
高齢化が進む日本では、医療の発展や進化が日々行われており、それに伴った企業も次々と注目されています。
最近では新型コロナウイルスの流行も追い風となり、医療業界は新薬の開発やオンライン診療などの新しい試みが積極的に導入されているのが現状です。

製薬会社を希望する人は多く、年収は求職者の気になるポイントとなるでしょう。そこで今回は「日本新薬」に注目しました。
- 日本新薬とは?
- 日本新薬の年収・ボーナス
- 同業他社との年収比較
- 日本新薬で働くためにはどうすれば良いか
製薬会社で働きたい人や日本新薬への転職を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
日本新薬株式会社とはどんな会社?
日本新薬は、1919年の創業から100年以上に渡って、患者の治癒を目標に製薬の開発、製造を行っています。
薬を処方される患者だけでなく、医師や看護師といった医療従事者向けの情報も発信するなどさまざまな立場から医療に関わっています。
そんな日本新薬では、医療に携わる業種の求人が豊富です。医薬品研究職や臨床開発職、MR職、食品研究職など医療分野での開発が期待できるでしょう。
いずれも対象学歴が設定されており、該当者のみの求人となるため注意が必要です。

企業名 |
日本新薬株式会社 |
代表 |
代表取締役会長 前川 重信 代表取締役社長 中井 亨 |
創立 |
1919年10月1日 |
事業内容 | 医薬品・機能食品の製造及び販売 |
出典:日本新薬株式会社
※出典:日本新薬公式サイトIR資料
日本新薬の主な事業
日本新薬の主な事業は2つです。
医薬品事業
医薬品事業は新薬の研究や開発、生産から営業までを担っている事業です。グローバル展開もあり、海外に拠点も存在します。
国内市場は横ばいの見通しですが、世界市場は拡大する見通しであるため、今後は米国、中国、欧州などを中心に海外進出を重視していく方針です。
機能食品事業
機能食品事業は、人生100年時代に備えた健康長寿に特化した食品の研究や食品ロスの削減に取り組む事業です。
近年の健康志向に伴って、サプリメントやプロテインなど時代のニーズに合った商品研究にも積極的に取り組んでいます。

日本新薬の福利厚生
福利厚生には補助や手当などの項目もあるため、手厚い方が年収の手取りが多くなる傾向にあります。そのため、年収をチェックするときは、福利厚生を合わせて確認しておきましょう。
- 家族手当
- 住宅手当
- 給食補助費
- テレワーク手当
- 企業年金基金
- 社宅
- カフェテリアプラン
そのほかに教育制度も手厚いため、入社後も成長したい人にとって魅力的な内容です。若手社員138人を対象に行ったアンケートでも、自分の意見を言いやすい環境であるなど、職場の雰囲気も良好とのことです。※
有給休暇の取得率も高く、ワークライフバランスについても好感な印象であることから、福利厚生の制度が十分に活かされている職場であることがわかります。

【職種別・年代別】日本新薬の平均年収は?
2021年3月期の有価証券報告書によると、日本新薬の平均年収は、795.8万円※1です。これは、厚生労働省が発表する2019年の所得調査による日本平均年収552.3万円を大きく上回る水準です※2。
しかし平均年収と言っても、職種や立場、年齢によって大きく年収に差が出ます。

※1出典:2021年3月期有価証券報告書
※2出典:厚生労働省
日本新薬の職種別平均年収
日本新薬にはさまざまな職種があり、それぞれ異なった業務内容を担うため、年収に幅があります。職種別の年収は、以下のようだと言われています。
一般職 | 703万~800万 |
技術職 | 687万~785万 |
総合職 | 1,025万~1,120万 |
年収幅は広いですが、年齢や勤続年数によって差が出るためです。また、実際に勤務している人の口コミサイトによると、MRは639万円、営業は692万円という結果になっています。
基本給以外に賞与が大きいことが起因しているようで、昇給ペースは評価次第のようです。

出典:openwork
日本新薬の年代別平均年収
日本新薬の年代別平均年収は、以下のようだと言われています。
20~24歳 | 330万 |
25~29歳 | 598.5万 |
30~34歳 | 625.5万 |
35~39歳 | 647万 |
40~44歳 | 709.5万 |
45~49歳 | 808.5万 |
50~54歳 | 887万 |
55~59歳 | 878.5万 |
60~65歳 | 573万 |
参考:平均年収.JP
年齢を重ねるごとに年収は増加傾向にありますが、60歳を過ぎても働く場合は20代頃の年収まで低下するようです。
60歳を過ぎてからの雇用を援助する国の制度(高年齢雇用継続給付※)もあるため、大幅に年収が下がるようであれば制度の利用ができます。
実際、表で紹介した水準まで年収が低下した場合は該当するため、給付金が受け取れるでしょう。その場合、年収の低下を抑えることが可能です。

※出典:厚生労働省
出世クラス別平均年収
企業の中には、それぞれがさまざまな役職に就き仕事を回しています。そこで成績が評価され出世していく人も少なくありません。
では一体、一般的にはどの出世クラスでどれくらいの年収に期待できるのでしょうか。
係長クラス | 900万前後 |
課長クラス | 1,100万前後 |
部長クラス | 1,200万~1,500万 |
参考:年収ランキング
日本新薬は比較的社員の出世が難しくないと言われています。実際に成績を評価してもらえていれば、順調に出世する可能性があるでしょう。
日本新薬のボーナス(賞与)はどれくらい?
ボーナスは年収の大きな部分を占めるため、気になる人も多いでしょう。日本新薬のボーナスは、年に2回(7月、12月)、合計140万円程度もらえるようです。
新卒者でも賞与は予定されているため、少額であっても初年度からボーナスが受け取れるでしょう。
応募する際は、企業サイトや有価証券報告書から業績や今後の展望をチェックし、ボーナスが望める現状かを把握しておくと安心です。
また、ボーナスは月収をベースに額が決まることがほとんどです。入社後年に1度、4月に昇給が行われるため、2年目以降はボーナスの増額も期待できます。

日本新薬の年収に対する口コミ・評判
日本新薬に限らず企業が報告している年収は全従業員を対象としているため、実際に働く人にとって思っていた年収とは異なる場合があります。
そのため、年収に対する口コミをチェックしておくのがおすすめです。ここでは、日本新薬の年収に対する良い口コミとイマイチな口コミをまとめました。
良い口コミ
- 若年齢のときは同世代と比べて高年収である
- 給与は平均的だが賞与が多い
- 福利厚生が充実しているので実質手取りは多くなる
20代、30代の世代は、同年代の年収も伸びていない若年層となるため、日本新薬で働く人は高い年収が期待できるようです。
また、どの年代も月収は平均的という声も多く見られました。それでも賞与が大きいため年収は高くなっています。
また、家賃補助や家族手当などの福利厚生が充実しており、多くの社員は福利厚生により手取りが増加しているとの声もあります。
独身寮や家賃補助、家族手当などがあるため、どんな年代や家族構成であっても手厚いのが魅力です。

イマイチな口コミ
- 月収はそこまで高くない
- フレックス制度で残業が減り給与が減った
- 昇格は年功序列なので役職就くために年数がかかる
日本新薬は月収は決して高いわけでなく、賞与により高い年収をキープしています。そのため、毎月の収入は良くないと感じる人も少なくありません。
また、フレックス制度の導入により残業が減ったことから、月収に影響している人もいます。
副業について公式は発表していませんが、禁止されているという口コミがあるため、減った残業代を副業で補うことは難しいかもしれません。
そのほかにも、昇格の難易度は高くないと言われていますが、年功序列がセオリーのようです。そのため、若くして実績があっても評価されにくいのが現状です。

日本新薬と競合他社の年収比較
日本新薬への転職を考える人は、ほかの医薬品業界のことも知っておく必要があるでしょう。同じ業種であっても企業が異なれば年収が変わってくるため、同業他社のチェックは欠かせません。
ここでは、日本新薬と同業種である4社と年収比較しました。
日本新薬(※1) | 795.8万円 |
アステラス製薬(※2) | 10,514,375円 |
ロート製薬(※3) | 720.4万円 |
大日本住友製薬(※4) | 8,966,757円 |
塩野義製薬(※5) | 9,028,578円 |
今回ピックアップした同業他社4社と比較すると、最も年収が高いのはアステラス製薬という結果になりました。日本新薬は、今回比較した5社の中では4番目に年収が高いという結果です。
企業により年収に差はありますが、どの企業も日本の平均年収を大きく上回る年収が期待できそうです。
日本新薬で働くには?
日本新薬で働くためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
採用大学の学歴を取得
日本新薬で働くためには、指定の学歴をクリアしておかなければいけません。職種別の対象資格は以下の通りです。
医薬品研究職 | 理系修士以上 |
臨床開発職・信頼性保証職 |
理系修士以上 |
MA職・学術職 | 理系修士以上 |
MR職 | 学士以上 |
食品研究職 | 理系修士以上 |
コーポレートスタッフ職 | 学士以上 |
出典:日本新薬会社
入社時にある程度の知見が求められるため、指定の学歴が必須です。日本新薬へ転職を検討する場合は、自身の学歴を見直す必要があるでしょう。
転職エージェントを活用
転職サイトや転職エージェントでは、日本新薬の求人が掲載されることがあります。
また、転職エージェントでは非公開求人という一般には公開されない求人も取り扱っているため、クローズドな場で募集される可能性があります。
経歴によっては現状、日本新薬への転職が難しい場合でも、日本新薬への転職を見据えた求人を紹介してもらえるため、キャリアビジョンに沿った転職が叶うでしょう。
医療業界に特化している転職エージェントもあるため、内部の事情や業界の最新動向などを聞くこともでき、転職に向けた準備に動き出すこともできます。

日本新薬を目指す人におすすめの転職エージェント3選
お仕事ラボ
- 転職先企業への定着率が95.6%※
- 利用者満足度が90%超え※
- 薬剤師に特化した転職支援サービス
お仕事ラボは、紹介後の定着率が95.6%※と高い水準を誇るサイトです。転職先の事情を把握した担当者から具体的なアドバイスをもらうことができます。
転職後のサポートも行っているため、転職した先で誰にも相談できず、ひとりでガマンしなければいけないという心配もありません。

※公式サイトより
運営会社 | 株式会社アクシス |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 23,242件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
マイナビ薬剤師
- 利用者満足度No.1の実績※
- 人気の求人が見つけやすいシステム
- 薬剤師の転職に関するコラムが充実している
マイナビ薬剤師は、利用者の満足度No.1※を誇るサイトです。かかりつけアドバイザーとして転職準備からアフターフォローまでを徹底サポートしてくれます。
公式サイトも薬剤師の転職に関するコンテンツが豊富なので、転職活動の息抜きに読んでみてはいかがでしょうか。

※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。実査委託先:楽天インサイト(2020年10月)
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 36,513件 |
拠点 | 東京 |
※出典:公式サイト
ファルマスタッフ
- 薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1
- 便利な専用アプリあり
- 土日には来社不要のWeb相談会が開催されている
ファルマスタッフは、薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1※1を誇っているサイトです。スキマ時間に情報収集ができる専用のアプリもリリースされています。
転職相談満足度は96.5%※3と高く、ひとりひとりとしっかり向き合う個別相談なので、希望や悩みをじっくりヒアリングしてくれます。
また、来社不要のWeb相談会は土日も開催されているので、これから転職を始めようか迷っているならまずは相談会に参加してみてはいかがでしょうか。

※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ(調査月:2019年7月)
※2:公式サイトより
※3:お客様満足度調査アンケート(2018/7/25〜8/22実施)
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月28日時点 | 61,684件 |
拠点 | 札幌/宮城/埼玉/神奈川/東京/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/広島/福岡 |
※出典:公式サイト
よくある質問
まとめ
日本新薬は、日本を代表する製薬会社のひとつです。日本の平均年収より高い年収が期待できるため、高年収を目指した転職をしたい人にも向いているでしょう。
月収は高くない水準ですが、その分賞与や福利厚生は充実しており社員の満足度も高いのが魅力です。

日本新薬への転職は、条件にある学歴をすることが最低条件となります。応募は公式サイトから採用欄をチェックすることもできますが、転職エージェントを活用するのもひとつの手です。
転職エージェントは転職の支援も行ってくれるため、スムーズな転職活動が叶うでしょう。ぜひ、転職エージェントを活用して日本新薬への転職を成功させてください。