
薬剤師は薬品を取り扱う専門職として、年収が高く待遇が良いというイメージがある人も多いかもしれません。しかし、実際には平均年収や給料はイメージどおり高いのでしょうか。

そこで今回は、薬剤師のお仕事に関する次の項目を徹底解説していきます。
- 薬剤師の平均年収・給料
- 薬剤師向けおすすめ転職エージェント
- ドラッグストア・薬局・病院の中で薬剤師の給料が高いのはどれ?
- 薬剤師転職の流れを解説
- 薬剤師の企業転職を成功させるコツを紹介
薬剤師の年収ランキングも記載していますので、転職先選びの参考にしてみてください。

【ドラッグストア・薬局など】薬剤師の年収は?ランキングも紹介
ひとくちに薬剤師といっても、働くにあたっての条件はさまざまです。勤め先ごとの給料や仕事内容を知っておけば、転職時の判断材料になるでしょう。
今回は転職サイトのひとつであるマイナビ転職が保有する求人の平均年収※をもとに紹介しています。
※参照:マイナビ転職
製薬会社
製薬会社に勤める薬剤師の年収は、平均543.2万円です。製薬会社の年収は、他の職種と比べて高いといわれています。

主な製薬会社は次のとおりです。
- 大塚製薬株式会社
- 大日本住友製薬株式会社
- 生化学工業株式会社
- エーザイ株式会社
- 大正製薬株式会社
MRはコミュニケーションスキルを伸ばすことができます。開発職に携わると、学会に参加する機会も多いです。

ドラッグストア
ドラッグストアに勤める薬剤師の年収は、平均512.5万円です。
現在ドラッグストアは全国展開をする企業も多く、業界全体が人手不足になっていると考えられます。そのため、安定した給料を得られる求人あるようです。
- ウエルシア
- ツルハドラッグ
- コスモス
- サンドラッグ
- マツモトキヨシ
- ココカラファイン
- クスリのアオキ

調剤薬局
調剤薬局に勤める薬剤師の年収は、平均488.3万円です。
調剤薬局には主に次の2種類の役職があります。
- 一般職(の薬剤師)
- 管理薬剤師

管理薬剤師は一般職が行えない業務ができるため、一般職と比較すると年収アップも期待できるかもしれません。
病院
病院に勤める薬剤師の年収は、平均434.6万円です。国立病院か民間病院によっても異なりますが、本記事でご紹介した職種の中では年収は比較的低めであるといえます。
病院に勤務する薬剤師には、次のような役職があります。
- 一般職(の薬剤師)
- 薬剤師主任
- 薬剤師部長
薬剤師部長まで上り詰めれば、高い年収をもらうことは十分可能といえるでしょう。

薬剤師の年収ランキング
上でご紹介した薬剤師の年収を高いものから順にランキング形式でまとめてみましょう。
1位:製薬会社 | 543.2万円 |
2位:ドラッグストア | 512.5万円 |
3位:調剤薬局 | 488.3万円 |
4位:病院薬剤師 | 434.6万円 |
【都道府県別】薬剤師の平均年収ランキング
薬剤師の平均年収は都道府県ごとに異なります。賃金構造基本統計調査によると、薬剤師の平均年収トップ5は以下の通りです。
1位 | 山口県 | 780.0万円 |
2位 | 福島県 | 737.4万円 |
3位 | 宮城県 | 677.9万円 |
4位 | 長野県 | 676.8万円 |
5位 | 青森県 | 661.5万円 |
都市部の年収が高いと思いがちですが、薬剤師に関しては地方の年収が高いという結果となっています。
例えば、厚生労働省の発表によると国立病院で働く薬剤師の平成30年度の平均年収は565.3万円※です。1位の山口県と比べるとその差は200万円以上あります。
薬剤師が不足しているなどの理由で、地方の年収は高い傾向にあります。高年収を狙うのであれば、地方での勤務を検討してみても良いでしょう。
地方の場合は人手不足からハードワークになることも考えられます。 地方への転職を希望する場合は、労働条件などをよく確認して求人を探してみてください。
参考:賃金構造基本統計調査
※出典:厚生労働省 薬剤師に関する資料
【20代・30代・40代別】薬剤師の平均年収は?
薬剤師の平均年収は一体いくらなのでしょうか。今回は、20代・30代・40代の年齢別にそれぞれの平均年収※や年代別の特徴を見ていきましょう。
※参照:公式サイト
20代の平均年収
20代の薬剤師の平均年収は、次のとおりです。
男性 | 女性 |
約413万円 | 約408万円 |
社会人になったばかりの20代は、慣れない環境で仕事を覚えるのに必死の時期です。結婚や出産などのライフイベントもあるでしょう。

女性は、結婚や出産を機に働き方を考え直す人も多いです。今後も長く働けるよう、単に年収だけではなく福利厚生が充実した職場を選ぶことも大切です。
30代の平均年収
30代の薬剤師の平均年収は、次のとおりです。
男性 | 女性 |
約617万円 | 約536万円 |
このように、20代と比べると平均年収がアップしていることが分かります。


薬剤師の仕事に役立つ資格を取得すれば、資格手当がもらえるなど年収アップにつながる可能性が高いでしょう。
40代の平均年収
40代の薬剤師の平均年収は、次のとおりです。
男性 | 女性 |
約665万円 | 約597万円 |
一般的には、40代になると管理職など役職を任される方もいます。

女性は育児が一段落して正社員に戻る方も増えるため、30代より平均年収が高くなっていると考えられます。

例えば、外資系の製薬会社なら英語のスキルを身につけるなどがあてはまります。
薬剤師の平均年収は職種・地域によって異なる
平均年収について紹介しましたが、ひとくちに薬剤師といっても、製薬会社やドラッグストア、病院など勤務先のほか、働く地域によっても年収は大きく変わります。

例えば、一般的に年収が上がりにくいと考えられる病院薬剤師よりも、全国展開のドラッグストアのマネージャーになる方が年収アップできる可能性は高いかもしれません。

派遣社員の薬剤師の平均年収は?稼ぐことは可能?
医療従事者の中でも平均年収が高いと言われる薬剤師。派遣薬剤師の平均年収、気になりますよね。
ここでは、派遣社員の平均年収と、派遣社員として稼ぐためのコツを解説します。
派遣薬剤師の平均年収とは?
平成元年賃金構造基本統計調査によると、短時間労働者の労働日数平均は13.5日、労働時間は平均5.3時間、時給平均が約2420円となっています。
平均賞与が約117万円という点も加味すると平均年収は約325万円ほどとなります。

派遣社員が稼ぐためにできること3選
派遣社員は高収入と言われていますが、派遣社員がより高い収入を得るためにできることを3つご紹介します。
(1)労働日数や労働時間を長くする
まずは単純に労働時間や労働日数を増やすことで収入を上げることができます。誰にでも実践しやすい方法の一つです。
労働時間も正社員と同時間であれば稼ぐ額は大きくなりますし、労働日数を増やすこともまた、年収向上に繋がります。
(2)スキルを身に付ける
専門知識を習得済みの方やコミュニケーション能力が高い方は、派遣会社が派遣先に推薦しやすくなります。資格など目に見えてわかるスキルも派遣先に対するアピールになるでしょう。

自分のやりたいことに合わせて学習していくと良いでしょう。
(3)時給の高い職場へ転職する
時給が高くなれば、おのずと年収が上がりますよね。しかし、派遣会社と派遣先の合意により条件が決められているため、現在働いている派遣先での条件変更は難しいのが現状です。
より高時給を目指すのであれば、派遣に特化した転職サイトで求人を探してみましょう。
薬剤師で年収1,000万円を目指すことは可能?
薬剤師の年収は、一般的に高めであると言われていますが、上でご紹介した平均年収からも分かるように、1,000万円を超えているケースはあまり多くありません。
しかし、工夫すれば年収1,000万円を目指すことは可能です。おすすめの方法として、次のようなものが挙げられます。
- 外資系CRO業界でCRA職として働く
- 製薬会社でMR として功績を残す
- 地方の管理薬剤師に転職する
①外資系CRO業界でCRA職として働く
CRAとは、臨床開発モニターのことです。新薬の有効性や安全性を確かめる治験(臨床開発試験)の円滑な進行をサポートします。
CRA職は経験年数により年収に差があります。
②製薬会社でMR として功績を残す
MRとは、病院の医師や調剤を行う薬剤師に対し、自社の薬に関する情報を提供する仕事です。
MR職は薬剤師の中でも収入が高い傾向にあることで知られています。

③地方の管理薬剤師に転職する
管理薬剤師とは、医薬品や従業員を管理する仕事です。
過疎部の地方では、人材不足のため高待遇で管理薬剤師の求人を出していることがあります。

薬剤師で年収700万・800万を達成するためにすべきこと
働く地域によっては、薬剤師で年収700万・800万円稼ぐことは可能です。
しかし、上記でご紹介したランキングからも分かるように、多くの地域では700・800万円を稼ぐためには工夫や努力が必要となるでしょう。
- 管理職を目指す
- 認定薬剤師の資格を取得する
- 独立に向けて準備をする
将来的に年収をあげたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
管理職を目指す
一般の薬剤師が700万円以上の年収を得ることは、全国平均からして難しいと考えられます。薬剤師で高年収を目指すのであれば、責任をともなう役職が必要になるでしょう。
病院や製薬会社勤務であれば、部長などの管理職を目指す必要があります。また、調剤薬局やドラッグストア勤務であれば、店舗責任者になると年収はあがるでしょう。
管理職にキャリアアップするためには、以下のような点を心がけてみてください。
- 資格の取得
- 処方箋、医療保険、法律などさまざまな情報を収集する
- 職場の同僚から信頼を得る
管理職には、幅広い知識や情報収集力、それらを活用しての対応力が求められます。また、同僚から信頼を得るためにコミュニケーション能力も必要となるでしょう。
職場によっては、管理職になるための条件があるケースもあります。

認定薬剤師の資格を取得する
医療は日々進歩しているため、薬剤師には最新の知識と技術が必要です。専門分野に特化した知識と技術を学んだ証明として「認定薬剤師」という資格があります。
資格を取得するためには、所定された講習を受講し単位をとる必要があります。また、認定薬剤師の資格は更新が必要なため、一定の期間ごとに単位を取得しなければなりません。
なお、認定薬剤師の資格を取得できれば「専門薬剤師」の資格に挑戦可能です。専門薬剤師は、専門領域の知識や実務経験を備えたスペシャリストのことをいいます。
医療チームの一員として働くこともできるため、キャリアアップや年収アップが期待できます。

独立に向けて準備する
薬剤師として独立することで、年収アップを叶えることも可能です。
また、一人で薬剤師として店舗を運営していく必要もあるため、薬剤師としての経験が十分に必要です。開業してしばらくは赤字も覚悟をしなければなりません。
軌道にのれば年収アップが叶うかもしれませんが、それまではリスクが伴うことを念頭に置いてください。

女性の薬剤師が年収をあげるためにすべきこと
結婚や出産を機に、仕事から離れる女性は少なくありません。一旦、仕事から離れてブランクがあると年収をあげることは難しいと考える人も多いでしょう。
ママ薬剤師さんであっても、以下のような工夫次第で年収をあげていくことは可能です。
- 働き方を考える
- 昇給・昇進を目指す
- 副業・ダブルワークを視野に入れる
仕事と家庭を両立しながら年収をあげたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
働き方を考える
年収を着実にあげていくのであれば、正社員で働き続けることが理想といえます。薬剤師は、正社員・パート・アルバイト・派遣など、働き方はさまざまです。
女性の場合、結婚や育児などライフイベントごとに働き方を考える必要があるでしょう。
正社員であっても子どもが小さいうちは、時短などを利用すれば年収は低いかもしれません。
子どもが大きくなり手が離れたら、フルタイムにしたり、勤務日数を増やしたりすることで年収をあげることができるでしょう。

派遣薬剤師は勤務時間などの融通が利きやすかったり、残業が少なかったりするため、子育て中のママ薬剤師さんも多いです。
派遣薬剤師の時給は、薬剤師のパート・アルバイトよりも高い傾向にあります。派遣薬剤師の時給によっては、正社員よりも多く稼げることもあります。
自分のライフスタイルや将来のキャリアビジョンに最適な働き方を選んでみてください。
昇給・昇進を目指す
現在の職場で年収アップを狙うのであれば、昇進・昇給を目指すことをおすすめします。「管理薬剤師」や「薬剤師部長」などの管理職になれば、役職手当が発生するため年収はあがります。
加えて、「認定薬剤師」や「専門薬剤師」などを取得すれば、資格手当をもらえる可能性があるでしょう。

管理職になったり、資格を取得したりしても年収アップが見込めないようだったら、転職を検討した方が良いかもしれません。
転職を検討する際にも、管理職経験や資格があれば有利に転職活動を進められます。
また、結婚や育児で薬剤師の仕事を離れたとしても、知識や経験があればスムーズに職場復帰ができるでしょう。
副業・ダブルワークを視野に入れる
薬剤師の専門知識や経験を活用し、「医療ライター」「メディカルライター」として収入を得るという方法もあります。
また、在宅ワークが可能な点もメリットです。自分の好きな時間、好きな場所で働けるため本業とも両立しやすいでしょう。
「家事がひと段落した夜」や「育休中」にもできるおすすめの副業です。
ただし、「自分で案件を見つけなくてはならない」「案件ごとに報酬が異なるため収入が安定しない」などのデメリットがあります
もし就業規則を破ると、何らかのペナルティが課せられる可能性があります。副業を考えるのであれば、職場の就業規則は必ず確認しましょう。
薬剤師の年収を上げるためのコツ
薬剤師が年収アップを目指すには、どのような点を意識すれば良いのでしょうか。年収アップのコツについて解説します。
- 今の職場で昇進する
- 役職経験を経た後に転職する
①今の職場で昇進する
今の職場で昇進して年収を上げる方法です。環境を変える必要がないため、最もシンプルで堅実な方法であると言えます。

しかし、薬剤師に関連する資格を取得するなどしてスキルアップすれば、昇進につながる可能性が高いでしょう。
おすすめの資格
例えば、薬剤師に役立つ資格には次のようなものがあります。
- 認定薬剤師
- 漢方薬・生薬認定薬剤師
- プライマリ・ケア認定薬剤師
- 在宅療養支援認定薬剤師
- スポーツファーマシスト
また、難易度は高いですが、次のような専門薬剤師の資格を取得するのもおすすめです。
- がん専門薬剤師
- 精神科専門薬剤師
- HIV感染症専門薬剤師
- 栄養サポート (NST) 専門薬剤師

②役職経験を経た後に転職する
今までの仕事で得た経験やスキルを生かして、より年収が高く待遇の良い職場に転職する方法です。

未経験の職種ではなく、今の職場で培ったスキルを生かせる職種選びも、年収アップのための大切なポイントです。
年収アップなら転職エージェントの活用がおすすめ
より効率よく転職を成功させるなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントを利用するメリットには、主に次のようなものがあります。
- 企業の希望する人物像に合った応募書類の添削が受けられる
- 企業ごとの面接対策が受けられるところがある
- 無料で利用できる
- 非公開求人を紹介してもらえるところがある
- 年収交渉を代行してもらえる
- 面接日程調整などを全て任せられる
転職エージェントは実際に採用担当者とやり取りをしているため、企業が求めている人物像を把握しています。
また、一般では公開されていない非公開求人を紹介してもらえることが多い点もメリットです。

薬剤師の転職の流れを解説
転職を決意したはいいものの「何から始めたらいいかわからない」という方もいますよね。ここでは、転職活動の流れについて、5つのステップで具体的に見ていきましょう。
転職理由を明確にする
まず、「どうして転職するのか」「転職してやりたいこと」を考えてみましょう。転職動機がブレてしまうと、求人を探す際に、何を基準にしたら良いのかわからなくなります。
例えば「職場の人間関係が良くない」と考えたら、思い浮かんだ理由に対し、「なぜそう思ったか」数回自問自答してみます。
こうすることで自分が無意識に考えていることも把握しやすくなります。

数々の不満点を言語化すると、自分の希望する雇用条件も浮かんできます。3点ほど「譲れない条件」を考えておくと、スムーズに求人の選定ができますよ。
求人を探しつつ、情報収集をする
転職理由が明確になったら、求人を探しながら情報収集をしていきましょう。実際の求人を見ながら情報収集を行うことで、現状の把握や希望条件とのすり合わせが可能になります。
- 施設形態(ドラッグストア、病院の薬剤部、企業など)
- 薬剤師を活かして働くことができる職種(MRやCROなど)
- 雇用条件の相場(給与や収入の平均など)
個人で情報収集を行っていると、「ここが知りたいのに書いてない」と感じることが多くなります。詳細な条件が気になる施設があれば、施設見学や質問を積極的に行っていきましょう。
施設に直接問い合わせるか転職サイトを活用すると、効率的に転職活動を進めることができます。

求人に応募する
応募したい求人が決まったら、書類を作成し応募しましょう。

履歴書は経歴や志望動機などを記載し、職務経歴書は仕事での成果や業務内容の詳細を記載します。この2つの書類を綿密に作成することで、自己をアピールしつつ他応募者との差別化が図れますよ。
面接を受ける
書類選考が通ったら、面接審査に進んでいきます。面接では、下記の3点を意識しましょう。
- 身だしなみを整える
- ハキハキ返答する
- 挨拶はいつも以上に意識して行う
挨拶や身だしなみは、第一印象を決定づける重要な要素となります。
採用担当者は、質問への返答ももちろん重視していますが、あなたの受け答えや態度も観察されています。
返答に困っても、「すぐには思い浮かびませんが~ではないかと感じます」など、今自分が考えうる最上の返答で対応しましょう。

内定をもらい退職する
内定をもらったら、なるべく早めに退職を申し出ましょう。退職の1-2ヵ月前に申し出るのが一般的と言われています。退職を申し出る際は、上司と1対1でゆっくり話ができるよう、事前に調整しておきましょう。

引継ぎや書類整理を最後までしっかり行い、気持ちよく退職しましょう。
薬剤師の企業転職を成功させるコツを解説!
薬剤師の資格を活かして、企業で働きたいという方が増えています。企業は福利厚生が充実しており、一般的な薬剤師と比べると高収入を得られることが特徴です。

企業で働きたい理由を言語化しておく
あなたはなぜ企業で働きたいと感じましたか?雇用条件面だけでなく、業務内容からも働きたい理由を言語化しておきましょう。
企業の理念や方向性も確認しながら、自分のやりたいことを考えていけると良いですね。
どの職種で働きたいか考える
ひとえに企業で働くといっても、薬剤師資格を活かしながら従事できる職場は様々です。
- 医薬情報担当者(MR)
- 治験コーディネーター(CRC)
- 医薬品情報管理業務(DI業務)
- 臨床研究業務
業務内容を情報収集しながら、自分がどの業務に就きたいか考えてみましょう。これらの業務は、人とのコミュニケーションを取り、調整・連携をしながら進めていく必要があります。
また、どの業務であっても最新の薬剤情報を得ることができるため、人と積極的に関わりつつ、日々向上心を持って業務に携わることができる人は企業での業務に向いています。
転職サイトを活用
企業へ転職したいと思っても、良い求人がなかなか見つからないと感じませんか?企業の求人は人気が高く、クローズドの場での求人や転職サイトに一任されていることが多いのです。
転職サイトに登録するだけで、求人に出会う確率が上がり、転職に繋がる可能性が高まります。

薬剤師の年収アップには転職サイト・エージェントの利用がおすすめな理由
「年収をもっとあげたいけどどうしたらいいのかわからない」と悩む方は多いです。そんな時にはぜひ転職サイトやエージェントを利用してみましょう。
ここでは、年収アップには転職サイトの利用がおすすめな理由を解説します。
(1)自分の強みや得意分野から転職先を探せる
自分の強みや得意分野に特化した転職先を探したいと思うことはありませんか?

得意なことや強みがわからない場合は、自分の現在までに行った仕事の棚卸しを行い、転職サイトのアドバイザーと相談すると良いですよ。
誰かに相談していると「私これがやりたいんだ!」「得意なことはこれだ!」と腑に落ちることもあります。
(2)条件のいい非公開求人を見ることができる
非公開求人とは、雇用側の意向や希少な求人などさまざまな理由で公開されていない求人のことを指します。
非公開求人は質の高い求人が多いと言われており、転職サイトに登録した方でなければ知ることができません。

(3)条件交渉を行いやすい
自身で求人を探して応募した場合、条件交渉を行うことはハードルが高いと感じてしまいますよね。
その交渉が内定や就職にどう影響するか未知数ですし、印象が悪くなってしまうのは避けたいところです。
条件交渉をしてみることで、年収アップに繋がる場合がほとんどです。
薬剤師の転職におすすめの転職エージェント3選
転職で年収アップを達成することは簡単ではありません。そのため、年収アップを目指す転職の際には転職エージェントの利用がおすすめです。

お仕事ラボ
- 転職先企業への定着率が95.6%
- 利用者満足度が90%超え
- 薬剤師に特化した転職支援サービス
※公式サイトより
お仕事ラボは、薬剤師専門の転職・派遣サービスです。特徴は定着率の高さです。
業界に精通したコンサルタントが、転職を徹底的にバックアップしてくれます。転職先の事情を把握している担当者が対応してくれるので、利用満足度も90%以上と高水準です。

運営会社 | 株式会社AXIS |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 23,242件 |
拠点 | 東京 |
薬キャリAGENT
- 薬剤師の登録者数No.1の実績
- 47都道府県全てに対応
- 適性年収がわかる年収診断機能も無料で利用可能
薬キャリは、医療業界とのコネクションがあり、質の高い独占求人を多く取り扱う転職エージェントです。

条件が合わなければ、コンサルタントが応募先に直接交渉してくれるので、満足できる転職が実現するでしょう。
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年5月18日時点 | 16,948件 |
拠点 | 東京/大阪 |
ヤクジョブ.com
ヤクジョブ.comは、医療・福祉分野に特化した人材サービスを行っているクラシスが運営する転職サイトです。

ほぼ毎日情報が更新されているので、最新の求人情報を入手できます。
運営会社 | クラシス株式会社 |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数 | 100,155件 |
拠点 | 東京/北海道/宮城/埼玉/神奈川/愛知/大阪/広島/福岡 |
よくある質問
まとめ
今回は、薬局・病院などの薬剤師の平均年収・年代別の給料をご紹介しました。
薬剤師として年収1,000万円を目指すことは簡単なことではありませんが、専門性を磨き、資格取得や管理薬剤師への転職を果たせば実現へ近づけるかもしれません。
また、今回紹介した転職エージェントは幅広い知識を持ったプロが薬剤師の転職をしっかりとサポートしてくれます。
転職エージェントを上手く活用しながら、求人内容を比較して自分にあった応募先を選んで下さい。
- 【徹底比較】薬剤師におすすめ転職サイト人気ランキング!選び方も解説
- 薬剤師の仕事が辛い・辞めたい理由10選!対処法やおすすめ転職サイトも紹介
- MRとは?平均年収ややりがい、薬剤師を目指すメリットも解説!
- 調剤薬局の事務は未経験でも目指せる?向いている人の特徴も紹介
- 薬剤師が病院に転職するコツは?薬局との年収比較や志望動機も紹介!
- 薬剤師の転職は東京が高収入でおすすめ?未経験OKの転職サイトも紹介!
- 薬剤師におすすめの転職サイト6選・転職エージェント5選を紹介!
- 福岡の薬剤師求人に強いおすすめ転職サイト8選!平均年収・転職事情は?
- 【2021年最新】薬剤師の年収ランキング!職場別・都道府県別に紹介
- 薬剤師の平均年収は高いor低い?比較ランキングと年収1,000万へのコツもご紹介!
- 大阪薬剤師転職におすすめの転職サイト8選!求人事情や高年収への道を解説
- マイナビ薬剤師の評判・口コミは?特徴やメリットデメリットを徹底解説!
- ブランクありでも薬剤師は再就職可能?おすすめの職場や成功のコツを紹介
- 薬剤師が派遣で働くメリットは?働き方や注意点も詳しく解説!
- 企業薬剤師の求人に強い転職サイト5選!成功のコツや注意点を解説!
- 【2021年最新】20代薬剤師平均年収を紹介!給料アップを実現するコツとは