
「看護師が転職するにはどのような方法があるんだろう…」と悩んでいる人はいませんか?看護師は一般企業と比べると特殊な職種であるため、転職方法を悩んでしまう人も少なくありません。
とはいえ「転職したい!」一心ですぐに転職活動を始めてしまうと、転職活動が失敗に終わるケースも多く見受けられます。

そこで本記事では、看護師の転職方法に悩んだときに読んでおきたい以下の項目をご紹介します。
- ステップ別看護師の転職方法
- 看護師求人を探す方法
- 転職支援サービスのメリット・デメリット
- 看護師の転職に成功するポイント
- 看護師転職の際の注意点
この記事を読めば看護師の転職方法や看護師求人を見つける方法を把握できるため、看護師の転職活動をスムーズに進められるでしょう。

看護師転職の方法をステップ別にご紹介!
看護師の転職はどのような手順で進めていけばよいのでしょうか。ここでは5つのステップをそれぞれ詳しくご紹介します。
- 求人を探す前に転職準備は必須
- 自分に合った職場を探す
- 応募書類を作成する
- 面接対策を行う
- 内定・円満退職の準備をする
ステップ①求人を探す前に転職準備は必須
転職活動を始める際はすぐに求人を探すのではなく、まずは転職準備をじっくり行うことが重要です。
現在抱えている不満・悩みを整理できると、転職先の職場で何を重視したいのか明確になります。
また、自分の適性を理解したい人はキャリアの棚卸しがうってつけです。キャリアの棚卸しとはこれまで経験してきた仕事を全て列挙し、仕事によって身についたスキルを整理する方法を指します。
キャリアの棚卸しを行うと得意な業務・やりがいを感じる業務を再認識できるでしょう。

転職スケジュールを立てるのもおすすめ
転職準備期間中は、転職スケジュールをざっくり立てておくのもおすすめです。内定までの目標期間を決めておくと転職活動をスタートした際に、ひとつの指標となるでしょう。
転職活動をすぐに終わらせるか、じっくり考えて進めるかによって転職活動の進め方が異なります。
例えば、数ヶ月以内で転職活動を終えたいなら短期集中型、半年~1年以上かけで転職活動をしたい人は長期決戦型がおすすめです。

ステップ②自分に合った職場を探す
ステップ①で準備したことを踏まえて自分に合った職場を探してみましょう。給料や待遇面のほかにも、やりがいやワークライフバランスなども考えてみると自分に合った職場が見つけやすいです。
なお、看護師資格を持っていれば病院だけでなく、さまざまな職場で活躍が期待できます。
老人ホーム
老人ホームで働く看護師は入居者の健康管理や薬の管理がメイン業務です。主治医と連携を取りながら、入居者の健康をサポートする役割があります。
ワークライフバランスを重視したい人は老人ホームへの転職を視野に入れてみるとよいでしょう。
産業看護師
産業看護師には企業に所属して従業員の健康指導や健康相談にのる役割があります。企業に勤めている人のみが対象なので、病院に比べると時間的拘束は少ない傾向にあります。
大手医療機器メーカーや製薬会社、加工品の製造会社などバラエティ豊かな企業に所属できる点がメリットです。

保育園・幼稚園
保育園・幼稚園の看護師は園児の健康管理や応急処置などを行います。また、普段はほかの保育士と一緒に子どもと関わる機会が多いので、子どもが好きな人は適性を活かせるでしょう。
企業に併設された保育園・幼稚園から募集されることもあるので、求人はこまめにチェックしておきましょう。
自分に合った職場を探す際は譲れないポイントを整理しておく方法もおすすめです。

ステップ③応募書類を作成する
志望先の職場が決定したら応募書類の作成を行います。志望動機の書き方・自己PRの書き方・応募書類の提出方法を確認しましょう。
志望動機の書き方
志望動機を書く前に志望先の情報を入念に調べることが重要です。特に志望先の理念や方針は志望動機のコアとなる可能性が高いため、必ずチェックしておきましょう。
また志望動機を書く際は、腰を据えて長く働きたい気持ちをアピールする方法がおすすめです。例えば志望動機に5年・10年先のビジョンを記入しておくと、採用側へアピールできます。

自己PRの書き方
自己PRはステップ①で行ったキャリアの棚卸しを活用するとよいでしょう。例えばコミュニケーション力や冷静な判断力は看護師に欠かせないスキルのひとつです。
ただし、自己PRをいくつも列挙するのはおすすめしません。複数の自己PRを挙げると、なにを伝えたいのか軸がブレてしまう可能性が高くなるからです。

応募書類の提出方法
応募書類の提出方法はおもにメール・郵送・手渡しの3種類あります。メールの場合は応募書類をPDF形式で送付する方法がおすすめです。
郵送の場合は、添え状を準備しましょう。添え状には送付日・宛先・送付者・連絡先・件名・書類の概要を記載する方法が一般的です。

手渡しで提出する際も、同様に封筒にいれておきましょう。移動の際に封筒が折れ曲がることのないよう、硬めのクリアファイルにいれて持ち運ぶのがおすすめです。
ステップ④面接対策を行う
応募書類が完成したら面接対策を万全に行いましょう。ここでは想定される質問の回答やハキハキとした話し方、身だしなみについてご紹介します。
想定される質問の回答を準備する
面接の前に想定される質問の回答を準備しておくと気持ちに余裕が持てます。特に志望動機や自己PRは最初に聞かれる場合が多いので練習しておくとよいでしょう。
ただし、台本を作ってすべてのセリフを丸暗記する方法はおすすめしません。なぜなら面接中に緊張して頭が真っ白になると、すべてのセリフを忘れてしまう場合があるからです。

明るくハキハキとした話し方を習得する
面接中は話の内容だけでなく、話し方までチェックされています。そのため、ハキハキと笑顔で話せるように練習しておくことをおすすめします。
具体的な方法として、イスに座った状態で鏡を見ながら練習するとよいでしょう。さらに心配な人は受け答えを動画で撮影しておくと、客観的に自分の表情を確認できます。

身だしなみを整える
面接前日・当日は、身だしなみに最大限気を配りましょう。スーツに埃がついていないか・髪の毛は整っているかなど項目ごとにチェックしてみてください。
看護師として働く以上、患者に不快な印象を抱かせない身だしなみが大切です。身だしなみによって減点されることがないように注意してください。

ステップ⑤内定・円満退職の準備をする
無事に志望先の職場から内定が出たら、現職の職場を円満退職できるように最後の仕上げを行いましょう。
内定通知は勤務条件をチェック
志望先から内定通知をもらったら勤務条件を細かくチェックしてください。例えば、給料・勤務形態・配属先・休日などが該当します。
条件面に納得がいけば定められた期間内に入職する意志を伝えます。
退職の申し出は1ヶ月前が基本
退職の申し出は1ヶ月前が基本とされていますが、職場によって規定が異なる場合があります。退職を申し出る前に職務規定書を再確認したうえで、直属の上司に退職の意図を伝えましょう。
円満退職を成功させるために、感謝の気持ちを伝えることが重要です。
看護師の転職時に求人を探す4つの方法
看護師転職で求人を探すにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは4つの方法をご紹介します。
- ハローワークやナースセンター
- 友人や知人からの紹介
- 志望先の職場に直接応募
- 転職支援サービス
ハローワーク・ナースセンター
公的な機関で転職先を見つけたい人はハローワーク・ナースセンターの利用がおすすめです。
ナースセンターは日本看護協会や各都道府県にある看護協会が運営しています。看護協会ならではのネットワークを使いながら、おすすめの求人を紹介してもらえるでしょう。

友人や知人からの紹介
看護師の友人や知人がいる場合は職場を紹介してもらうのも有効な転職方法です。実際に働いている人がいれば内部事情を詳しく聞けるので、安心して入職できるでしょう。
また、内定後に断りづらいデメリットもあります。志望先の候補がいくつかある場合は紹介してくれた人へ事前に伝えておくとよいでしょう。
志望先の職場に直接応募
すでに働きたい職場が決まっている人は志望先の職場へ直接応募する方法がおすすめです。採用側へ志望度が高いことをアピールできるメリットがあります。
その一方で、さまざまな求人を見比べたい人にはやや不向きといえるでしょう。求人の比較が難しく、メリット・デメリットを整理しづらい場合があります。

転職支援サービス
さまざまな求人を見比べたい人は転職支援サービスがおすすめです。転職支援サービスには転職サイトや転職エージェントなどがあり、ほとんどのサービスを無料で利用できます。
転職支援サービスは情報量が多いだけでなく条件面を絞って検索可能なので、求人を比較したい人に向いているでしょう。

看護師の転職に成功する3つのポイントとは?
看護師が転職に成功するために欠かせない3つのポイントをご紹介します。
- 志望先の職場を入念にリサーチする
- 職場見学を行う
- 勢いで仕事を辞めない
①志望先の職場を入念にリサーチする
看護師の転職を成功させるには志望先の入念なリサーチが欠かせません。応募書類を書く前・面接前・内定承諾前の3回は徹底的にリサーチする方法がおすすめです。
なぜならいくら待遇面に優れていても、自分の考えと職場のビジョンが合致しなければ長期的な活躍が難しいからです。

②職場見学を行う
看護師の転職を成功させたいなら可能な限り職場見学を行いましょう。職場見学では実際に働いているスタッフを直接確認できる利点があります。
ただし、職場見学を受け付けていない職場もあるので注意が必要です。必ず問い合わせをしてから職場見学に臨んでください。
③勢いで仕事を辞めない
「早く転職したい!」からといってすぐに退職してしまうのはおすすめできません。退職してから転職活動を始めると気持ちの余裕がなくなり、焦って転職先を決めてしまいがちです。
もし現職の仕事が忙しく転職活動に時間を割けないなら、転職エージェントの利用がおすすめです。

看護師が転職するのはどの時期がいい?
医療施設には、休暇期間や新人教育の影響で、業務が煩雑な時期があります。転職するなら、繁忙期は避けて適切な時期を選びたいですよね。
時期を狙って転職する場合、情報収集も含めて転職希望時期の3ヶ月前から転職活動が一般的と言われています。ここでは、転職におすすめの時期をご紹介します。
おすすめの時期① 1月
1月は気持ちを新たに何かを始めるには、ぴったりの時期ですよね。
1月は12月末で退職した職員の補充のため、直近の募集が出ていることが多いです。新人も独り立ちしており、教育に関してはじっくり指導が受けられるでしょう。
パートやアルバイトの方は、年収がリセットされるため、この時期の転職は計算しやすいですよ。
- 雇用形態がパートやアルバイトの方
- あせらずゆっくり仕事を覚えたい方
おすすめの時期② 4月
4月は年度が切り替わる時期であり、年度末の退職者の補充も含めると一番求人数が多い月になります。
また、新人と同時に入職するこの時期はさまざまな研修が充実しています。

年度末という理由で前職を退職しやすい時期でもありますよ。
- 技術に自信がない、ブランクがある方
- 未経験分野への転職をする方
おすすめの時期③ 9-10月
配偶者が会社員の場合、9-10月は一般企業の人事異動に伴う転居が増え、それに伴う退職が増える時期です。
研修は一通り終了しているため、ある程度経験のある方や即戦力になるスキルがある方の採用が多くなるでしょう。

入職後に看護研究のサポートや教育の補助など、思いがけず責任のある仕事に携われる可能性もありますよ。
今後のキャリアアップやスキルアップを目指している方にはチャンスと言えそうです。
- 同分野で5年以上の経験があり、即戦力となる方
- スキルアップを目指したい方
看護師転職の際の注意点をご紹介
転職の際、失敗するのが怖いと考えてしまう方もいますよね。ここでは看護師が転職を考えるうえで注意すべき点を紹介します。
転職の目的を明確にしておく
なぜ転職しようと考えたのか、深掘りしながらしっかり明確にしておきましょう。
転職の目的が不明確だと、転職先に迷って決められなかったり、「まぁいいか」と妥協して失敗してしまうこともあります。
看護師転職サイトを利用する場合は、アドバイザーに希望を伝えることで、希望に合った求人を紹介してもらえますよ。

その病院の情報を調べておく
求人票の情報だけではなく、周囲の店舗状況や治安なども調べる必要があります。三交代夜勤がある場合は、夜間に出勤・帰宅することになるため、注意が必要です。
またホームページを見たり、実際の病院を見学して、できるだけ病院の情報を知っておきましょう。
しかし、病院内の情報は求人には載っていない項目も多く、把握しにくい部分ですよね。特に、過去に働いていた人や現在働いている人の口コミや情報は、求職者にとっては一番知りたい情報でしょう。

もちろん口コミだけがすべてではないですが、多くの人が同じことを言っていたり、自分の転職目的とかけ離れすぎているようなら、転職先を考え直す必要があるかもしれません。
退職手続きについて知っておく
転職についても考えることが多いですが、退職について考えておくと良いです。職場でのストレスが退職原因という方もいるかもしれませんが、最後は双方とも気持ちよく退職したいですよね。

まず、退職の申出や退職前の有給休暇取得について、就業規則を確認しておきましょう。退職に向けて必要な書類はなにかを聞いておいたり、ロッカーの片づけなども徐々に実施しておきます。
自分が請け負っている業務なども細分化しながら、引継ぎ先を考えておくのもおすすめです。
看護師が退職する方法は?
初めて退職する場合、何から始めればいいのか悩みますよね。気持ちよく退職できるよう、退職までにすべきことを終わらせておきましょう。
ここでは退職の手順や円満な退職のために考えることをご紹介します。
退職時期を決める
まずいつまでに退職したいのかを決めましょう。転職との兼ね合いもあるため、転職時期も同時に決める必要があります。
休暇期間で人員が不足している場合や、年度途中での退職は引き止められる可能性が高くなります。

自分の仕事がひと段落する年度末での退職がオススメです。
一般的には1-3ヶ月前に報告すべきであると言われていますが、雇用契約書で退職報告はいつまでにするべきか確認しましょう。
- 退職時期
- 次施設の入職日
- 退職を報告する時期
退職までにやることを書き出しておく
次に退職までにやるべきことを書き出しておきましょう。自分が担当している委員会や係の業務は引継ぎをしなければなりません。
スムーズに引継ぎが行えるよう手順や決め事を細分化しておけると良いですね。他にもロッカーの整理や退職書類の提出などもあるため、チェックしておくことをおすすめします。

次の就職先を決める
退職と同時に考えるのが、次の就職先ですよね。転職の場合、在職中に転職活動を行い、入職先を探す場合がほとんどです。
有給休暇の日数や退職日を考えて転職活動を行いましょう。
師長に報告する・退職願を書く
退職日が決まったら師長へ退職の報告をしましょう。
退職理由は詳しく話す必要はなく、「一身上の都合で」と伝えてもマナー違反ではありません。

退職届は職場によって書式が違う場合が多いため、総務や事務の担当者に確認してみましょう。
引継ぎをする
退職報告を済ませたら、関係各所に引継ぎを行いましょう。
多職種と取り組んでいる業務は、今後の引継ぎと担当者が変更になることを伝えなければなりません。退職した後も、担当者に迷惑がかからないように行っておきましょう。
退職する
引継ぎも済ませたらいよいよ退職です。少しずつ荷物の整理を済ませておけると良いですね。退職書類は、不備がないようしっかり確認して提出しましょう。

看護師の転職には転職エージェントが便利!
看護師の転職には転職エージェントの利用が便利です。ここでは、転職エージェントの基本知識やメリット・デメリットをひとつずつ確認していきましょう。
転職エージェントとは?
転職エージェントとは専属エージェントが求職者に対して転職支援を行うサービスです。専属エージェントと二人三脚で転職活動を進めるイメージを想像すれば分かりやすいでしょう。
一方転職エージェントを利用すると専属エージェントが求職者の希望条件に合わせて求人を提案してくれるため、効率よく転職活動を進められるメリットがあります。

転職エージェントのメリット
転職エージェントを利用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。下記の3点をそれぞれチェックしましょう。
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- 応募書類の添削や面接対策もサポートしてもらえる
- 非公開求人をチェックできる
メリット①自分に合った求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると専属エージェントから自分に合った求人を紹介してもらえます。例えば給料や勤務時間、職場環境などさまざまな条件からマッチしやすい求人紹介が受けられるでしょう。
また専属エージェントと希望条件を確認していくうちに、転職において譲れないポイントを再確認できるでしょう。

メリット②応募書類の添削や面接対策もサポートしてもらえる
転職エージェントを利用するメリットとして、応募書類の添削や面接対策をしてくれる点が挙げられます。
さらに面接が苦手な人は面接対策を事前に済ませておくと、面接本番でも緊張せずに臨めるでしょう。

メリット③非公開求人をチェックできる
転職エージェントに登録しておくと非公開求人に応募できるメリットがあります。非公開求人は一般の求人サイトに出回っていないシークレット求人です。
また非公開求人は条件面が比較的優れているケースが多々あります。給料や賞与アップを重視している人は非公開求人の応募も検討してみてください。

転職エージェントのデメリット
一方、転職エージェントのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれ確認していきましょう。
- 希望とは異なる求人を紹介されることがある
- 営業の電話が多くペースを乱されることがある
デメリット①希望とは異なる求人を紹介されることがある
転職エージェントを利用するデメリットのひとつが希望と異なる求人を紹介されることです。いくら希望条件を伝えても希望に合致した求人を紹介してくれないケースが稀に見受けられます。
希望条件と異なる求人を紹介される場合は、迷わずエージェントへ伝えましょう。必要であれば希望条件を伝える時間を多めに取り、ヒアリングしてもらうのがおすすめです。

デメリット③営業の電話が多くペースを乱されることがある
転職エージェントに登録すると求人の提案をはじめとした営業電話がかかってくる場合があります。自分のペースで転職を進めたい人は「ペースを乱された」と感じてしまうかもしれません。
もし営業の電話がしつこいと感じるようなら、自分のペースで転職活動ができる転職エージェントへ変更するのもおすすめです。

おすすめな転職エージェントの選び方
ここからは、転職エージェントを選ぶ際に有効な4つのポイントを解説します。
- 求人数の多さ
- 検索条件の幅広さ
- サポート体制の充実度
- コンテンツ力
①求人数の多さ
転職エージェントを選ぶ際は求人数の多さをチェックしてみてください。求人数が多ければ希望条件に合った求人を提案してもらいやすくなるでしょう。
初めて転職エージェントに登録する人は求人数の多いサービスが向いています。
②検索条件の幅広さ
検索条件の幅が広いとスムーズに求人を探せるのでおすすめです。勤務地や給料・賞与額などから条件を絞って求人検索ができます。
そのほかにも、研修・教育体制が充実している職場や子育てしながら働いている人が多い職場を検索できる転職エージェントもあります。

③サポート体制の充実度
応募書類の添削・面接対策のサポートがあるかは必ずチェックしておきたいポイントのひとつです。
キャリアに悩んでいる人はキャリア相談のサポートをしている転職エージェントも適しています。
④コンテンツ力
転職エージェントを利用しながら転職活動の知識やノウハウを得たい人はコンテンツ力に優れた転職エージェントがおすすめです。
転職お役立ち情報やコラムなどを発信している転職エージェントも多く、初めて転職活動をする人でも転職に欠かせない情報を網羅できます。
自分に合った情報を発信している転職エージェントを選んでみてください。

看護師におすすめの転職エージェント・転職サイト5選
看護プロ
情報力に長けた転職支援サービスを選ぶなら看護プロがおすすめです。看護プロでは現場で働く看護師の口コミを日々集めており、求人票には掲載されない情報を確認できます。

公開求人数※2021年8月22日時点 | 7,160件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社ローザス |
出典:https://www.kango-pro.jp/
マイナビ看護師
転職活動を自分のペースで行いたいならマイナビ看護師が向いているでしょう。マイナビ看護師は求職者に合わせて選考スケジュールを提案してくれます。
例えば短期集中型で転職したい人は応募から内定まで10日間ほどで完結できる点がメリットです。一方長期的にじっくりと転職活動に取り組むなら、数ヶ月スパンのスケジュールを組んでくれます。

公開求人数※2021年8月22日時点 | 52,556件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:https://kango.mynavi.jp/
看護のおしごと
転職エージェントを気軽に利用したい人は看護のおしごとがおすすめです。専属エージェントとLINEで連絡をとれるので、疑問点や不安なことがあればすぐに相談できるでしょう。
公開求人数※2021年8月22日時点 | 121,610件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
出典:https://kango-oshigoto.jp/
看護師ワーカー
転職先の情報を詳しく知りたい人は看護師ワーカーがうってつけです。休暇や残業時間、人間関係まで調査してくれるため、転職後のミスマッチがおきづらいメリットがあります。
さらに看護師ワーカーではエージェントによる面接同行が魅力です。

公開求人数※2021年8月22日時点 | 57,817件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社トライト |
出典:https://iryouworker.com/
ナースJJ
多くの看護師の求人を見比べたい人はナースJJがおすすめです。自社保有の求人以外にも、医療機関が直接応募している求人やハローワーク求人まで取り扱っています。

公開求人数※2021年8月22日時点 | 45,889件 |
---|---|
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社カスタマ |
出典:https://www.nursejj.com/
よくある質問
転職を考えるうえで、悩みがちなポイントをまとめてみました。
正社員であれば早期に来年度の求人が出ている場合があります。看護師転職の場合は、面接から一週間ほどで内定が出ることが多いです。
民法上は14日前で良いとされていますが、看護師はシフト制で働いていることが多いため、同僚に迷惑が掛かってしまう恐れがあるためです。総合病院は6月ごろに意向調査を行い、退職者の把握をしている病院もあります。退職について考えている方は、そこで退職する可能性がある旨を伝えておくと退職交渉がスムーズです。
しかし、看護師の転職は年齢はあまり意識する必要はないでしょう。病院や施設は、看護師経験や医療知識が豊富で即戦力になる看護師を欲しているからです。転職の目的や自分の強み・弱みをしっかり把握し、今後転職先でどう活かしていけるかを考えて転職活動を行っていけると良いですね。
転職活動では2‐3件応募する方が多く、履歴書の作成から面接対策まで行うため忙しくなります。業務に支障のない範囲で実施していきましょう。
また、面接が重複しないように注意するのはもちろん、面接結果が同時期に出るように調整していく必要があります。第一希望の施設を中心にスケジュールを組んでいくと安心です。
ブランクのある看護師向けの研修を実施している病院もありますので、そちらへの就職を検討すると良いかもしれません。ブランクがあっても、その期間を有効活用した経験や、どういう目的で休暇を取ったのかなどを伝えることができると、印象が変わりますよ。
まとめ
今回は看護師の転職方法をステップごとにご紹介しつつ、看護師求人を探す5つの方法や転職を成功させる3つのポイントをまとめました。

そうすることで、転職で譲れないポイントが明確になり、転職後のミスマッチがおきづらいメリットがあります。
もし転職活動で悩んだり困ったことがあれば、看護師に特化した転職支援サービスの利用を検討してみてください。プロの専属エージェントから心強いアドバイスを受けられるでしょう。
ぜひ自分に合った転職支援サービスを活用しながら、満足のいく転職活動を進めてください。
- 【徹底比較】看護師におすすめの人気転職サイト6選!求人数ランキングも紹介!
- 看護師が年収1000万円稼ぐ方法は?目指せる環境や特徴を解説!
- 看護師の転職に最適な時期を徹底解説!転職活動の流れも解説
- 看護師の他業種・異職種への転職は可能?おすすめの職業も徹底解説!
- 看護roo!(看護ルー)の評判・口コミは?メリットや向いている人も解説
- 30代から看護師は目指せる?看護師になる方法・平均年収をご紹介!
- 看護師の年収は高い?平均給与や都道府県別ランキングも詳しく紹介
- 看護師を辞めたい理由10選!対策・対処法やおすすめサービスを紹介
- 看護師のスキルアップ・キャリアアップに役立つ資格は?取得方法も紹介
- 美容外科の看護師になるには?転職のコツや向いている人の特徴を解説
- 20代看護師の年収は?都道府県別ランキングや年収アップの方法も解説
- 看護師が一般企業へ転職するには?メリットやおすすめ転職サイトを解説
- 看護師向け職務履歴書や自己PRの書き方!テンプレート・見本例をご紹介
- 看護師におすすめな資格の種類は?取得するメリットや取得方法も解説!
- 【看護師の志望動機】例文や書き方を詳しく解説!
- 看護師の転職方法は?成功のポイントやおすすめ転職サイトも紹介
- 看護師向けおすすめ求人・転職サイトランキング!人気口コミを徹底比較
- 大阪の看護師転職を徹底解説!平均年収やおすすめ転職サイトをご紹介
- 東京の看護師転職を徹底解説!年収やおすすめの転職サイトもご紹介
- 【福岡版】看護師が転職を成功させるコツ!おすすめ求人サービスも紹介
- 看護師の平均年収を年代別・職場別に徹底調査!給料ランキングも紹介