酬事務士教育講座で行われる中間試験に合格しなければ受験資格を得られません。集中的に調剤事務の勉強をしたい人にうってつけの環境です。

調剤報酬請求事務専門士
調剤報酬請求事務専門士は一般社団法人専門士検定協会が主催している資格です。調剤報酬の改定に的確に対応したい人は調剤報酬請求事務専門士の取得が適しています。
調剤報酬請求事務専門士は1~3級にわかれているのが特徴です。
なお1級の試験内容は、医療保険の種類・薬剤の知識などの応用問題やレセプト作成の実技試験が含まれます。

調剤薬局事務資格
調剤薬局事務資格は日本能力開発推進協会が主催している資格です。日本能力開発推進協会が認定した教育機関で学んだ人を対象にしています。
カリキュラム終了後に自宅で受験できるので、受験会場へ行くことが難しい人でも資格取得しやすいのがメリットです。

調剤薬局事務で働くメリット
調剤薬局事務で働くと、一体どのようなメリットを得られるのでしょうか。4つのメリットをそれぞれ詳しく解説します。
- 全国どこでも働ける
- 薬や医療の知識が身につく
- 働き方を選びやすい
- 未経験でも採用されやすい
1.全国どこでも働ける
調剤薬局事務になると全国どこでも働ける点がメリットです。医師と薬剤師の仕事を分担する「医薬分業」が進んでいる昨今、調剤薬局の需要が高まっています。
引っ越しや家族の転勤などで転職しなければならない状況でも、全国的に職場があるのは大きな利点といえます。

2.薬や医療の知識が身につく
調剤薬局事務として働いていると、薬や医療の知識が自然と身につく場合があります。薬剤師が患者さんへ薬の説明をしている場面を聞く機会も多く、薬の知識を得られるでしょう。
これらの知識は専門性が高いため、転職・再就職しやすいメリットがあります。

3.働き方を選びやすい
調剤薬局事務の求人は正社員だけとは限りません。契約社員・パートやアルバイト・派遣などの求人が多数あります。
そのため、小さいお子さんがいる人でも時短勤務しやすい点がメリットです。

4.未経験でも採用されやすい
調剤薬局事務は未経験でも採用されやすい特徴があります。なぜなら調剤薬局の数は増加傾向にあり、調剤薬局事務の需要が高まっているからです。
資格の勉強をしていくと業務に役立てられるでしょう。

調剤薬局事務で働く厳しさ
一方、調剤薬局事務で働く厳しさにはどのようなものがあるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。
- 仕事内容が幅広い
- 保険の知識が求められる
- 丁寧かつ正確な仕事が必要とされる
1.仕事内容が幅広い
調剤薬局事務はさまざまな仕事をこなさなくてはいけません。例えば、受付窓口やレセプト作成をはじめとした事務作業などを行います。
ひとつのことをコツコツ続けたい人にとって、マルチタスクを行う調剤薬局事務はややハードに感じられがちです。

2.保険の知識が求められる
調剤薬局事務として働く以上、医療保険の知識が少なからず求められます。そのため、医療保険の改定があれば、その都度情報をキャッチアップしなければなりません。
ただし、最初のうちはわからなくても、業務をこなしていくうちに理解できるようになるでしょう。

3.丁寧かつ正確な仕事が必要とされる
調剤薬局事務は丁寧かつ正確な仕事が求められます。「このくらいでいいか」と妥協して判断することなく、ミスが起きないように細やかなチェックが重要です。
調剤薬局事務であっても、患者さんに対して丁寧な対応が必要です。

調剤薬局事務に向いている人の特徴
最後に、調剤薬局事務に向いている人の特徴をご紹介します。調剤薬局事務に転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
- パソコンのスキルがある人
- 清潔感がある人
- コミュニケーション力がある人
パソコンのスキルがある人
調剤薬局事務の仕事はおもにパソコンを使用します。例えば、レセプト作成や処方箋の入力にはパソコンの操作が必要です。
とはいえ、レベルの高いパソコンスキルは必要ありません。

清潔感がある人
患者さんが不信感を抱かないように、調剤薬局事務も清潔感を意識する必要があります。普段から身だしなみに気をかっている人は調剤薬局事務がおすすめです。
なお、調剤薬局によっては髪色・アクセサリーなどの規定が厳しい職場もあります。

コミュニケーション力がある人
調剤薬局事務はさまざまな人と関わる機会が多数あります。例えば患者さんと受付や電話などで話すほか、薬剤師とのやりとりも仕事のひとつです。
相手にわかりやすく情報を伝える力や相手の話を聴く力が長けている人は、調剤薬局事務としてすぐに活躍できる可能性が高いです。

より高年収を目指すなら、薬剤師も要チェック!
調剤薬局事務は担当領域も限られているため、未経験から目指すことも可能です。しかし、キャリアや難関資格を求められにくい分、給料によっては期待する収入が得られない可能性もあります。
そこで、調剤薬局で高年収を目指すなら、薬剤師への転職を検討するのも一つの手です。2020年度の「賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は548.3万円※1となりました。
薬剤師として働くためには、薬学部の薬剤師養成課程にて6年間または4年制大学での薬学過程と2年間の大学院を経たうえで、国家試験に合格する必要があります※3。
薬剤師は難関資格のひとつとして知られていますが、高年収が期待できるため社会人から目指す人もゼロではありません。
記事内では薬剤師を目指す人におすすめの転職エージェントも紹介します。無料で登録・利用できるため、ぜひ情報収集にもご活用ください。

※1:https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450091&tstat=000001011429
※2:doda平均年収
※3:薬剤師になるには?-マイナビ薬剤師
調剤薬局事務への転職におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
求人数の多さで選ぶなら、リクルートエージェントがおすすめです。リクルートエージェントでは10万件以上の求人を保有しています。
リクルートエージェントに登録したら積極的に非公開求人を紹介してもらうとよいでしょう。
また、求人数の多さを誇るリクルートエージェントは、業種・職種の幅が広いのも特徴です。
営業や事務、企画職などオーソドックスな求人はもちろん、インストラクターやネイリストなど珍しい求人も取り揃えています。

公開求人数※2021年8月26日時点 | 124,911件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
出典:https://www.r-agent.com/
doda
効率的に転職活動を進めたいならdodaがおすすめです。dodaは転職サイトと転職エージェント両方の性質をあわせ持っている特徴があります。
一般的な求人サイトでは求職者が求人を閲覧し、選考を進めていきます。しかし、案件紹介や選考のサポートをしてほしい場合は、新たにエージェントサービスを登録しなくてはなりません。
履歴書・職務経歴書の書き方をアドバイスしてくれるほかにも、面接対策を徹底してくれるので初めての転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。

公開求人数※2021年8月26日時点 | 11,276件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
出典:https://doda.jp/
マイナビエージェント
大手人材会社マイナビが運営しているマイナビエージェントは、IT系技術職・機械や電気系技術職・金融・営業に強い転職エージェントです。
さらに職種に関しては、IT・インターネット・通信系や機械・電気系と営業系をメインで扱っている点が特徴です。
目指したい業種・職種のなかに、IT系技術職・機械や電気系技術職・金融・営業が含まれていれば、マイナビエージェントの登録を検討してみてください。

公開求人数※2021年8月26日時点 | 28,536件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:https://mynavi-agent.jp/
薬剤師を目指すなら使いたい!おすすめの転職エージェント3選
お仕事ラボ
- 転職先企業への定着率が95.6%※
- 利用者満足度が90%超え※
- 薬剤師に特化した転職支援サービス
お仕事ラボは、紹介後の定着率が95.6%※と高い水準を誇るサイトです。転職先の事情を把握した担当者から具体的なアドバイスをもらうことができます。
転職後のサポートも行っているため、転職した先で誰にも相談できず、ひとりでガマンしなければいけないという心配もありません。

※公式サイトより
運営会社 | 株式会社アクシス |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 23,242件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
マイナビ薬剤師
- 利用者満足度No.1の実績※
- 人気の求人が見つけやすいシステム
- 薬剤師の転職に関するコラムが充実している
マイナビ薬剤師は、利用者の満足度No.1※を誇るサイトです。かかりつけアドバイザーとして転職準備からアフターフォローまでを徹底サポートしてくれます。
公式サイトも薬剤師の転職に関するコンテンツが豊富なので、転職活動の息抜きに読んでみてはいかがでしょうか。

※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。実査委託先:楽天インサイト(2020年10月)
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 36,513件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
ファルマスタッフ
- 薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1
- 便利な専用アプリあり
- 土日には来社不要のWeb相談会が開催されている
ファルマスタッフは、薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1を誇っているサイトです。スキマ時間に情報収集ができる専用のアプリもリリースされています。
転職相談満足度は96.5%※3と高く、ひとりひとりとしっかり向き合う個別相談なので、希望や悩みをじっくりヒアリングしてくれます。
また、来社不要のWeb相談会は土日も開催されているので、これから転職を始めようか迷っているならまずは相談会に参加してみてはいかがでしょうか。

※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査月:2019年7月)
※2:公式サイトより
※3:お客様満足度調査アンケート(2018/7/25〜8/22実施)
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 61,684件 |
拠点 | 札幌/宮城/埼玉/神奈川/東京/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/広島/福岡 |
※出典:公式サイト
よくある質問
下記を参考にしながら、1つずつでも取り組んでみましょう。
薬局には病名を宣告されたばかりで神経質になっている患者も来局するため、患者を不快にさせないよう最低限の接遇は身に着けておきましょう。
・コミュニケーション
内服を待っている間に、患者とコミュニケーションを取る機会も多いです。近況を聞くなどしながら、問題点や疑問点を聞きだす技術を習得しましょう。
・チームワーク
薬剤師と協力しながら業務を行うため、チームワークは必須です。
・事務系スキル(office系)
パソコンへの入力や在庫管理などを行うため、基本的な事務スキルやパソコンスキルは学習しておきましょう。
まとめ
今回は調剤薬局事務の仕事内容や調剤薬局事務として働くメリットなどをご紹介しました。
調剤薬局事務はひとくちに事務といっても、さまざまな仕事をこなす必要があります。未経験から調剤薬局事務を目指したい場合は、資格取得も視野にいれるとよいでしょう。
調剤薬局事務として働くと全国どこでも働けるほか、薬や医療の知識が身につきます。地域の医療を支えたい人に向いているでしょう。

記事内で紹介した転職エージェントはいずれも無料で利用できるため、情報収集や求人探し、転職相談などに活用してみてください。
- 【徹底比較】薬剤師におすすめ転職サイト人気ランキング!選び方も解説
- 薬剤師の仕事が辛い・辞めたい理由10選!対処法やおすすめ転職サイトも紹介
- MRとは?平均年収ややりがい、薬剤師を目指すメリットも解説!
- 調剤薬局の事務は未経験でも目指せる?向いている人の特徴も紹介
- 薬剤師が病院に転職するコツは?薬局との年収比較や志望動機も紹介!
- 薬剤師の転職は東京が高収入でおすすめ?未経験OKの転職サイトも紹介!
- 薬剤師におすすめの転職サイト6選・転職エージェント5選を紹介!
- 福岡の薬剤師求人に強いおすすめ転職サイト8選!平均年収・転職事情は?
- 【2021年最新】薬剤師の年収ランキング!職場別・都道府県別に紹介
- 薬剤師の平均年収は高いor低い?比較ランキングと年収1,000万へのコツもご紹介!
- 大阪薬剤師転職におすすめの転職サイト8選!求人事情や高年収への道を解説
- マイナビ薬剤師の評判・口コミは?特徴やメリットデメリットを徹底解説!
- ブランクありでも薬剤師は再就職可能?おすすめの職場や成功のコツを紹介
- 薬剤師が派遣で働くメリットは?働き方や注意点も詳しく解説!
- 企業薬剤師の求人に強い転職サイト5選!成功のコツや注意点を解説!
- 【2021年最新】20代薬剤師平均年収を紹介!給料アップを実現するコツとは