
「MRについて知りたい!」「MRの年収はどれくらい?」と気になる人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際にどのような仕事をしているのか、年収はどれくらいもらえるのかいまひとつ分かりにくいですよね。
そこで本記事ではMRの仕事内容・MRの年収に関する以下の項目をご紹介します。
- MRの仕事内容、平均年収
- MRのやりがい・厳しさ
- MRに向いている人の特徴
- MRから薬剤師を目指すことも可能?
この記事を読めばMRの仕事内容がわかるだけでなく、MRに向いている人の特徴ややりがい・厳しさをチェックできます。
MRへの就職・転職を目指している人はもちろん、MRに興味がある人もぜひ参考にしてみてください。

MRとは?まずは仕事内容をチェック!
MRとはMedical Representative(メディカル・リプレゼンティブ)の略称です。日本語に訳すと、「医薬情報担当者」とよばれています。
どちらのMRも医薬品を直接営業するのではなく、医薬品の情報を取り扱うことが大きな特徴です。
そのため、MRが医師・薬剤師などの医療関係者に向けた情報提供を通し、医薬品の使用を採用してもらう必要があります。

MRの仕事内容
MRの具体的な仕事内容はおもに医薬品情報の提供と医薬品情報の収集2つがあります。ひとつずつみていきましょう。
医薬品情報の提供
MRは医師・薬剤師などの医療従事者に対して医薬品情報の提供を行います。
具体的には、担当施設を一軒ずつ周って説明していきます。医師や薬剤師とコミュニケーションを図ることも重要な仕事です。

医薬品情報の収集
医薬品の情報を医療従事者に提供するためには、普段から情報収集しておくことが非常に大切です。
得られた情報は自社の製品開発に活かすこともあれば、副作用が出た場合は厚生労働省へ報告を行います。

MRの1日の流れ
MRは具体的にどのようなタイムスケジュールで働いているのでしょうか。とある1日の流れをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
8:00~9:00 | 卸業者のMSを訪問・医薬品の採用情報や動向などの情報交換 |
9:00~12:00 | メールチェック・社内会議・事務作業など |
12:00~13:00 | 昼食 |
13:00~15:00 | 担当している医療機関を訪問 |
15:00~18:00 | 担当している医療機関を訪問 |
19:00~20:00 | 社内で事務作業・上司に報告・直帰 |
MRの1日は担当している医療機関への訪問がメイン業務です。医薬品の情報を提供するためには、日頃から医師や薬剤師など多職種とのコミュニケーションが欠かせません。
また、医療情報を提供するためには積極的な情報収集が必要不可欠です。

MRの平均年収とは
厚生労働省の調査によると、MRの平均年収は544.7万円です。日本人の平均年収が467万円※なので、平均よりも80万円ほど高い計算になります。
医薬品は多くの人の命や健康を左右します。医薬品の情報を医療機関に提供するMRは責任が伴うため、その分年収が高めに設定されている可能性が高いです。
なお、平均年収はあくまでもひとつの指標です。

参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/63
※国税庁
MRと薬剤師の違いとは?年収や業務内容をチェック
MRと薬剤師の違いについては以下にまとめました。
MR | 薬剤師 | |
業務内容 | 製薬企業で営業部として活躍し医療機関に自社商品を提供する | 製薬会社で作られた医薬品を調剤し、患者へ届ける |
年収 | 544.7万円 | 565.1万円 |
メリット |
・コミュニケーション力の向上 ・福利厚生が充実 ・医療知識が身につく |
・高い給与水準 ・落ち着いて仕事ができる ・医療知識が身につく |
デメリット |
・ノルマによるストレス ・転勤がある場合がある ・常に勉強する姿勢が必要 |
・残業がある ・転勤がある場合がある ・社員の交流関係が狭い |
MRのやりがいは?
MRとして働くうえでどのようなやりがいを得られるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。
- 社会に貢献する充実感を得られる
- 薬によって人の人生を支える使命感が持てる
- 専門性に見合った収入を得られる
- 安定した業界で働ける
社会に貢献する充実感を得られる
MRとして働くと社会に貢献している充実感を得られるでしょう。MRは、医薬品の情報を取り扱う専門家です。
医療に興味がある人はもちろん、社会に貢献したいという気持ちが強い人はMRを視野にいれてみるとよいでしょう。
薬によって人の人生を支える使命感が持てる
MRとして働いていると、人の人生を支える使命感を得られるでしょう。医薬品はケガ・病気で苦しんでいる人にとって希望のひとつです。
MRは患者さんと直接コミュニケーションをとる機会はほとんどないものの、医師や薬剤師から「あの薬のおかげで患者さんが元気になってきたよ」と声をかけてもらうこともあります。

専門性に見合った収入を得られる
MRの平均年収は544.7万円となっており、一般的な会社員よりも年収が高い傾向にあります。
医薬品の情報はすぐに習得するのは難しく、継続して勉強し続けなければいけません。しかし、実績を積み上げていくことによって年収アップが期待できる職業です。
また、企業によっては営業職としてのインセンティブを設けているところもあります。

参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/63
安定した業界で働ける
安定した業界で働けるのもMRとして働く理由といえるでしょう。病気やケガがこの先なくなるとは考えにくいため、医療業界は安定して働けます。
また、高品質の医薬品を取り扱っている日本は世界各国からも注目されています。今後ますます世界進出することがあれば、医薬品のニーズが高まるでしょう。

MRは難しい?仕事上の厳しさとは
一方、MRとして働くうえでどのような厳しさがあるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。
- 常に勉強する必要がある
- プレッシャーを感じてしまう
- セミナー・講演会に参加する必要がある
常に勉強する必要がある
MRとして働くと常に勉強し続ける必要があります。MRは医薬品の情報提供がおもな仕事内容です。
また、医薬品の知識を持っているだけでは営業活動は務まりません。営業・マーケティングの勉強も並行して行うこともあるでしょう。
さらに、医薬品には法律や業界のルールなども細かく定められています。

プレッシャーを感じてしまう
MRが取り扱っている医薬品は非常にデリケートな分野です。多くの人の命・健康を左右する医薬品の情報を取り扱うため、ひとつのミスが大きな影響を及ぼします。
細心の注意を払って仕事をし続ける必要があるため、人によってはプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。

セミナー・講演会に参加する必要がある
MRが取り扱う医薬品は、常に情報がアップデートされています。毎日といっていいほどリアルタイムで情報が更新されることもあります。
セミナー・講演が休日に開催されることがあれば、休日返上で参加しなければなりません。

MRに活かせる仕事の経験やスキル
MRに活かせる仕事の経験やスキルにはさまざまなものがあります。具体的な経験・スキルを確認していきましょう。
- 営業経験
- 医薬品に関する知識
- MR認定試験
- 普通自動車運転免許
営業経験
MRは医療従事者と盛んにコミュニケーションをとるため、営業職の経験がある人はその経験を活かせるでしょう。
なお、医療業界で働いたことがなくても、営業として働いていた経験があれば活躍できる可能性が高いでしょう。

医薬品に関する知識
医薬品に関する知識を持っていれば、すぐに即戦力として働けるでしょう。医療従事者へ説明できるほどの知識があれば、一層仕事に役立てられます。
文系出身者であっても医薬品の知識を習得することは可能なので、ぜひチャレンジしてみてください。ただし、現時点で医薬品の知識があるからといって、今後勉強しなくてもいいというわけではありません。

MR認定試験
MRとして働くうえで、MRに必要な専門知識を問うMR認定試験の合格が求められる場合があります。
企業によってはMR認定試験の受験を義務づけているところも多く、受験する必要性がある点は認識しておくとよいでしょう。

普通自動車運転免許
MRは医療施設へ情報提供することがメイン業務です。医療施設へ向かう場合は車移動が多いので、普通自動車運転免許が必要となる場合が多い傾向にあります。
運転免許をまだ持っていない人は就職・転職期間中に取得する方法がおすすめです。

MRに向いている人の特徴
MRに向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。
継続して勉強できる人
継続して勉強できる人はMRとしての素質があります。MRは医薬品の情報提供をすることがおもな仕事内容です。
また、MRは医薬品以外にも営業・法知識・マーケティングなどの勉強が求められます。

使命感がある人
MRが取り扱う医薬品は人の命・健康を左右するため、「医療を支えたい」「多くの人に健康になってほしい」などの使命感がある人は向いています。
MRは、直接患者さんとコミュニケーションをとることはほぼありません。

コミュニケーション力がある人
コミュニケーション力がある人はMRに向いています。MRは医師・薬剤師などと盛んにコミュニケーションをとるため、存分に素質を活かせるでしょう。
特に情報交換をする際は聞く力が求められます。

MRから薬剤師に転職できる?目指すメリットを紹介!
MRから薬剤師を目指すことは可能です。MRから薬剤師を目指すメリットをご紹介します。
- 医薬品の知識を活かせる
- コミュニケーション力を活かせる
医薬品の知識を活かせる
MRから薬剤師に転職をすると、医薬品の知識を活かせます。MRとしてすでに薬の効能・副作用を熟知しているため、患者さんに薬の説明がしやすくなるでしょう。
なお、薬剤師として働くには国家資格の取得が必須です。

コミュニケーション力を活かせる
MRから薬剤師に転職した際、コミュニケーション力を活かせます。MRは医療機関を訪問し、医薬品の情報を分かりやすく伝えることが重要です。
そのため、MR時代に得たコミュニケーション力を活かせるでしょう。

MRへの転職の際の志望動機の例文をご紹介
MRになりたい!でも志望動機がまとまらまい…。
志望動機は採用担当者が最も重視しており、国家資格である薬剤師からの転職となるとスキルも含めて注目されるポイントでしょう。

自分を最大限アピールするためにしっかり作りこんでいきましょう。
(1)MRの仕事が魅力的に感じる理由、メリットを書き出す
まず、なぜMRになりたいと思ったのか考えてみましょう。自分の経験からなのか、きっかけがあったのか…深掘りしてみると思わぬキーワードが浮かんでくることもあります。
ただ不満を書くのではなく、「自分はもっとこうなりたいから嫌だったんだ」とポジティブに変換してみましょう。
(2)就職先の会社をリサーチする
採用担当者は職種に加えて、なぜ自社を選んだのか知りたがっています。会社としても、求職者の熱意とともに自社分析を知ることができる良い機会なのです。
ホームページを見ながら、気になった単語や取り組みをピックアップしてみましょう。

(3)自分の経験や考えも交えてMRになりたいという熱意を伝える
魅力やメリット、企業分析ができたら、どんな経験からMRを志望するのか、「熱意」をもって志望動機を考えてみましょう。
また、MRという仕事を通して解決したい課題があれば、それが志望動機に繋がります。
MR職に就くのはスタートであって、実際にMRになってから自分はどうしたいかを見据えて志望動機を考えてみましょう。
(4)志望動機の例文を見てみよう
ここでは4つのポイントから志望動機の例文を見ていきましょう。
①自分の病気になった経験から
自身や家族など身近な方が病気がちであったり、治療中であれば、薬剤の必要性は痛いほど感じますよね。その体験をもとに志望動機を書いていくと、より熱意が伝わりやすいでしょう。
➁薬剤の最新知識を得たい・普及したい
日夜新薬が開発されている製薬業界。副作用の少なさや内服回数の削減など、より患者さんの負担にならない薬剤が増えています。
MRは、最新の薬剤情報を医師に伝達する役割があり、間接的に医療の発展や患者さんへ貢献しています。新薬の普及が追い付いていない地域もあり、地域差を是正していくためのMRの活動に焦点を当てても良いでしょう。
③自分の知識が役に立つ・やりがい
自分の情報提供を通して、患者さんに新薬が届けばやりがいに繋がりますよね。新薬を普及することで救われる患者さんは必ずいます。
医療従事者に対し薬剤の情報提供をすることで、自分の知識が役に立っていると感じる場面も多いでしょう。そんな「やりがい」に注目して志望動機を考えてみても良いでしょう。
薬剤師に転職するなら使いたい!おすすめの転職エージェント3選
お仕事ラボ
- 転職先企業への定着率が95.6%※
- 利用者満足度が90%超え※
- 薬剤師に特化した転職支援サービス
お仕事ラボは、紹介後の定着率が95.6%※と高い水準を誇るサイトです。転職先の事情を把握した担当者から具体的なアドバイスをもらうことができます。
転職後のサポートも行っているため、転職した先で誰にも相談できず、ひとりでガマンしなければいけないという心配もありません。

※公式サイトより
運営会社 | 株式会社アクシス |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 23,242件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
マイナビ薬剤師
- 利用者満足度No.1の実績※
- 人気の求人が見つけやすいシステム
- 薬剤師の転職に関するコラムが充実している
マイナビ薬剤師は、利用者の満足度No.1※を誇るサイトです。かかりつけアドバイザーとして転職準備からアフターフォローまでを徹底サポートしてくれます。
公式サイトも薬剤師の転職に関するコンテンツが豊富なので、転職活動の息抜きに読んでみてはいかがでしょうか。

※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。実査委託先:楽天インサイト(2020年10月)
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 36,513件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
ファルマスタッフ
- 薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1
- 便利な専用アプリあり
- 土日には来社不要のWeb相談会が開催されている
ファルマスタッフは、薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1を誇っているサイトです。スキマ時間に情報収集ができる専用のアプリもリリースされています。
転職相談満足度は96.5%※3と高く、ひとりひとりとしっかり向き合う個別相談なので、希望や悩みをじっくりヒアリングしてくれます。
また、来社不要のWeb相談会は土日も開催されているので、これから転職を始めようか迷っているならまずは相談会に参加してみてはいかがでしょうか。

※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査月:2019年7月)
※2:公式サイトより
※3:お客様満足度調査アンケート(2018/7/25〜8/22実施)
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 61,684件 |
拠点 | 札幌/宮城/埼玉/神奈川/東京/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/広島/福岡 |
※出典:公式サイト
よくある質問
まとめ
今回は、MRの仕事内容や平均年収、MRに向いている人の特徴などをご紹介しました。医師・薬剤師などに情報を提供するMRは医療業界を支えている縁の下の力持ち的存在です。
「人の役に立ちたい」「社会に貢献したい」と考えている人にとって、MRは大きなやりがいを感じられる職業といえます。
なお、MRから薬剤師への転職を目指す方法もあります。MR時代に培った医薬品の知識やコミュニケーション力を存分に発揮できるでしょう。
ぜひこの記事を参考にしながら、MRの知見を深めてください!
- 【徹底比較】薬剤師におすすめ転職サイト人気ランキング!選び方も解説
- 薬剤師の仕事が辛い・辞めたい理由10選!対処法やおすすめ転職サイトも紹介
- MRとは?平均年収ややりがい、薬剤師を目指すメリットも解説!
- 調剤薬局の事務は未経験でも目指せる?向いている人の特徴も紹介
- 薬剤師が病院に転職するコツは?薬局との年収比較や志望動機も紹介!
- 薬剤師の転職は東京が高収入でおすすめ?未経験OKの転職サイトも紹介!
- 薬剤師におすすめの転職サイト6選・転職エージェント5選を紹介!
- 福岡の薬剤師求人に強いおすすめ転職サイト8選!平均年収・転職事情は?
- 【2021年最新】薬剤師の年収ランキング!職場別・都道府県別に紹介
- 薬剤師の平均年収は高いor低い?比較ランキングと年収1,000万へのコツもご紹介!
- 大阪薬剤師転職におすすめの転職サイト8選!求人事情や高年収への道を解説
- マイナビ薬剤師の評判・口コミは?特徴やメリットデメリットを徹底解説!
- ブランクありでも薬剤師は再就職可能?おすすめの職場や成功のコツを紹介
- 薬剤師が派遣で働くメリットは?働き方や注意点も詳しく解説!
- 企業薬剤師の求人に強い転職サイト5選!成功のコツや注意点を解説!
- 【2021年最新】20代薬剤師平均年収を紹介!給料アップを実現するコツとは