
「薬剤師におすすめの転職エージェントを知りたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、自分に合った転職エージェントを見つけるのはなかなか難しく、時間がかかってしまう人も多いでしょう。
そこで本記事では、薬剤師の転職エージェントに関する以下の項目についてご紹介します。
- 薬剤師におすすめの転職エージェント5選
- 転職エージェントの選び方
- 転職エージェントを利用するメリット・デメリット
- 転職エージェントを利用する流れ
この記事を読めば薬剤師に特化した転職エージェントがわかるだけでなく、転職エージェントのメリット・デメリットまで把握できます。
薬剤師に特化した転職エージェントの登録を迷っている人はもちろん、薬剤師の転職を検討している人もぜひ参考にしてみてください。
薬剤師の転職におすすめ!転職エージェント5選
お仕事ラボ
転職後のミスマッチを少しでも抑えたいなら、お仕事ラボがおすすめです。業界事情に詳しいコンサルタントが丁寧にヒアリングしてくれるため、自分に合った転職先が見つかりやすいでしょう。
そのほかにも、アフターサービスが充実しているのもお仕事ラボの魅力です。職場で感じた些細な戸惑いや人間関係の悩みを電話・メールなどで気軽に相談できます。

公開求人数※2021年11月29日時点 | 28,689件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社AXIS |
出典:お仕事ラボ
マイナビ薬剤師
サポート体制が充実した転職エージェントを希望するなら、マイナビ薬剤師がうってつけです。マイナビ薬剤師では、専任のキャリアアドバイザーが求職者のニーズをしっかりキャッチしてくれます。
マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーは、対面面談や電話によるサポートを通して求職者に寄り添ってくれます。
そのため、潜在化したニーズに求職者が気付きやすく、転職活動の軸が定まりやすくなるでしょう。

公開求人数※2021年11月29日時点 | 56,883件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:マイナビ薬剤師
ファルマスタッフ
転職活動とスキルアップを両方叶えたい人はファルマスタッフがおすすめです。薬剤師におすすめの講座・セミナーが多数用意されています。
もちろん転職サポートも充実しています。全国12箇所に拠点を構えるファルマスタッフは、地域密着型の転職支援が魅力です。

公開求人数※2021年11月29日時点 | 42,589件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
出典:ファルマスタッフ
薬キャリ
転職エージェントを利用しながら情報収集したい人は薬キャリがうってつけです。「転職成功ガイド」とよばれる薬剤師の転職に欠かせない情報が多数掲載されています。
そのほかにも、薬剤師・薬学生の職場選びをサポートする「薬キャリ 職場ナビ」もチェックしておくとよいでしょう。

公開求人数※2021年11月29日時点 | 38,782件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社エムスリーキャリア |
出典:薬キャリ
リクナビ薬剤師
さまざまな求人を閲覧したい人はリクナビ薬剤師がうってつけです。リクナビ薬剤師に掲載されている求人は43,000件以上あり、自分にあった求人を選べます。
もちろん安易に求人が紹介されるのではなく、専任のキャリアアドバイザーが丁寧に寄り添ってくれます。

公開求人数※2021年11月29日時点 | 43,911件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
出典:リクナビ薬剤師
薬剤師におすすめの転職エージェントの選び方
ここからは、薬剤師におすすめの転職エージェントの選び方をご紹介します。それぞれ詳しく確認していきましょう。
- 希望の職場や条件が揃っている
- 自分に合った求人提案をしてくれる
- 選考サポートが充実している
希望の職場や条件が揃っている
薬剤師に特化した転職エージェントを選ぶ際、希望の職場や条件が揃っているか確認しておきましょう。
また、ワークライフバランスを重視して働きたい人は、派遣会社が運営している転職エージェントだと希望条件に合致した求人を見つけやすいでしょう。

自分に合った求人提案をしてくれる
自分に合った求人を提案してくれるかどうか確認するのも忘れずに行ってください。自分に合った求人を提案してくれると、効率的に転職活動を進められます。
両面型はキャリアアドバイザーが企業・求職者どちらも対応するタイプの転職エージェントです。1日の処方箋の枚数といった細かなところまで教えてくれるでしょう。

選考サポートが充実している
薬剤師に特化した転職エージェントのなかには、選考サポートが充実しているものもあります。
また、面接対策を実施している転職エージェントもおすすめです。面接で聞かれやすい質問を教えてくれるほか、模擬面接を実施してくれます。

薬剤師が転職エージェントを利用するメリット
薬剤師が転職エージェントを利用するとどのようなメリットを得られるのでしょうか。得られるメリットをいくつかご紹介します。
- キャリア相談にのってくれる
- 非公開求人を含めた求人紹介をしてくれる
- 求人の情報を細かく教えてくれる
- 条件面の交渉を代行してくれる
キャリア相談にのってくれる
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーがキャリア相談にのってくれます。キャリアの方向性を確認できるでしょう。
薬剤師のキャリアに迷ったら一度相談してみることをおすすめします。
キャリア相談では自分の年収相場や転職市場を教えてくれるため、転職する・しないの判断がつきやすくなるでしょう。

非公開求人を含めた求人紹介をしてくれる
薬剤師に特化した転職エージェントでは、求人紹介をしてくれます。求人を探す手間が省けるのもメリットです。
非公開求人はほかの転職サイトに出回っていない求人が多く、ライバルが少ないなかで転職活動できるのが魅力です。

求人の情報を細かく教えてくれる
薬剤師に特化した転職エージェントに登録することで、求人の情報を細かく教えてもらえるでしょう。
また、1日の処方箋の枚数や患者さんとのコミュニケーション量など、業務の細かい部分まで教えてくれるのも魅力といえます。

条件面の交渉を代行してくれる
薬剤師に特化した転職エージェントすると、条件面の交渉をしてくれるメリットがあります。給与や勤務時間、勤務日数などの条件交渉は人によっては、難しく感じるでしょう。
また、転職エージェントのなかには、面接日程を交渉してくれるところもあるので便利です。

薬剤師が転職エージェントを利用する際の注意点
一方、薬剤師が転職エージェントを利用するにあたって注意点はあるのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう。
- 専属エージェントと相性が合わない場合がある
- 地方の求人が少ない可能性がある
- 営業の電話がしつこく感じる場合がある
専属エージェントと相性が合わない場合がある
転職エージェントを利用していると、専属エージェントと相性が合わない場合があります。
専属エージェントと相性が合わないまま転職活動を続けていても、結果に結びつきにくい可能性が高いので注意が必要です。

地方の求人が少ない可能性がある
多くの転職エージェントは全国エリアの求人を取り扱っています。一方、地方の求人が少ない傾向にあるので要注意です。
地方への転職を希望している人は、転職活動が長期化する可能性も視野にいれながら転職スケジュールを練っておきましょう。

営業の電話がしつこく感じる場合がある
転職エージェントを利用していると、営業の電話がかかってくる場合があります。
もし日常生活に支障をきたすくらい電話がかかってくるようなら、電話に出られる時間帯を伝えておくことをおすすめします。

薬剤師に特化した転職エージェントを最大限活用するポイントとは?
薬剤師に特化した転職エージェントを最大限活用するには、どうしたらよいのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう。
- 複数の転職エージェントに登録する
- 経歴・スキルは嘘をつかない
- こまめに連絡を返す
複数の転職エージェントに登録する
薬剤師が転職エージェントに登録する際は1つに絞らず、複数の転職エージェントに登録してみてください。
そのほかにも、もし専属エージェントと相性が合わないと感じても、複数の転職エージェントに登録していれば別のエージェントを頼れるでしょう。

経歴・スキルは嘘をつかない
転職活動を有利に進めたいからといって、経歴・スキルに嘘をついてはいけません。
万が一入職できたとしても、スキル・経験不足で困るのは自分自身です。

こまめに連絡を返す
転職エージェントに登録したら、電話・メールなどで連絡がきます。その際、こまめに連絡を返すことを心がけましょう。
転職活動はエージェントと2人3脚で行うものなので、信頼関係の構築は不可欠です。こまめにやりとりをしながら、信頼関係を育みましょう。

転職エージェントを利用する流れ
最後に、転職エージェントを利用する流れをご紹介します。薬剤師に特化した転職エージェントの登録を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
1.登録
まずは、転職エージェントの公式サイトで無料登録を行います。氏名や連絡先などを入力するだけなので、時間をかけずに登録完了できるでしょう。
2.面談
登録が完了したら、専属エージェントと面談を行います。職場や給与、勤務日数などの希望条件があれば事前に伝えておいてください。
3.求人紹介
面談の内容をもとに、専属エージェントがぴったりの求人を紹介してくれます。この時点で不明点があれば積極的に質問してみてください。
4.応募
働いてみたい求人があれば、応募に進みます。志望先とのやりとりは専属エージェントが代行してくれるため、仕事で忙しい人でも安心です。
5.選考対策
応募が完了したら選考対策を行います。転職エージェントによっては模擬面接を実施してくれるため、面接が苦手な人でも安心できるでしょう。
6.面接
選考対策を行った後は、いよいよ面接本番です。選考対策で得たことを活かして、面接本番に挑んでください。
7.内定
すべての選考に無事通過したら内定です。内定後は採用通知書を再度確認しましょう。条件の交渉が必要なら、専属エージェントに相談してみてください。
8.アフターフォロー
転職エージェントによってはアフターフォロー制度があります。転職先で困ったことや悩み事があれば、気軽に相談してみるとよいでしょう。
薬剤師の転職に使える自己PR例文をご紹介
薬剤師の自己PRで強調したいのは「応募先企業へ貢献できるスキルや経験」「応募先企業が歓迎する人柄」の2点です。ここでは、シーン別に使える自己PR例文をいくつかご紹介します。
ドラッグストアへの転職
ドラッグストアの業務では多様な商品の知識が必要です。薬剤師としての知識だけではなく、ドラッグストアで活かせる長所をアピールしましょう。
ドラッグストアへの転職で使える自己PR例文 |
接客が好きで、前職でも患者様とコミュニケーションをとりながら服薬指導をするのが一番楽しい時間でした。 流行にも敏感で、新商品があるとつい買ってしまうくらい好奇心も旺盛です。いろんなお客様と関わって、新しい知識も増やせるドラッグストア業務で自分の長所を活かしたいです。 |
ドラッグストアでは、薬剤師としてのスキルや経験はもちろん、どんどんリニューアルされるドラッグストアの商品の特性を理解してお客様に説明するスキルも求められます。
多様な業務へのプレッシャーで転職する薬剤師も多いため、新しいものを柔軟に受け入れる姿勢は高評価となるでしょう。

病院薬剤師への転職
同じメンバーと長く働く環境が多いのが病院薬剤師です。マンネリしやすい職場環境で期待されるのは「向上心」と「行動力」です。
病院薬剤師への転職で使える自己PRの例文 |
新しい技術や仕組み作りに積極的に取り組めるのが自分の長所です。メンバーで協力しながらよりよい調剤環境作りにも貢献したいです。 また、医療情報のIT化にも興味があり、「医療情報技師」の資格取得のために勉強をしています。 |
医療現場では薬剤師に常に向上心をもって、現場を前向きに変えてくれる人材を求めています。
人材投入で風通しを良くしたいと考える採用担当者も多いでしょう。
異業種への転職
異業種への転職の場合、転職先の業界や職種によってPRすべきポイントが異なります。
薬剤師としてのキャリアやスキルを活かして製薬会社の営業などに転職する場合は、前職での経験が応募企業に貢献できることを強調しましょう。
薬剤師から異業種への転職で使える自己PR例文 |
病院で薬剤師として働いていた時にドクターや製薬会社の担当者との窓口としての立場を任されていました。 そのため、初対面の人やどんな立場の人とも常に平常心でコミュニケーションがとれるスキルが身につきました。 さまざまな地域の診療所で仕事をする際にコミュニケーション能力が活かせたら、と考えています。 |
薬剤師として働いていた時のポジションが転職先で活かせられるのであれば、とくに役職名がついていなくても自己PRに盛り込むのをおすすめします。
薬剤師の転職に使える志望動機例文をご紹介
薬剤師の転職で採用担当者が必ず知っておきたいのは「なぜこの職場を希望したのか」です。
薬剤師は求人件数が多く、就職先も幅広いことから他社ではなく、この企業を選んだ理由をしっかり伝えることができれば採用担当者に好印象を与えるでしょう。

自分の興味がある分野と企業が積極的に推進しているビジネスが一致していれば、そこを掘り下げるのがおすすめです。
自分の持っている資格とその企業独自展開のサービスに親和性があれば、より強いアピール力があります。
薬剤師はパートやアルバイトの募集も多いです。時短勤務など直接的な理由が志望動機だと、伝わりやすく正直さが好印象となります。
しかし、それだけではなく自分が貢献できる分野、将来的にどうしたいかなどもきちんと伝えることも重要です。

応募企業にしかない魅力や自分のスキルとの親和性をアピールするためには、同業他社の企業研究も重要です。
よくある質問
まとめ
今回は、薬剤師に特化したおすすめ転職エージェントや転職エージェントを利用するメリット・デメリットなどを中心にご紹介しました。
転職エージェントを利用することで自分に合った求人が見つかりやすくなります。また、選考対策も実施してくれるため、はじめて転職活動する人でも心強いでしょう。
ぜひこの記事を参考にしながら、満足のいく転職活動を進めてください!