
「薬剤師を辞めたい…」「仕事に行きたくない」と悩んでいる人はいませんか?薬剤師は人の健康を左右する職業である以上、責任感やプレッシャーを大きく感じてしまいがちです。
身体・メンタル面で不調を感じている場合、無理に仕事を続けると余計に悪化してしまう恐れがあります。

そこで本記事では、薬剤師を辞めたい・仕事に行きたくないと感じたときに関する以下の項目をご紹介します。
- 薬剤師を辞めたい理由
- 薬剤師を辞めたいと感じたときの対処法
- 薬剤師の転職活動の進め方
- 退職前に知っておきたいポイント
- 転職を考える薬剤師におすすめの転職サイト・エージェント
この記事を読めば薬剤師を辞めたい理由を整理しつつ、次の行動に移せるヒントが得られます。ぜひ参考にしてくださいね。
薬剤師を辞めたい10の理由とは
そもそも、薬剤師を辞めたい理由はどんなものがあるのでしょうか。ここでは、具体的な10個の事例をもとにご紹介します。
理由①上司・同僚との人間関係
薬剤師が辞めたい大きな理由のひとつが人間関係の悩みです。特に上司と相性が合わない場合、毎日の通勤が苦痛に感じてしまうでしょう。
直属の上司との関係がうまくいっていないと感じたら、まずは人事部に話してみることをおすすめします。

同僚との関係がうまくいかずに悩んでしまう人も少なくありません。
まずは業務上の会話だけするように留め、それでも改善しないなら上司や人事部へ相談してみてください。
理由②大きなミスへのプレッシャー
薬剤師は人の命・健康を左右する職種です。そのため毎日の業務に過度なプレッシャーを感じ、辞めたいと感じている人もいるでしょう。
薬剤師の大きなミスの一例として挙げられるのが調剤過誤です。
患者からの信用を失うだけでなく、法的な責任が発生する場合もあるので、よりプレッシャーが大きくなってしまうでしょう。

理由③研修・サポート体制の不足
研修制度が不足している職場は、薬剤師のモチベーションが下がってしまう懸念があります。
またサポート体制が不十分な場合、必然的に1人の薬剤師に対する責任が大きくなってしまいます。1人あたりの責任度が増すと、「絶対に仕事を休めない」とプレッシャーが大きくなるでしょう。

理由④給料が低い
薬剤師を辞めたい人のなかには、責任感・プレッシャーのわりに給料が低いと感じる人も少なくありません。

給料額は労働意欲に大きく関わってくるため、改善策を考えておきましょう。
ただし、資格取得には時間や労力がかかるので、すぐにでも給料アップを考えている人にはおすすめできません。

理由⑤業務量・残業時間が多い
1人でこなす業務量や残業時間が多いのも、薬剤師を辞めたい理由の代表例です。薬剤師の人材が不足している職場では、1人あたりの業務量が膨大になってしまいます。
特に過労死ライン※を超えて残業をしている人は注意が必要です。社内で改善しないのであれば、外部機関へ相談してみるとよいでしょう。
※発症前1カ月間に概ね100時間または発症前2カ月間ないし6カ月間にわたって1カ月あたり80時間を超える時間外労働の場合(出典:厚生労働省「過労死等を巡る概要」)
理由⑥理想と現実のギャップが大きい
仕事内容に大きなギャップを感じ、薬剤師を辞めたいと感じている人も多数見受けられます。特に新卒の薬剤師は任せられる業務が限られているので、よりギャップを感じやすくなるでしょう。
キャリアパスとはキャリアの道筋を意味します。今後どのようなキャリアを築けば、理想とする業務ができるのか明確になりますよ。

理由⑦職場環境のマンネリ化
薬剤師の仕事内容は大きく変わるものではありません。さらに職場や従業員の変動も起きづらく、人によってはマンネリを感じてしまう人もいるでしょう。
職場環境がつまらないと感じている人は、職場以外に楽しみを見出すのも効果的です。平日は小さなご褒美・週末は大きめのご褒美を意識的に作ることで、マンネリ化を抑えられるでしょう。

理由⑧評価基準への不満
評価基準への不満がある場合も薬剤師を辞めたい理由になり得ます。特に小規模の薬局は評価制度が整備されていない場合が多く、不満を抱えてしまう人も少なくありません。
もし上司・人事部へ相談しても改善されない場合は、評価基準がしっかりしている職場へ転職するのもおすすめです。選考時に評価基準を尋ねてみるのもよいでしょう。
理由⑨患者の対応に疲弊
薬剤師は患者ありきの職種なので、時には患者への対応に疲弊してしまうこともあります。

とは言え、ほとんどの患者はきちんと説明をすれば分かってくれるはずです。疲弊してしまう患者だけに注目するのではなく、対応しやすい患者にも目を配ると多少疲労度は低減されるかもしれません。
また、長時間怒鳴る・薬局内で暴れるなどの患者には毅然とした対応が必要です。

理由⑩薬剤師会や学会発表などの強制参加
薬剤師の業務は調剤だけでなく、薬剤師会や学会発表なども含まれる場合があります。中には強制的に参加させられるケースもあり、薬剤師を辞めたい気持ちが強まる一因です。
薬剤師会や学会発表では、ほかの職場で働く薬剤師との交流をする機会があります。
もし強制的に参加させられる機会が多ければ、上司に申し出てみてください。それでも改善されない場合は、人事部へ相談もしくは強制参加のない職場へ転職する方法がおすすめです。

ドラックストアの薬剤師が職場を辞めたいと思う理由
ドラッグストアの薬剤師は慢性的な人手不足のため、給与水準は高い傾向にあります。その一方でドラッグストアならではの職場環境によって職場を辞めたいと思う薬剤師も多いのが現状です。
ここではドラッグストアの薬剤師が職場を辞めたいと思う理由をいくつかご紹介します。
- お客様対応が大変
- 土日休みが少ない
- スタッフや部下とのコミュニケーションが大変
お客様対応が大変
調剤薬局や病院では薬の処方や調剤、薬の説明が薬剤師のメインの仕事になります。しかしドラッグストアでは薬剤師が店頭に立ち、来店するお客様への対応全般も担う可能性があります。
来店するお客様にとっては薬剤師も店員の一人と見なされるため、商品の場所を聞かれる場面も多いでしょう。
また、薬剤師の専門分野ではない商品についての問い合わせへの対応もしなければなりません。
品出しや検品などその他の業務がこなせないと、その都度ほかの社員やパートを探して接客を代わってもらう手間がかかります。
そのため、ドラッグストアで働く薬剤師は薬についての知識だけでは務まりません。

土日休みが少ない
病院や調剤薬局は日曜や祝日は休みで、土曜日も半日出勤になるところが多いですが、ドラッグストアは土日祝日問わず勤務があります。

お盆や正月など、一般企業が休みに入る時期もサービス業であるドラッグストアは営業しているお店がほとんどです。そのため、家族や友人とスケジュールを合わせるのが難しい場合があります。
夜遅くまで開店している店舗では勤務体制に不満を感じる薬剤師も多いでしょう。
スタッフや部下とのコミュニケーションが大変
病院や調剤薬局では、仕事仲間が薬剤師や医療関係者などのため専門知識や目的を共有することができます。
知識のレベルや立場の違うスタッフとコミュニケーションをとることにストレスを感じる薬剤師もいるでしょう。
また、多くの場合薬剤師はドラッグストアで店長やマネージャー的なポジションになります。さまざまな価値観、立場のスタッフをまとめながら店舗経営を行うことに負担を感じる薬剤師は少なくありません。

薬剤師を辞めたいと感じたときの対処法
ここからは、薬剤師を辞めたいと感じたときの対処法についてご紹介します。辞めてから後悔しないように、ひとつずつチェックしてみましょう。
- 外部機関へ相談する
- 精神科・心療内科を受診する
- 休職をする
対処法①外部機関へ相談する
上司や人事部へ相談しても状況が改善されない場合は、外部機関へ相談する方法がおすすめです。外部機関への相談は匿名でできる場合も多く、職場に知られることなく相談できます。
残業代未払いや各種ハラスメントなどの相談は、労働基準監督署へ相談するとよいでしょう。
そのほかにも、健康被害に関する相談なら「こころほっとライン」がおすすめです。悩みを聞いてもらうことで思考が整理されることも少なくありません。

対処法②精神科・心療内科を受診する
メンタル面で不調が生じた場合は、精神科・心療内科を受診するのも視野に入れておくとよいでしょう。病院によっては、投薬のほかにも臨床心理士による専門的なカウンセリングを受け付けています。
もし気分の落ち込み・イライラ・不安感などを感じたら、精神科・心療内科を受診して医師に相談してみてください。
参照:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html
対処法②休職をする
薬剤師を退職する前のワンクッションとして、休職する方法があります。休職は、職場に籍をおきながら長期間休める点が大きなメリットです。
また、病気やケガの療養を目的として求職する場合は、傷病手当制度を利用できる場合もあります。
ただし、傷病手当制度の利用には所定の要件を満たす必要があるため、まずは加入している健康保険組合にお問い合わせください。

公務員の薬剤師が職場を辞めたいと思う理由と対処法
公務員薬剤師は、公立病院、または行政機関などに勤務しているため、残業や土日出勤なども少なく、収入や雇用も安定しています。
一見すると魅力的な職場環境といえそうですが、仕事である以上悩みや不満がつきものです。

人間関係の悪化が理由の場合
公務員薬剤師は、閉鎖的な空間で毎日同じメンバーと顔を合わせて働くため、人間関係の悪化は働きにくさを感じる大きな要因になります。
対処方法としては、年次休暇の利用などで一度メンタルをリセットする方法があります。短期間での復帰が難しい場合は病気休暇制度を活用するのもおすすめです。

地方公務員の病気休暇日数については地域ごとの条例によって異なるため、自分に当てはまる条例の内容は事前に把握しておきましょう。
また、病気休暇中に給与が支給されるかされないかで、休暇による経済的な負担が違ってきます。
病気休暇申請前に自社の就業規則を確認しておく必要があります。
※出典:病気休暇の取扱いについて|人事院
定期的な転勤や異動が理由の場合
公務員薬剤師は公務員としての公平性を保つため、職員のスキルやキャリアアップのため、またはさまざまな地域へ行政サービスを行き渡らせるために定期的に転勤や異動などの辞令が出されます。

異動や転勤は定期的に職場環境を変えたい人にはメリットにもなりますが、結婚や出産、マイホーム購入など、ライフステージによっては負担と捉えられるケースも多いでしょう。
対処法としては転勤が少ない部署への異動申請があります。自治体では職員に対して「異動希望調査」を定期的におこなっています。
希望が必ずしも叶うものではありませんが、理由なども添えて申請することで今より働きやすい環境になる可能性はあります。
調剤過誤・ミスで薬剤師を辞めたい時の対処法
人間なので誰しも仕事でのミスの可能性はあります。しかし薬剤師は仕事柄、ミスが患者の健康被害に関わる重大事案になり得るため、一般の職業以上に気を付けなければなりません。
知識不足が要因の場合
経験や知識が豊富なベテランであれば、薬の容量、用法などが頭に入っているため、瞬時に処方箋の間違いに気づくことができるでしょう。
しかし、元々の知識が乏しい新人の場合は間違いに気づくことができません。だからといって、新人はミスが許されるというものではありません。

対処方法としては知識を増やすこと、ミスが起こった原因を追及することが挙げられます。
ミスを責められて辞めたいと思うかもしれませんが、どんな薬剤師も必ず通る道です。同じことを次は繰り返さない、という気持ちで今後の仕事に臨みましょう。
コミュニケーション不足が要因の場合
気になることを周りに聞けない、ダブルチェック、トリプルチェックをして欲しいのに声をかけづらいなど、本来なら防げるはずのミスが防げないというケースもあります。
対処方法としては職場全体でミスの起こりにくい職場環境を考えることが挙げられます。
ミスを防ぎたいのは皆同じです。コミュニケーションをしっかりとって、チェック体制を強化するなど周りの協力を仰ぐのも重要です。

同じようなミスを繰り返してしまうことが要因の場合
一度したミスと同様のミスを繰り返してしまう人もいるでしょう。職場環境に慣れていない人ほど毎回目の前のことに一杯一杯になってミスを繰り返してしまいます。
経験の多いベテランでも異動先で慣れない職場環境だとミスの可能性があります。慣れない環境ではリラックスして業務に集中できない人もいるでしょう。
慣れないうちはベテランであっても何度もチェックをしてもらうなどの対策も同時におこないましょう。
自分なりのインシデントレポートを作成し、就業前に見直すのも効果的です。強制的に書かされるイメージが強いインシデントレポートに嫌悪感を抱く薬剤師も多いかもしれません。
しかし、ミスをした後に自分の気持ちを整理してリセットするためにも、積極的にインシデントレポートを作成することをお勧めします。
【男女別】薬剤師を退職する前に知っておきたいポイント
退職前に知っておきたいポイントは一体どのようなものがあるのでしょうか。男女別にご紹介します。
男性はキャリアパスを整理
男性薬剤師は、転職するにあたってより明確なキャリアパスが求められます。なぜなら、女性のようにライフイベントによって仕事に影響が出づらく、ブランクが生じにくいと認識されている場合が多いからです。
そのため、退職前にキャリアパスを整理しておくことが大切です。
明確なキャリアパスがあれば、キャリアの軸ができるので迷うことなく新しい職場を選べるでしょう。

女性はライフプランを意識
女性薬剤師は結婚・出産などのライフイベントにより、キャリアを一時中断する可能性が男性よりも高い傾向にあります。
例えば、20代後半~30代前半で結婚・30代半ばまでに出産とライフプランを定めておくと、どのタイミングで転職すればよいかが見えてくるでしょう。
また、出産を考えている人は産休・育休制度が充実した職場選びがおすすめです。

薬剤師を辞めたいと感じる!転職したほうがいい職場の特徴
薬剤師を辞めて転職するのがおすすめな職場の特徴は以下の通りです。もし1つでもあてはまったら、転職を検討してみても良いでしょう。
- セクハラやパワハラが横行している
- 待遇面が著しく悪い
- 毎月の残業時間が過労死ライン60時間を超えている
- 職場いじめがあるほど人間関係が悪い
上記4つの職場環境は自分の力だけでは改善が難しい場合が多く、転職がおすすめなケースです。これらの職場に長期間いても、薬剤師としてのスキルアップは叶いにくいでしょう。

薬剤師の転職活動はどう進める?
薬剤師の転職には、ほかの職場で薬剤師になる方法と薬剤師以外を目指す方法があります。
一方薬剤師以外の職種を目指す際は、薬剤師の国家資格をアピールできる強みがあります。特に製薬会社への転職には有利に働くでしょう。

薬剤師の転職には転職サイトがおすすめ!利用のメリットとは?
転職のため求人を探してみたもののうまくいかない…なんていう経験ありませんか?薬剤師の転職には転職サイトを上手に活用すると成功しやすいですよ。
ここでは転職サイトを利用するメリットを紹介します。
働きながらの転職活動がスムーズ
働きながら自力で求人を見つけようとすると、検索方法がわからなかったり、自分の条件に合った求人が見つからず挫折してしまったりとなかなか思うように進みません。
仮に良い求人が見つかったとしても、見学や応募方法など問い合わせは自分ですべて行わなければならず、問い合わせ時間を過ぎてしまうことも。
「転職はもう少し先」という方も、自己分析のサポートやアドバイスを受けることができます。求人サイト内の薬剤師の働き方記事、お役立ち情報なども情報収集に役立ちそうです。
幅広い選択肢から求人を選べる
インターネットで公開されている求人はごく一部にすぎません。

求人サイトに登録していると、人気の立地や診療科、企業薬剤師のような希少な求人にも巡り合うことがあります。また、アドバイザーに相談すると、自分の希望を共有しつつ自分に合った求人を紹介してもらえますよ。
雇用条件の交渉をしてもらうことができる
求人を見ていると、おおむね良い条件なのに少し希望と違うなと感じる場面はありませんか?
でも自分で交渉するのは勇気がいるし、条件を絞って良い求人がなくなってしまったらどうしようと不安になりますよね。

自分の希望を一緒に整理しながら雇用条件を決めていけるため、より自分に合った条件の良い求人を見つけることができます。
転職先の内部情報を知ることができる
転職先の人間関係や実際の働き方…気になりますよね。求人を自分で探した場合、見学で職場の雰囲気を見ることはできますが、どうしても一時的なものになってしまいます。
職場内の情報は、良い面も悪い面も外部の人間にはわかりにくいものです。
転職後のアフターフォローがある
転職したものの、転職後ならではの心配や悩みが出てきますよね。転職後は、職場の同僚との関係や仕事の覚え方の悩みが多いようです。
転職サイトを利用して転職すると、アドバイザーから近況確認の連絡が入ることがあります。転職前後の状況も良く知っているため、現状を相談しやすいでしょう。
辞めたいと思ったら転職を検討!薬剤師におすすめの転職サイト2選
お仕事ラボ
内定後の定着率を重視するなら、お仕事ラボがおすすめです。
転職後のサポートも徹底しているので、新しい転職先で困ったことがあればすぐに相談できます。転職後も腰を据えて長く働きたい人におすすめの転職サイトです。
公開求人数※2021年7月27日時点 | 28,497件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社AXIS |
出典:https://www.oshigoto-lab.com/
※公式サイト
CME薬剤師
多種多様な検索条件から求人を探したい場合は、CME薬剤師がぴったりです。
またCME薬剤師に登録した際は、「履歴書・職務経歴書メーカー」の利用がおすすめです。
最短3分ほどで履歴書・職務経歴書を作成できるので、日々の業務に追われて時間を割けない人でも簡単に転職活動の準備ができます。
公開求人数※2021年7月27日時点 | 24,469件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社CMEコンサルティング |
出典:https://www.cme-pharmacist.jp/
辞めたいと思ったら転職を検討!薬剤師におすすめ転職エージェント3選
doda
dodaは、大手企業から中小・ベンチャー企業まで幅広く取り扱っている転職エージェントです。
応募書類の添削や面接対策なども行っており、転職が初めての方でも安心して利用できます。

公開求人数※2021年7月27日時点 | 91,016件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
出典:https://doda.jp/
フォーマキャリア
転職サイトに掲載されている求人をみても、希望の求人が見つからなかった場合はフォーマキャリアがおすすめです。フォーマキャリアの魅力は「オーダーメイド求人」ができること。
その後希望通りの求人になって、はじめて薬剤師へ紹介される仕組みです。

公開求人数※2021年7月27日時点 | 47,805件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
出典:https://pharmacareer.jp/
マイナビ薬剤師
サポート体制の充実度を求めるなら、マイナビ薬剤師がおすすめです。

そのほかにもマイナビ薬剤師では、無料の転職相談会を定期的に実施しています。初めての転職で分からないことがある人は、積極的に活用してみてください。
公開求人数※2021年7月27日時点 | 58,519件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:https://pharma.mynavi.jp/
よくある質問
その際に不満点ばかりを理由として離さないよう注意しましょう。
まとめ
今回は薬剤師を辞めたい理由を整理し、対処法や退職前に知っておきたいポイントをご紹介しました。心身に影響が出たら必ず外部機関や医療機関へ相談しましょう。時には休職制度を利用し、体と心をしっかり休めるのも大切です。
なお、ほかの職場で薬剤師を続けたい場合は、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。悔いのない転職活動にするために、自分に合った転職支援サービスを選んでみてください。
- 【徹底比較】薬剤師におすすめ転職サイト人気ランキング!選び方も解説
- 薬剤師の仕事が辛い・辞めたい理由10選!対処法やおすすめ転職サイトも紹介
- MRとは?平均年収ややりがい、薬剤師を目指すメリットも解説!
- 調剤薬局の事務は未経験でも目指せる?向いている人の特徴も紹介
- 薬剤師が病院に転職するコツは?薬局との年収比較や志望動機も紹介!
- 薬剤師の転職は東京が高収入でおすすめ?未経験OKの転職サイトも紹介!
- 薬剤師におすすめの転職サイト6選・転職エージェント5選を紹介!
- 福岡の薬剤師求人に強いおすすめ転職サイト8選!平均年収・転職事情は?
- 【2021年最新】薬剤師の年収ランキング!職場別・都道府県別に紹介
- 薬剤師の平均年収は高いor低い?比較ランキングと年収1,000万へのコツもご紹介!
- 大阪薬剤師転職におすすめの転職サイト8選!求人事情や高年収への道を解説
- マイナビ薬剤師の評判・口コミは?特徴やメリットデメリットを徹底解説!
- ブランクありでも薬剤師は再就職可能?おすすめの職場や成功のコツを紹介
- 薬剤師が派遣で働くメリットは?働き方や注意点も詳しく解説!
- 企業薬剤師の求人に強い転職サイト5選!成功のコツや注意点を解説!
- 【2021年最新】20代薬剤師平均年収を紹介!給料アップを実現するコツとは