
「管理薬剤師はどんな仕事をするの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、管理薬剤師について以下の項目を詳しく解説します。
- 管理薬剤師の基本情報
- 管理薬剤師のメイン業務
- 管理薬剤師になるにはどうすれば良い?
管理薬剤師を目指したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
管理薬剤師とはどんな職業?基本情報を解説!
管理薬剤師は、一般的な薬剤師と比べて業務範囲の広さが特徴です。管理薬剤師は、医薬品の管理やスタッフの統括を行います。
現場責任者としての役割を担うので、一般的な薬剤師と比べると責任感は大きくなるでしょう。管理職のプレッシャーを感じることもあります。
管理薬剤師の平均年収
管理薬剤師は、一般的な薬剤師と比べて平均年収が高い傾向にあります。一般的な薬剤師の平均年収がおよそ420万円に対し、管理薬剤師の平均年収はおよそ670万円です。
一方、平均年収が高くなる分、仕事量や責任感は比例する可能性があります。スタッフをまとめるマネジメント力も必要でしょう。

出典:人事院
管理薬剤師になるための条件
管理薬剤師になるには特定の専門資格が必須だと思うかもしれません。しかし、実は必須資格はありません。
また、管理薬剤師には「薬局等を実地に管理する」というルールがあります。このルールを遵守するためにも、1つの職場で働き続ける必要があるでしょう。

どんな仕事をする?管理薬剤師のメイン業務
①医薬品の管理業務
管理薬剤師にとって特に重要となるメイン業務です。施設が保管している医薬品の品質管理や、不備がないかチェックします。
医薬品の管理は慎重に行う必要があるでしょう。

②患者への情報提供
医薬品に関する情報を患者へ正確に伝えるのも、管理薬剤師の大切な仕事です。そのため、医薬品に関する情報収集を行う必要があります。
可能な限り、講習会・セミナーへの参加も求められる場合があります。
また、医薬品に関するカウンセリングを行うほか、副作用が出た場合には患者対応も行います。

③スタッフの管理
スタッフの管理も欠かせません。現場のリーダーとして、統括する役目があります。
毅然とした態度でしっかりとした指導が求められます。

【職場別】管理薬剤師の業務内容
管理薬剤師の仕事は、勤める職場によってやや異なります。そこで、管理薬剤師が活躍する職場別に仕事内容を確認していきましょう。
調剤薬局
調剤薬局で働く場合は現場の監督を主に行います。医薬品の在庫管理・品質管理がメイン業務として挙げられるでしょう。
温度・湿度などのわずかな変化も見逃さないことが大切です。調剤薬局の規模によっては、調剤業務や服薬指導も行います。
ドラッグストア
ドラッグストアで働く管理薬剤師は、経営のサポートを行う場合があります。特にフランチャイズ店では、オーナーが医薬品に詳しくないケースも珍しくありません。
また、ドラッグストアはシフト制が主流です。場合によっては、従業員のシフト作成や調整を行うこともあります。

病院
病院には医師が在籍しているため、調剤薬局・ドラッグストアのように管理薬剤師を配置する決まりはありません。
ただし、病院によっては調剤部長・薬科長などのポストが設けられています。これらのポストに就任したら、病院内の責任者を任せられることもあるでしょう。

企業
製薬会社にも管理薬剤師の配置が義務づけられています。医薬品の製造過程に興味がある人は企業で働くことを視野にいれてみるとよいでしょう。
そのほかにも、デスクワークや資料収集などの業務を担当することもあります。

管理薬剤師として働くメリット
1.ステップアップできる
薬剤師としてステップアップができるのは、大きなメリットです。薬剤師よりもさまざまな業務を担当できるのが管理薬剤師の醍醐味です。
あらゆる業務を経験していくうちに、徐々にキャリアアップしていけるでしょう。

2.年収アップが期待できる
管理薬剤師になると、年収アップを望めます。職場によっては手当が支給されるため、一般的な薬剤師よりも年収アップする可能性が高いでしょう。
ただし、職場により管理薬剤師の役職手当や基本給は異なります。

3.充実感を得られる
管理薬剤師になると責任ある立場で働けるので、自然と仕事に対して能動的になります。
また、ほかの薬剤師や従業員からアドバイスを求められる場合があります。頼られていることを実感すると、大きなやりがいと自信につながります。

4.転職に有利な経験を積める
転職に有利な経験を積めるのもメリットです。一般的な薬剤師と比べると、あらゆる仕事を任せられます。
特にマネジメント経験は転職活動において大きなアピールポイントになり得ます。

管理薬剤師として働くデメリット
1.仕事の負担やプレッシャーが大きくなる
管理薬剤師になると、仕事の負担やプレッシャーが大きくなります。デリケートな医薬品の品質管理は神経を使うでしょう。
調剤業務・服薬指導も行う場合があるため、業務量が増大してしまうケースも少なくありません。

2.副業や兼業ができなくなる
管理薬剤師は、副業・兼業ができません。管理薬剤師は複数の施設に勤めてはならないと法的に定められているからです。
ひとつの施設でも十分な収入を得られるよう、職場選びは慎重に行う必要があります。

3.勤務日数が増える可能性がある
管理薬剤師はシフト作成・調整する業務を担うことも少なくありません。その際、従業員が少ない日に、管理薬剤師がシフトに入るケースもあるでしょう。
特に、土日や祝日・夏季休暇・冬期休暇などはほかの薬剤師が休みがちです。
なかには、人手不足をカバーするあまり、以前より勤務日数が増えてしまう人もいるでしょう。

どんな人材が求められる?管理薬剤師に求められるスキル
医薬品や医療制度の知識
管理薬剤師は、医薬品や医療制度に精通していることも大切です。
医療制度も年々変わっていくため、知識のアップデートをしていく必要があります。
さらに、薬局スタッフの中には知識が十分ではない人もいます。よって、しっかりと医薬品・医療制度の知識を持ち、そのようなスタッフに対しても情報を共有しましょう。
在庫管理・数値管理に関する知識
医薬品の管理も大切ですが、医薬品の管理には専門的な知識が必要となります。
その他、処方箋単価や薬価などにも目を向ける必要があります。

コミュニケーションスキル
薬局や店舗では多くのスタッフが業務にあたっています。
万が一スタッフが患者さんや取引先とトラブルを起こした時には、管理薬剤師がうまく仲裁しなくてはならないのです。

管理薬剤師を目指す方法
昇進・昇格をする
管理薬剤師になるために現在勤めている職場で経験を積み、昇進・昇格する方法が挙げられます。
早いうちから上司や施設の経営者に意思表示をしておくと、管理薬剤師になるためのアドバイスを得られることもあります。

管理薬剤師の募集求人に応募する
内部昇進以外の方法で管理薬剤師を目指すなら、管理薬剤師の募集求人に応募するのがおすすめです。
その際は薬剤師に特化した転職サービスがうってつけです。専属エージェントが希望条件に合った求人を紹介してくれるでしょう。

管理薬剤師を目指すなら転職エージェントの利用がおすすめ
薬剤師から管理薬剤師へのキャリアアップを目指して転職を検討する場合は、薬剤師に特化した転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントの利用には、以下のようなメリットがあります。
- 経験豊富な転職のプロが相談に乗ってくれる
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- 応募書類の添削をしてもらえる
- 模擬面接など面接対策をしてもらえる
また、薬剤師に特化した転職エージェントを選ぶと、一般的な総合型転職エージェントよりも充実した薬剤師求人をチェックすることが可能です。
転職エージェントの多くは無料で登録・利用できるのも、嬉しいポイントでしょう。
業界に精通した転職のプロからアドバイスをもらうことで、よりスムーズに管理薬剤師としての転職実現に近づくことができます。

管理薬剤師を目指す際に知っておくべきポイント
職場によって仕事内容が異なることを確認する
管理薬剤師は、どんな職場に勤めるかによって仕事内容が異なる場合があります。例えば、ドラッグストアではシフト作成や医薬品以外の商品管理を行うこともあります。
どのような仕事をしてみたいのか整理しておくと、求人探しに役立ちます。

労働条件をくまなくチェックする
労働条件を入念にチェックすることも大切です。特に、役職手当や残業手当の項目は慎重に確認しておきましょう。
残業が多そうな職場では注意が必要です。
また、職場の薬剤師の人数を確認しておくのも忘れずに行いましょう。薬剤師が多ければ、マネジメント業務の負担が大きい場合があります。

研修制度の有無や内容を確認する
研修制度の有無や内容の確認も怠らないようにしましょう。職場のなかには、さまざまな研修を用意してくれる場合もあります。
研修によっては従業員のマネジメントも学べるので、スキルアップに役立つ場合があります。

薬剤師におすすめな転職エージェント3選
お仕事ラボ
- 転職先企業への定着率が95.6%※
- 利用者満足度が90%超え※
- 薬剤師に特化した転職支援サービス
お仕事ラボは、紹介後の定着率が95.6%※と高い水準を誇るサイトです。転職先の事情を把握した担当者から具体的なアドバイスをもらうことができます。
転職後のサポートも行っているため、転職した先で誰にも相談できず、ひとりでガマンしなければいけないという心配もありません。

※公式サイトより
運営会社 | 株式会社アクシス |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 23,242件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
マイナビ薬剤師
- 利用者満足度No.1の実績※
- 人気の求人が見つけやすいシステム
- 薬剤師の転職に関するコラムが充実している
マイナビ薬剤師は、利用者の満足度No.1※を誇るサイトです。かかりつけアドバイザーとして転職準備からアフターフォローまでを徹底サポートしてくれます。
公式サイトも薬剤師の転職に関するコンテンツが豊富なので、転職活動の息抜きに読んでみてはいかがでしょうか。

※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。実査委託先:楽天インサイト(2020年10月)
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 36,513件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
ファルマスタッフ
- 薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1
- 便利な専用アプリあり
- 土日には来社不要のWeb相談会が開催されている
ファルマスタッフは、薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1を誇っているサイトです。スキマ時間に情報収集ができる専用のアプリもリリースされています。
転職相談満足度は96.5%※3と高く、ひとりひとりとしっかり向き合う個別相談なので、希望や悩みをじっくりヒアリングしてくれます。
また、来社不要のWeb相談会は土日も開催されているので、これから転職を始めようか迷っているならまずは相談会に参加してみてはいかがでしょうか。

※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査月:2019年7月)
※2:公式サイトより
※3:お客様満足度調査アンケート(2018/7/25〜8/22実施)
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 61,684件 |
拠点 | 札幌/宮城/埼玉/神奈川/東京/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/広島/福岡 |
※出典:公式サイト
よくある質問
まとめ
今回は管理薬剤師が行う仕事内容や、管理薬剤師になるメリット・デメリットを解説しました。
管理薬剤師は一般的な薬剤師よりもさまざまな業務を任せられるため、やりがいや自信につながりやすいでしょう。薬剤師として今よりもキャリアアップしたい人や年収アップを目指す人におすすめです。
記事内では無料で登録・利用できる転職エージェントを紹介したため、キャリアアップを目指す人は、ぜひこの記事を参考にしながら転職活動を進めてみてください。