
「公務員薬剤師になるためにはどうすればいいの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、民間薬剤師との違いや公務員薬剤師の目指し方などわからないことも多いですよね。
そこで本記事では、公務員薬剤師に関する以下の項目をご紹介します。
- 公務員薬剤師の働き方
- 公務員薬剤師のメリット・デメリット
- 公務員薬剤師を目指す方法
この記事を読めば公務員薬剤師のメリット・デメリットがわかるだけでなく、公務員薬剤師を目指す方法までしっかりと理解できるでしょう。
公務員薬剤師になりたいと考えている人はもちろん、公務員薬剤師に興味関心がある人もぜひ最後までチェックしてみてください。
公務員薬剤師とは
そもそも、公務員薬剤師とはどのような職業なのでしょうか。ここからは公務員薬剤師について詳しく解説します。
公務員薬剤師と民間薬剤師の違いとして、販売業務の有無が挙げられます。民間薬剤師は、基本的には調剤や服薬指導などがメイン業務です。
一方、公務員薬剤師は医薬品の販売は基本的に行いません。仕事内容は所属先によって異なりますが、一般の薬剤師とは大きく区別される職業です。

公務員薬剤師の働き方
公務員薬剤師には、大きくわけて4種類の働き方があります。それぞれの仕事内容について詳しくご説明します。
- 国家公務員薬剤師
- 地方公務員薬剤師
- 麻薬取締官
- 薬剤官
それでは、ひとつずつ順に解説していきます。
国家公務員薬剤師
国家公務員薬剤師とは、厚生労働省をはじめとした国管轄の省庁に所属する薬剤師を指します。
医薬品の知識以外にも、法制度や語学などさまざまな知識が求められる仕事です。就職してからも意欲的に学び続ける必要があるでしょう。

地方公務員薬剤師
地方公務員薬剤師は、都道府県や市区町村など地方自治体に所属して働く薬剤師です。国家公務員薬剤師と同様に、仕事内容や職場は多岐に渡ります。
また、保健所で商業施設の運営を許可する立場を担うほか、衛生研究所で医薬品や食品の衛生を担うこともあります。

麻薬取締官
麻薬取締官は地方厚生局麻薬取締部に所属する薬剤師です。麻薬の取り締まりをはじめとした薬物犯罪の捜査をおもに行います。
また、麻薬や危険ドラッグなどの危険性を知らせるために、一般人に向けて啓蒙活動を行うのも重要な仕事です。

薬剤官
薬剤官とは自衛隊に所属する薬剤師です。薬剤官は自衛隊に同行もしくは自衛隊病院での勤務どちらかを担当します。
自衛隊病院に所属する薬剤官は一般の病院で働く薬剤師と同様に、調剤業務や服薬指導などを行います。

公務員薬剤師の平均年収
公務員薬剤師の平均年収はどのくらいなのでしょうか。ここからは、公務員薬剤師がどれくらい年収を得ているのか確認していきましょう。
しかし、初任給はおよそ21万円とやや低い点には要注意です。民間薬剤師の初任給は25万円程度なので、大幅に低いことがわかるでしょう。

公務員薬剤師になるメリット
公務員薬剤師として働くとどのようなメリットを得られるのでしょうか。それぞれのメリットを詳しくご紹介します。
- 安定性がある
- 福利厚生が充実している
- 昇給しやすい
- 専門的な仕事ができる
では、ひとつずつ見ていきましょう。
安定性がある
公務員薬剤師は安定的に働けるのは大きな魅力です。そもそも薬剤師は国家資格であるため、安定性に長けています。
安定性がある職業に就くと、不安感を持たずに働けます。生活にゆとりを持ちながら働きたい人にぴったりです。

福利厚生が充実している
公務員薬剤師は、福利厚生が充実していることも大きなメリットです。年間休日も多めにとられており、プライベートと両立しやすいでしょう。
そのほかにも、育児休暇を3年間取得できるのも利点です。育児と両立しながら働きたい人に適しています。

昇給しやすい
公務員薬剤師として働くと、昇給しやすいメリットがあります。給料アップを目指したい人におすすめです。
昇給がしやすい職業だと、モチベーションを保ちながら働けるでしょう。毎年給料がアップする可能性が高いのも魅力です。

専門的な仕事ができる
公務員薬剤師は、一般的な薬剤師と仕事内容が大きく異なります。そのため、専門的な仕事ができるのもメリットです。
また、麻薬取締官になると麻薬捜査に携わるほか、危険ドラッグや違法薬物の乱用防止を啓蒙する役割を担えるでしょう。

公務員薬剤師になるデメリット
一方、公務員薬剤師になるとデメリットは生じるのでしょうか。気になるデメリットは以下のとおりです。
- 募集が少ない
- 異動や転勤の可能性がある
- 副業・兼業ができない
では、ひとつずつ順に解説していきます。
募集が少ない
公務員薬剤師は民間の薬剤師と比べると、募集が少ないデメリットがあります。民間薬剤師は1年を通して募集をしています。
厚生労働省によると、2013年~2018年の間で国家公務員薬剤師は年間5~9人しか採用されていません。

出典:厚生労働省
異動や転勤の可能性がある
公務員薬剤師になると、異動や転勤の可能性があります。特に、国家公務員薬剤師は全国が転勤の対象となるので注意が必要です。
一定の地域に定住したい人や自宅の購入を考えている人は注意が必要です。家庭を持っている人は場合によって単身赴任をしなければならないでしょう。

副業・兼業ができない
公務員薬剤師として働く場合、副業・兼業ができない点には注意が必要です。民間薬剤師は副業・兼業可能な職場が多く、さまざまな経験を積めます。
副業・兼業は収入を増やせるだけでなく、薬剤師としてのスキル・経験を積める絶好の機会です。その機会が失われることになるので、人によってはデメリットに感じてしまいます。

公務員薬剤師を目指す方法
公務員薬剤師になるためには、職種によって試験内容が異なります。ここからは、4つの職種に注目して公務員薬剤師になる方法を確認していきましょう。
- 国家公務員薬剤師
- 地方公務員薬剤師
- 麻薬取締官
- 薬剤官
それでは、それぞれの職種を目指す方法について確認していきましょう。
国家公務員薬剤師
まず、国家公務員薬剤師を目指すには、国家公務員の総合職である薬系技術職員の試験に合格する必要があります。
試験を無事にクリアしたあとは、官庁訪問を行います。業務説明や面接などを受けるため、試験と同様に気が抜けません。

地方公務員薬剤師
地方公務員薬剤師になるには、都道府県・市区町村をはじめとした地方自治体主催の採用試験に合格する必要があります。
1次試験では選択式のテストで教養や薬学の知識をはかります。2次試験では小論文試験や面接などで思考力や論理力が求められるでしょう。

麻薬取締官
麻薬取締官になる方法として、厚生労働省管轄の地方厚生局麻薬取締部への合格が挙げられます。
麻薬取締官の試験は薬学だけでなく、捜査に必要や法知識も問われます。さらに、専門性の高い語学力も必要とされるでしょう。

薬剤官
薬剤官になるためには、自衛官幹部候補生採用試験への合格が必要です。なお、事前に薬剤師国家試験の合格しておくことも求められます。
6月に行われる2次試験では、小論文や面接など人柄や論理力が問われるでしょう。さらに、身体検査も行われるのが薬剤官試験の特徴です。

公務員薬剤師を目指す際の注意点
ここからは、公務員薬剤師を目指す際の注意点をいくつかご紹介します。注意点を踏まえたうえで公務員薬剤師を目指してください。
- 年齢制限が設けられている
- 倍率が高い傾向にある
では、それぞれの注意点について解説していきます。
年齢制限が設けられている
公務員薬剤師の募集には年齢制限が設けられています。例えば、国家公務員薬剤師は30歳未満の人が対象です。
年齢制限を超えてしまうとどんなに試験対策をしても受験できません。

倍率が高い傾向にある
公務員薬剤師は倍率が高い傾向にあります。そのため、入念な試験の準備が必要となるでしょう。
ハードルの高さが否めませんが、その分やりがいを持って働けるのは事実です。

薬剤師におすすめの転職エージェント3選
お仕事ラボ
- 転職先企業への定着率が95.6%※
- 利用者満足度が90%超え※
- 薬剤師に特化した転職支援サービス
お仕事ラボは、紹介後の定着率が95.6%※と高い水準を誇るサイトです。転職先の事情を把握した担当者から具体的なアドバイスをもらうことができます。
転職後のサポートも行っているため、転職した先で誰にも相談できず、ひとりでガマンしなければいけないという心配もありません。

※公式サイトより
運営会社 | 株式会社アクシス |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 23,242件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
マイナビ薬剤師
- 利用者満足度No.1の実績※
- 人気の求人が見つけやすいシステム
- 薬剤師の転職に関するコラムが充実している
マイナビ薬剤師は、利用者の満足度No.1※を誇るサイトです。かかりつけアドバイザーとして転職準備からアフターフォローまでを徹底サポートしてくれます。
公式サイトも薬剤師の転職に関するコンテンツが豊富なので、転職活動の息抜きに読んでみてはいかがでしょうか。

※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。実査委託先:楽天インサイト(2020年10月)
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 36,513件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
ファルマスタッフ
- 薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1
- 便利な専用アプリあり
- 土日には来社不要のWeb相談会が開催されている
ファルマスタッフは、薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1を誇っているサイトです。スキマ時間に情報収集ができる専用のアプリもリリースされています。
転職相談満足度は96.5%※3と高く、ひとりひとりとしっかり向き合う個別相談なので、希望や悩みをじっくりヒアリングしてくれます。
また、来社不要のWeb相談会は土日も開催されているので、これから転職を始めようか迷っているならまずは相談会に参加してみてはいかがでしょうか。

※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査月:2019年7月)
※2:公式サイトより
※3:お客様満足度調査アンケート(2018/7/25〜8/22実施)
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 61,684件 |
拠点 | 札幌/宮城/埼玉/神奈川/東京/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/広島/福岡 |
※出典:公式サイト
公務員薬剤師に関するよくある質問
お仕事ラボやマイナビ薬剤師、ファルマスタッフがおすすめです。いずれも薬剤師の求人情報を豊富に扱っています。無料で利用できるため、ぜひチェックしてみてください。
公務員薬剤師には、以下の4種類があります。
・国家公務員薬剤師
・地方公務員薬剤師
・麻薬取締官
・薬剤官
それぞれ仕事内容や試験内容が異なるため、しっかり確認しておきましょう。
公務員薬剤師になるメリットは以下のとおりです。
・安定性がある
・福利厚生が充実している
・昇給しやすい
・専門的な仕事ができる
年収アップも目指せるのが魅力です。また、専門的な仕事に従事できるため、よりやりがいを持って仕事ができるでしょう。
公務員薬剤師を目指すうえで知っておきたいデメリットは以下のとおりです。
・募集が少ない
・異動や転勤の可能性がある
・副業・兼業ができない
求人が少ない傾向にあるため、公務員薬剤師を目指す場合は小まめな情報収集がポイントとなります。
公務員薬剤師に転職する際、注意しておきたいポイントは以下のとおりです。
・年齢制限が設けられている
・倍率が高い傾向にある
30歳を上限としている自治体も少なくないため、公務員薬剤師を目指す場合は早めの行動を心掛けましょう。
まとめ
今回は、公務員薬剤師の仕事内容のほか、メリット・デメリットなどを中心にご紹介しました。
ひとくちに公務員薬剤師といっても、仕事内容は多岐に渡ります。職場環境も大きく異なるため、公務員薬剤師を目指すなら自分に合った職種を見つけることが大切です。
また、試験内容も大きく異なるので事前に確認しておくとよいでしょう。ぜひこの記事を参考にしながら、公務員薬剤師への転職を成功させてください!