MRとは?平均年収ややりがい、薬剤師を目指すメリットを解説
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「MRについて知りたい!」「MRの年収はどれくらい?」と気になる人も多いのではないでしょうか。

MRは医薬品の情報を医師・薬剤師などの医療従事者に提供する仕事を行います。

しかし、実際にどのような仕事をしているのか、年収はどれくらいもらえるのかいまひとつ分かりにくいですよね。

そこで本記事ではMRの仕事内容MRの年収に関する以下の項目をご紹介します。

この記事でわかること
  • MRの仕事内容、平均年収
  • MRのやりがい・厳しさ
  • MRに向いている人の特徴
  • MRから薬剤師を目指すことも可能?

この記事を読めばMRの仕事内容がわかるだけでなく、MRに向いている人の特徴ややりがい・厳しさをチェックできます。

MRへの就職・転職を目指している人はもちろん、MRに興味がある人もぜひ参考にしてみてください。

MRから薬剤師を目指すメリットも紹介するので、チェックしてみてくださいね。

MRとは?まずは仕事内容をチェック!

MRとはMedical Representative(メディカル・リプレゼンティブ)の略称です。日本語に訳すと、「医薬情報担当者」とよばれています。

 MRは製薬会社に所属して自社の医薬品を扱うMR、もしくはMRを派遣する会社に所属し、複数の医薬品情報を扱うコントラクトMRに大きくわかれています。

どちらのMRも医薬品を直接営業するのではなく、医薬品の情報を取り扱うことが大きな特徴です。

 医薬品の価格は国によって定められているため、値引きをすることはできません。

そのため、MRが医師・薬剤師などの医療関係者に向けた情報提供を通し、医薬品の使用を採用してもらう必要があります。

MRは医薬品の情報をいかに正確に届けられるのかが重要です。あくまで情報提供を行うことに注意しましょう。

MRの仕事内容

MRの具体的な仕事内容はおもに医薬品情報の提供と医薬品情報の収集2つがあります。ひとつずつみていきましょう。

医薬品情報の提供

MRは医師・薬剤師などの医療従事者に対して医薬品情報の提供を行います。

 医薬品の効能・用法などをはじめとした基礎情報や相互作用などが記された添付文書に関する項目の情報提供を行うことが一般的です。

具体的には、担当施設を一軒ずつ周って説明していきます。医師や薬剤師とコミュニケーションを図ることも重要な仕事です。

また、医薬品に関する説明会や講演会などを開催し、医療従事者に医薬品を知る機会を設けることもあります。

医薬品情報の収集

医薬品の情報を医療従事者に提供するためには、普段から情報収集しておくことが非常に大切です。

 医療機関から医薬品の有効性や安全性に関するフィードバックを受けるので、次回の情報提供に向けてまとめておく必要があります。

得られた情報は自社の製品開発に活かすこともあれば、副作用が出た場合は厚生労働省へ報告を行います。

医薬品の情報を提供して終わりではなく、常に情報をアップデートすることが求められます。継続した情報収集が必要です。

MRの1日の流れ

MRは具体的にどのようなタイムスケジュールで働いているのでしょうか。とある1日の流れをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

8:00~9:00 卸業者のMSを訪問・医薬品の採用情報や動向などの情報交換
9:00~12:00 メールチェック・社内会議・事務作業など
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 担当している医療機関を訪問
15:00~18:00 担当している医療機関を訪問
19:00~20:00 社内で事務作業・上司に報告・直帰

MRの1日は担当している医療機関への訪問がメイン業務です。医薬品の情報を提供するためには、日頃から医師や薬剤師など多職種とのコミュニケーションが欠かせません。

また、医療情報を提供するためには積極的な情報収集が必要不可欠です。

医薬品の卸業者であるMSと情報交換を行うことによって、効率的に情報を集められるでしょう。

MRの平均年収とは

厚生労働省の調査によると、MRの平均年収は544.7万円です。日本人の平均年収が467万円なので、平均よりも80万円ほど高い計算になります。

 MRの平均年収が高い理由として、高度な知識が求められるという理由が挙げられるでしょう。

医薬品は多くの人の命や健康を左右します。医薬品の情報を医療機関に提供するMRは責任が伴うため、その分年収が高めに設定されている可能性が高いです。

なお、平均年収はあくまでもひとつの指標です。

給料の高さだけ注目するのではなく、仕事内容が自分に合っているか見極めてください。

参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/63
国税庁

MRと薬剤師の違いとは?年収や業務内容をチェック

MRと薬剤師の違いについては以下にまとめました。

MR 薬剤師
業務内容 製薬企業で営業部として活躍し医療機関に自社商品を提供する 製薬会社で作られた医薬品を調剤し、患者へ届ける
年収 544.7万円 565.1万円
メリット

・コミュニケーション力の向上

・福利厚生が充実

・医療知識が身につく

・高い給与水準

・落ち着いて仕事ができる

・医療知識が身につく

デメリット

・ノルマによるストレス

・転勤がある場合がある

・常に勉強する姿勢が必要

・残業がある

・転勤がある場合がある

・社員の交流関係が狭い

MRのやりがいは?

MRとして働くうえでどのようなやりがいを得られるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。

MRのやりがい
  • 社会に貢献する充実感を得られる
  • 薬によって人の人生を支える使命感が持てる
  • 専門性に見合った収入を得られる
  • 安定した業界で働ける

社会に貢献する充実感を得られる

MRとして働くと社会に貢献している充実感を得られるでしょう。MRは、医薬品の情報を取り扱う専門家です。

 医師や薬剤師に医薬品の効能や副作用などを提供する役割を担うため、縁の下の力持ちとして医療を支えているやりがいを持てます。

医療に興味がある人はもちろん、社会に貢献したいという気持ちが強い人はMRを視野にいれてみるとよいでしょう。

薬によって人の人生を支える使命感が持てる

MRとして働いていると、人の人生を支える使命感を得られるでしょう。医薬品はケガ・病気で苦しんでいる人にとって希望のひとつです。

 例えば、うつ病をはじめとした精神疾患がある人や交通事故でケガをしてしまった人、がんや白血病などの病気と闘っている人を救うのが医薬品といえます。

MRは患者さんと直接コミュニケーションをとる機会はほとんどないものの、医師や薬剤師から「あの薬のおかげで患者さんが元気になってきたよ」と声をかけてもらうこともあります。

自分が情報提供した医薬品によって、誰かを救えることはMRとして働くうえで大きなやりがいです。

専門性に見合った収入を得られる

MRの平均年収は544.7万円となっており、一般的な会社員よりも年収が高い傾向にあります。

 MRで取り扱うのは医薬品の情報という専門分野です。人の命や健康を左右する専門分野であるため、給料が高く設定されています。

医薬品の情報はすぐに習得するのは難しく、継続して勉強し続けなければいけません。しかし、実績を積み上げていくことによって年収アップが期待できる職業です。

また、企業によっては営業職としてのインセンティブを設けているところもあります。

個人の努力次第で年収を伸ばせるのもMRの魅力といえるでしょう。

参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/63

安定した業界で働ける

安定した業界で働けるのもMRとして働く理由といえるでしょう。病気やケガがこの先なくなるとは考えにくいため、医療業界は安定して働けます。

 現在日本は高齢化社会を迎えているため、医療はますます需要が高まっている分野です。医療を担うMRの役割はさらに拡大していくでしょう。

また、高品質の医薬品を取り扱っている日本は世界各国からも注目されています。今後ますます世界進出することがあれば、医薬品のニーズが高まるでしょう。

医療という需要がなくならない業界で働けるのはMRの魅力ですね。安定した業界で働きたい人におすすめです。

MRは難しい?仕事上の厳しさとは

一方、MRとして働くうえでどのような厳しさがあるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。

MRの厳しさ
  • 常に勉強する必要がある
  • プレッシャーを感じてしまう
  • セミナー・講演会に参加する必要がある

常に勉強する必要がある

MRとして働くと常に勉強し続ける必要があります。MRは医薬品の情報提供がおもな仕事内容です。

 医師・薬剤師をはじめとする医療のプロフェッショナルを相手に、医薬品を採択してもらえるような知識量が求められます。

また、医薬品の知識を持っているだけでは営業活動は務まりません。営業・マーケティングの勉強も並行して行うこともあるでしょう。

さらに、医薬品には法律や業界のルールなども細かく定められています。

さまざまな観点から勉強をする必要がある点には気を付けましょう。

プレッシャーを感じてしまう

MRが取り扱っている医薬品は非常にデリケートな分野です。多くの人の命・健康を左右する医薬品の情報を取り扱うため、ひとつのミスが大きな影響を及ぼします。

 例えば、医薬品の効能や副作用を誤って医師に伝えてしまった場合、患者さんの健康状態に支障をきたすかもしれません。

細心の注意を払って仕事をし続ける必要があるため、人によってはプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。

MRとして働くなら「これくらいでいいか」と手を抜かずに、常に細かく情報をチェックしながら仕事を進める必要があります。

セミナー・講演会に参加する必要がある

MRが取り扱う医薬品は、常に情報がアップデートされています。毎日といっていいほどリアルタイムで情報が更新されることもあります。

 そのため、医療分野のセミナー・講演会はひんぱんに開催されています。必要であればMRも参加することが求められるでしょう。

セミナー・講演が休日に開催されることがあれば、休日返上で参加しなければなりません。

プライベートを重視したい人は留意しておきましょう。

MRに活かせる仕事の経験やスキル

MRに活かせる仕事の経験やスキルにはさまざまなものがあります。具体的な経験・スキルを確認していきましょう。

MRに活かせる仕事の経験やスキル
  • 営業経験
  • 医薬品に関する知識
  • MR認定試験
  • 普通自動車運転免許

営業経験

MRは医療従事者と盛んにコミュニケーションをとるため、営業職の経験がある人はその経験を活かせるでしょう。

 特に、個人に対して営業をしていた人は有利です。ビジネスマナーや情報伝達能力、人脈構築能力などが役立ちます。

なお、医療業界で働いたことがなくても、営業として働いていた経験があれば活躍できる可能性が高いでしょう。

営業経験がある人はMRの転職を検討してみてください。

医薬品に関する知識

医薬品に関する知識を持っていれば、すぐに即戦力として働けるでしょう。医療従事者へ説明できるほどの知識があれば、一層仕事に役立てられます。

 なお、MRは文系・理系を問わない場合がほとんどです。

文系出身者であっても医薬品の知識を習得することは可能なので、ぜひチャレンジしてみてください。ただし、現時点で医薬品の知識があるからといって、今後勉強しなくてもいいというわけではありません。

医薬品の知識は常にアップデートされるため、MRになってからも勉強し続けることが求められます。

MR認定試験

MRとして働くうえで、MRに必要な専門知識を問うMR認定試験の合格が求められる場合があります。

 MR認定試験に合格するとMR認定証が発行されます。MR認定証がないとMRとして入館できない病院・施設もあるので注意が必要です。

企業によってはMR認定試験の受験を義務づけているところも多く、受験する必要性がある点は認識しておくとよいでしょう。

周りと差をつけたいのなら、就職・転職前からMR認定試験の勉強をしておくことをおすすめします。

普通自動車運転免許

MRは医療施設へ情報提供することがメイン業務です。医療施設へ向かう場合は車移動が多いので、普通自動車運転免許が必要となる場合が多い傾向にあります。

 企業によっては募集要項に普通自動車運転免許を必須としている場合も多いので、よく確認しておきましょう。

運転免許をまだ持っていない人は就職・転職期間中に取得する方法がおすすめです。

時間を要するので、余裕をもってスケジュールを組んでおくと安心です。

MRに向いている人の特徴

MRに向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。

継続して勉強できる人

継続して勉強できる人はMRとしての素質があります。MRは医薬品の情報提供をすることがおもな仕事内容です。

 医薬品は毎日のように情報がアップデートされるため、日々の勉強が欠かせません。勉強が苦にならない人はMRが向いているでしょう。

また、MRは医薬品以外にも営業・法知識・マーケティングなどの勉強が求められます。

さまざまな分野の勉強をしたい人にも向いています。

使命感がある人

MRが取り扱う医薬品は人の命・健康を左右するため、「医療を支えたい」「多くの人に健康になってほしい」などの使命感がある人は向いています。

 医師・薬剤師から「紹介してくれた薬のおかげで、患者さんの容態がよくなったよ」と声をかけてもらうと大きなやりがいを感じられるでしょう。

MRは、直接患者さんとコミュニケーションをとることはほぼありません。

しかし、医療の根本を支えている職業なので、人の役に立ちたい使命感がある人にぴったりです。

コミュニケーション力がある人

コミュニケーション力がある人はMRに向いています。MRは医師・薬剤師などと盛んにコミュニケーションをとるため、存分に素質を活かせるでしょう。

 ただし、自分から発信するコミュニケーション力だけでなく、傾聴力が必要となる場面が多いのもMRの特徴です。

特に情報交換をする際は聞く力が求められます。

自分が話をするだけでなく、人の話を聞くことが得意な人もMRに向いているでしょう。

MRから薬剤師に転職できる?目指すメリットを紹介!

MRから薬剤師を目指すことは可能です。MRから薬剤師を目指すメリットをご紹介します。

MRから薬剤師を目指すメリット
  • 医薬品の知識を活かせる
  • コミュニケーション力を活かせる

医薬品の知識を活かせる

MRから薬剤師に転職をすると、医薬品の知識を活かせます。MRとしてすでに薬の効能・副作用を熟知しているため、患者さんに薬の説明がしやすくなるでしょう。

 また、医薬品の情報を常に勉強していた経験を活かして、薬剤師転職後も勉強が苦になりません。

なお、薬剤師として働くには国家資格の取得が必須です。

MR時代に培った知識があれば、国家資格のための勉強もしやすくなるでしょう。

コミュニケーション力を活かせる

MRから薬剤師に転職した際、コミュニケーション力を活かせます。MRは医療機関を訪問し、医薬品の情報を分かりやすく伝えることが重要です。

 薬剤師もMRと同様に、患者さんへ医薬品の情報を丁寧に話すことが求められます。

そのため、MR時代に得たコミュニケーション力を活かせるでしょう。

時には、患者さんの話を聞きながら仕事を進める場合もあります。その際、MRで培った傾聴力が役立つかもしれません。

MRへの転職の際の志望動機の例文をご紹介

MRになりたい!でも志望動機がまとまらまい…。

志望動機は採用担当者が最も重視しており、国家資格である薬剤師からの転職となるとスキルも含めて注目されるポイントでしょう。

志望動機を明確に提示できれば、他の応募者との差別化が図れます。

自分を最大限アピールするためにしっかり作りこんでいきましょう。

(1)MRの仕事が魅力的に感じる理由、メリットを書き出す

まず、なぜMRになりたいと思ったのか考えてみましょう。自分の経験からなのか、きっかけがあったのか…深掘りしてみると思わぬキーワードが浮かんでくることもあります。

 「現在の仕事が嫌だったからなんとなく」と考える方もいるでしょう。現在の仕事のどこが嫌なのかを言語化できれば志望動機になりますよ。

ただ不満を書くのではなく、「自分はもっとこうなりたいから嫌だったんだ」とポジティブに変換してみましょう。

(2)就職先の会社をリサーチする

採用担当者は職種に加えて、なぜ自社を選んだのか知りたがっています。会社としても、求職者の熱意とともに自社分析を知ることができる良い機会なのです。

ホームページを見ながら、気になった単語や取り組みをピックアップしてみましょう。

いろんな企業を見ている転職サイトのアドバイザーにどういう社風か聞いてみても良いですね。

(3)自分の経験や考えも交えてMRになりたいという熱意を伝える

魅力やメリット、企業分析ができたら、どんな経験からMRを志望するのか、「熱意」をもって志望動機を考えてみましょう。

また、MRという仕事を通して解決したい課題があれば、それが志望動機に繋がります。

 今後面接など選考を受ける際に、熱意は必ず伝わります。そして熱意が強ければ強いほど、モチベーションが高くやる気があると判断されやすいです。

MR職に就くのはスタートであって、実際にMRになってから自分はどうしたいかを見据えて志望動機を考えてみましょう。

(4)志望動機の例文を見てみよう

ここでは4つのポイントから志望動機の例文を見ていきましょう。

①自分の病気になった経験から

自身や家族など身近な方が病気がちであったり、治療中であれば、薬剤の必要性は痛いほど感じますよね。その体験をもとに志望動機を書いていくと、より熱意が伝わりやすいでしょう。

自身の経験からの志望動機例
私は幼少期より、持病のぜんそくのために小児科に通っていました。常に発作の不安と向き合っていましたが、処方された吸入薬や内服でとても安心して過ごすことができました。貴社の取り組みとして、患者目線での情報発信や健康増進のためのコンテンツがあり、貴社でMR職として働くことで薬剤によって患者さんの不安を取り除くお手伝いができるのではないかと感じました。薬剤の正確な情報をMRの活動によって広めることで、病気で苦しんでいる方に適切な薬剤が届く支援をしたいと考えています。

➁薬剤の最新知識を得たい・普及したい

日夜新薬が開発されている製薬業界。副作用の少なさや内服回数の削減など、より患者さんの負担にならない薬剤が増えています。

MRは、最新の薬剤情報を医師に伝達する役割があり、間接的に医療の発展や患者さんへ貢献しています。新薬の普及が追い付いていない地域もあり、地域差を是正していくためのMRの活動に焦点を当てても良いでしょう。

最新薬剤や新薬の普及に関する志望動機例
私は新薬をより迅速に全国に普及する活動がしたいと思い貴社への入職を希望しました。貴社は新薬の開発に力を入れており、また普及活動も積極的に行っています。新薬を本当に必要な方に届けることができるよう、普及活動を行う必要があると感じております。
薬剤師の経験や知識を活かしながら、MRとして医療従事者の方々に正確な情報や知識を伝達していきたいと考えています。最新の医薬品情報をアップデートしつつ、必要な情報を取捨選択できるようなMRを目指しています。

③自分の知識が役に立つ・やりがい

自分の情報提供を通して、患者さんに新薬が届けばやりがいに繋がりますよね。新薬を普及することで救われる患者さんは必ずいます。

医療従事者に対し薬剤の情報提供をすることで、自分の知識が役に立っていると感じる場面も多いでしょう。そんな「やりがい」に注目して志望動機を考えてみても良いでしょう。

やりがいに関する志望動機例
薬剤師として働く中で、新しい薬剤を使用したことで病気が良くなったと感謝された経験があります。その際、目の前に患者さんだけではなく、より多くの患者さんへ新薬を届ける必要があると強く感じました。貴社は全国に支店をもっており、新薬の普及に注力している点が魅力に感じました。貴社の一員として新薬普及に取り組みたいと感じたため、志望させていただきました。
医療従事者と協力して最適の医療環境を実現し、一人でも多くの病気で苦しむ患者さんを救う手助けができればと考えております。

薬剤師に転職するなら使いたい!おすすめの転職エージェント3選

お仕事ラボ

お仕事ラボ

おすすめポイント
  • 転職先企業への定着率が95.6%
  • 利用者満足度が90%超え
  • 薬剤師に特化した転職支援サービス

お仕事ラボは、紹介後の定着率が95.6%と高い水準を誇るサイトです。転職先の事情を把握した担当者から具体的なアドバイスをもらうことができます。

 利用者満足度も90%を超えているので、初めて転職をする人でも安心して利用できます。

転職後のサポートも行っているため、転職した先で誰にも相談できず、ひとりでガマンしなければいけないという心配もありません。


お仕事ラボでは業界の動向を見据えた精度の高い求人を紹介してもらえますよ。

※公式サイトより

運営会社 株式会社アクシス
主なサービス(機能)
  • キャリアアドバイザー
  • 個別面談
  • 応募書類添削サービス
  • 面接対策
  • 入社後のフォローアップ
公開求人数※2021年4月28日時点 23,242件
拠点 東京

※出典:公式サイト

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

おすすめポイント
  • 利用者満足度No.1の実績
  • 人気の求人が見つけやすいシステム
  • 薬剤師の転職に関するコラムが充実している

マイナビ薬剤師は、利用者の満足度No.1を誇るサイトです。かかりつけアドバイザーとして転職準備からアフターフォローまでを徹底サポートしてくれます。

 閲覧の多い求人は集計して都道府県別にランキング形式で表示されているので、人気の求人をすぐに見つけられます。

公式サイトも薬剤師の転職に関するコンテンツが豊富なので、転職活動の息抜きに読んでみてはいかがでしょうか。


拠点は全国15カ所にあるので、充実したサポートが受けられるでしょう。

※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。実査委託先:楽天インサイト(2020年10月)

運営会社 株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
  • キャリアカウンセリング
  • 応募書類添削サービス
  • 面接対策
  • 退職交渉
  • 転職相談会
公開求人数※2021年4月28日時点 36,513件
拠点 東京

※出典:公式サイト

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

おすすめポイント
  • 薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1
  • 便利な専用アプリあり
  • 土日には来社不要のWeb相談会が開催されている

ファルマスタッフは、薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1を誇っているサイトです。スキマ時間に情報収集ができる専用のアプリもリリースされています。

 高収入・土日休みなど好条件の求人も多数あり、求人数も業界最大級※2です。

転職相談満足度は96.5%※3と高く、ひとりひとりとしっかり向き合う個別相談なので、希望や悩みをじっくりヒアリングしてくれます。

また、来社不要のWeb相談会は土日も開催されているので、これから転職を始めようか迷っているならまずは相談会に参加してみてはいかがでしょうか。


20代・30代を積極的に採用している求人がピックアップして特集されています。

1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査月:2019年7月)
※2:公式サイトより
※3:お客様満足度調査アンケート(2018/7/25〜8/22実施)

運営会社 株式会社メディカルリソース
主なサービス(機能)
  • 個別相談
  • 転職希望地域の転職市場・求人情報
  • 自己分析のサポート
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
公開求人数※2021年4月28日時点 61,684件
拠点 札幌/宮城/埼玉/神奈川/東京/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/広島/福岡

※出典:公式サイト

よくある質問

MRになるまでにやった方がいいことは?
MRの重要なスキルとしてコミュニケーション能力があります。医療従事者と関わることが多いため、「今どう感じているか」「自社製品をどのようにアピールするか」を考えながら戦略を練る必要があります。
患者のニーズを知っていると医療従事者にも「こう考える方が多いようです」と患者目線で伝えることができるため、積極的に患者や医療従事者と関わっていくと良いでしょう。
営業経験がなく不安です。
自社の製品の情報を正しく伝え、医療従事者の課題と患者の課題を解決できることができれば、信頼関係を築くことができます。自社製品を販売しなくては!と考えるのではなく、「この製品や情報はどう役に立つか」を考えて伝えていきしょう。
薬剤師資格はあるがブランクがある。採用に影響は?
ブランクがあっても、薬剤情報を常にアップデートしていれば影響は少ないでしょう。しかし、MRは勤務時間が不規則だったり、医師の都合に合わせなければならないため、福利厚生やスケジュールなどしっかり情報収集をして入職を決定しましょう。

まとめ

今回は、MRの仕事内容や平均年収、MRに向いている人の特徴などをご紹介しました。医師・薬剤師などに情報を提供するMRは医療業界を支えている縁の下の力持ち的存在です。

「人の役に立ちたい」「社会に貢献したい」と考えている人にとって、MRは大きなやりがいを感じられる職業といえます。

なお、MRから薬剤師への転職を目指す方法もあります。MR時代に培った医薬品の知識やコミュニケーション力を存分に発揮できるでしょう。

ぜひこの記事を参考にしながら、MRの知見を深めてください!

こちらの記事も合わせて読みたい
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事