看護師が年収1000万円稼ぐ方法は?目指せる環境や特徴を解説!
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

看護師は給料が高いというイメージがある人が多いでしょう。看護師が年収1000万円稼ぐことは可能なのでしょうか?

 看護師の全体の給与幅としては287〜832万円と比較的広く、勤務先や経験・求められるスキルによっても大きな差があると見受けられます。

つまり中には高収入をもらっている人もいるということです。ではどのようにして看護師が年収1000万円稼ぐことが可能になるのでしょうか?

ここでは年収1000万円稼ぐ方法や環境(職場)や特徴メリットやおすすめの転職エージェントを紹介します。

この記事で分かること
  • 年収100万円稼ぐ看護師の特徴や環境
  • 看護師で年収1000目を稼ぐ方法
  • 年収1000万円を目指す看護師が取るべき資格
  • 年収1000万円を目指す看護師の求人のおすすめポイント
  • おすすめの転職エージェント

看護師で年収1000万円を目指したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

出典:求人ボックス

年収1000万円稼ぐ看護師の特徴や環境

稼ぐ看護師の特徴や環境

年収1000万円稼ぐことができている看護師にはどのような特徴があってどのような環境で働いているのでしょうか?

ここでは稼ぐ看護師に共通して言える特徴や環境を紹介します。
稼ぐ看護師の特徴や環境
  • 高収入の病院で働いている
  • 役職(副院長など)に就いている
  • 認定看護師を取得している
  • スキル・キャリアがある

①:高収入の病院で働いている

稼ぐ看護師の特徴や環境

稼ぐ看護師に言えることは高収入の病院で働いているということです。働く地域や病院によって収入の差があります。

 なので高収入を目指したいのであれば、初めから年収1000万円を狙える見込みがある収入の高い病院を選んで就職した方が良いでしょう。

新卒で収入があまり高くない病院に就職してしまうと長く働いても高収入を目指すのは難しいかもしれません。

中には役職が変わると大幅に年収がアップする病院もありますのでしっかり病院の研究をしましょう。

②:役職(副院長など)に就いている

稼ぐ看護師の特徴や環境

次に稼ぐ看護師に言えることは役職に就いているということです。役職の位が上がると基本給とは別に役職手当がつきますので大幅な年収アップが望めるでしょう。

副看護部長相当職以上の管理職の年収額(給与・賞与の支給総額の 計)の平均は719万3,631円で、700~800万円未満、800~900万円未満がと もに22.1%で多い。

引用:看護職の賃金の実態

おおよそ、看護部長以上になれば年収1000万円に近い金額またはそれ以上稼ぐことが可能になってくるといえるのではないでしょうか。

 看護部長の専任よりも、副院長を兼任するもしくは専任の副院長になるほうが給料が高い傾向にあります。

看護部長が副院長を兼任する病院もあり、その場合はさらなる昇給が見込めると言えます。

師長以上の役職に就くには看護協会の認定看護管理者の資格を取得しておくことをおすすめします。

Q:副院長になるには

稼ぐ看護師の特徴や環境

年収1000万円を目指すには看護師部長以上になると言いましたが、副院長レベルを目指すことでさらに確率が上がってくるでしょう。

 日本看護協会によると副院長の役職に就いている看護師の平均基本給は655,071円ですボーナスや役職手当などを含めると年収1000万円は可能な基本給と言えます。

看護部長と副院長を兼任している場合だと4.3%、副院長専任だと10.7%の人が月給100万円を越えています。

役職と年収は、あらかた比例していると言えるでしょう。

また、副院長になるには一般の看護師から看護主任へ、次は看護師長へと昇進し、看護部長へ、副院長へと出世するのが一般的な流れと言えます。

 看護師からだと副院長になれない病院もありますので看護師から副院長を目指せる病院を選びましょう。

管理職に就くには看護管理の院内研修を受けており、仕事に対する熱意があれば可能になってくるでしょう。師長以上を目指すのであれば看護協会の認定看護管理者の資格を取得することが必要です。

認定看護管理者の資格を取得するために必要なことは以下の研修を受けて、試験に合格することです。

  1. ファーストレベル(150時間)
  2. セカンドレベル(180時間)
  3. サードレベル(180時間)

    資格を取るには職場の「資格取得支援制度」などを利用しないと取ることが難しいので職場の上司にしっかり相談しましょう。

    看護師が管理職を担当することでどんな利点があるかを結果に残し、看護師が副院長になることのメリットをアピールしていきましょう。

    ③:認定看護師を取得している

    稼ぐ看護師の特徴や環境

    認定看護師を取得して看護師としての知識や経験を裏付けておくことは大切でしょう。認定看護師の資格自体に手当はそんなにありませんが、強みになると言えます。

    • 5年以上実務経験があること
    • 筆記試験に合格すること
    • 認定看護師教育機関での研修を終えること

    認定看護師になるためには上記のような条件がありますので、希望している方はよく確認しておきましょう。

    認定看護師を取得していると確実な知識とキャリアの証明になりますね。

    ④:スキル・キャリアがある

    稼ぐ看護師の特徴や環境

    看護師の仕事内容は幅広く、医師のサポートだけでなくもちろん入院患者さんの日常生活のお世話全般を担います

     そのため看護師経験が長く現場で様々な経験をしてきている看護師は重宝されるでしょう。

    医療に関する知識だけでなく現場での豊富な経験がないと看護師としてのスキルは身に付いたとは言えないでしょう。

    稼ぐ看護師は長い期間のスキルやキャリアの積み重ねで徐々に着実に年収を上げていっていると言えるでしょう。

    看護師の年収決定方法をご紹介

    電卓

    看護師の年収はどのように決まるのでしょうか。ここでは看護師の給与の決定方法について解説していきます。

    自分の病院や施設の給与決定方法がどれに当てはまるのか、参考にしてみてください。

    給与規定と給与表について

    一般企業の社員と同様に、看護師の給与も勤務する病院や施設の就業規則や給与規定、給与表に基づいて算定されます。

    同じ看護師でも、勤める病院や施設によって給与の決定基準は大きく異なるため、まずは自分の病院の給与規定などをチェックする必要があります。

    給与の中でも最も重要なのは基本給の決定方法です!

    基本給の基準をチェックすることで、昇給のタイミングがわかりやすくなります。それにより、看護師として今後のキャリアプランを立てやすくなるでしょう。

    昇給の仕組みを把握しておけば、自分に必要なスキルや資格など年収アップのための対策も的確に行なえます。

    看護師の基本給の決め方

    給与計算

    多くの病院で超過勤務手当やボーナス、退職金の算定のベースになるのは基本給です。

    一部の病院や施設では手当額が高額のため、月収の総支給額が高いケースがみられますが、生涯年収を視野に入れて今後のキャリアプランを練る必要があります。

    生涯年収で考えると、手当額が高い病院よりも基本給が高い病院の方が優位です!

    基本給の基準は大きく分けて、年齢や勤続年数、学歴を用いる「属人給」と、仕事や役割の価値を用いる「仕事給」の2つがあります。

    この2つを組み合わせて基本給の基準を作っている病院も多いです。仕事給にはいくつか種類があるため、代表的なものを下記にまとめてみました。

    職務給 労働の対価として給与を支払う考え方
    職能給 職務を遂行する能力に対して給与を支払う考え方
    業績給 役割の大きさとその達成度を評価して基本給に反映させる考え方

    実際の現場では、勤続年数に伴って額が増える属人給の「年功給」と、仕事給のいずれかを組み合わせたパターンが多く採用されています。

     仕事給の中でも「職務給」は、仕事に応じて給与額が変化するため、仕事が変われば減給の可能性もあります。

    もし、転職先の病院や施設が、仕事給の中の「職務給」を基準にしている場合は注意が必要です。

    転職などを考える際には将来的に年収が今よりダウンしないよう、応募先の病院の給与の算定基準をチェックしておきましょう。

    出典:日本看護協会「看護師の働き方改革」

    看護師で年収1000万円を稼ぐ方法

    看護師が年収1000万円稼ぐ方法

    ここでは看護師で年収1000万円稼ぐ方法を紹介します。

    年収1000万円を目指しやすい職場
    • 美容外科クリニックで働く
    • 訪問看護ステーションの管理者になるまたは開業する
    • 臨床開発モニターとして働く
    • エステサロンを開業する

    ①:美容外科クリニック

    看護師で年収1000万円を稼ぐ方法

    美容外科クリニックは他の病院に比べて給料水準が高いと言えます。それに加えて実績に応じて報酬がアップします。具体的になんの仕事で実績が上がるのかというと営業です。

    お客さんに化粧品やオプションのサービスなどをおすすめして、それをお客さんが施術に追加してくれたらその収益の一部があなたのものになります。

     コミュニケーション能力が高くお客様に営業をかけるのが苦ではないのであれば営業実績によっては入社1年目でも大幅な報酬アップ、年収1000万円も叶うかもしれません。

    具体的にお客さんには下記のような営業をすることが多いでしょう。

    • カウンセリングで悩みやコンプレックスを聞く
    • 解決・改善できる施術の提案
    • 商品や施術を勧めて受けてもらう

    クリニックによってはノルマがある場合もあります。美容クリニックで働くのはリスクがあでしょう。それに営業のスキルも必要になってくるので大変な仕事内容と言えるでしょう。

    ですが美容クリニックは入社1年目でも年収1000万円を目指せるという点では夢があるのではないでしょうか?

    ②:訪問看護ステーションの管理者になる・開業する

    看護師で年収1000万円を稼ぐ方法

    訪問看護ステーションの管理者になる

    訪問看護の管理職には特別な資格は必要ありません。なので看護師としてのキャリアがあればいきなりでも未経験でも管理者になれる可能性があります。

    訪問看護ステーションの管理者になれば年収1000万円稼ぐことは可能になってきますが、それと同時に「営業や経営、人材確保」など幅広い能力求められることも多くなってくると言えます。

    訪問看護ステーションのスタッフをまず経験してから管理職を目指すのが良いと言えます。

    訪問看護ステーションを開業する

    看護師で年収1000万円を稼ぐ方法

    訪問看護ステーションを自ら開業して経営することで年収1000万円を稼げるようになる可能性があります。特別なスキルが必要ないのと同様に開業するのにも特に特別なスキルは必要ありません

    会社を設立して訪問看護ステーション開業の指定取得を受けることによって訪問看護ステーションを開業することが可能になりますが、何の知識もない状態では開業して経営をしていくことはできないでしょう。

     訪問看護ステーションで管理職になるのと同様に開業するにはまずスタッフとしてある程度の経験を積んで知識やスキルを身につけましょう。

    また、訪問看護の研修制度もありますのでそのような研修に参加するのも有効でしょう。開業するということは経営だけではなく良い人員の確保も大切になってきます。

    開業した時に良い人材を確保するには現役の時、管理職の時に周りのスタッフや同業者の人たちからの信頼があることが大切です。

    現役の時に信頼があれば優秀なスタッフが付いてきてくれる可能性や、周りの病院にも「スタッフ時代に信頼のある人が開業した安心できる訪問看護ステーションがある。」と紹介してもらえるかもしれません。

    年収1000万円を目指し開業するなら足元をしっかり固めてから開業することが大切になってくるでしょう。

    臨床開発モニター

    看護師で年収1000万円を稼ぐ方法

    臨床開発モニターは、新薬の治験が適切に行われるのをサポートする仕事です。臨床開発モニターは株式会社やCROで働きます。

     CROとは医療機関・行政機関等の依頼により、医薬品療機器や食品・化粧品等の臨床開発及び臨床試験に関わる業務を受託または労働者派遣等で支援する外部機関のことです。

    臨床開発モニターも管理職やプロジェクトリーダーになると年収1000万円を超える可能性があります。臨床開発モニターは求められるスキルもIT知識や英語能力など多いことがほとんどです。

    また、臨床開発モニターの治験を行う際には医師や治験コーディネーターとのやりとりを担います。その際には高いコミュニケーション能力も必要になってくると言えるでしょう。

    ITの知識やコミュニケーション能力、英語能力はもちろん仕事に対する熱意あれば管理職やプロジェクトリーダーなれるかもしれません。

    ですが最近では国際共同治験を行うことが増えてきていますので、英語の論文が読めることなど高度な能力が必要とされるでしょう。

    英語能力が高ければ臨床開発モニターの外資企業で働くことも可能になり、外資企業はさらに年収1000万円を狙いやすい環境と言えます。

    臨床開発モニターの仕事を目指す人は看護師だけでなく薬剤師や理系の大学出身の人まで様々な人がいます。

    臨床開発モニターとして出世するには常に学び熱意を持って周りに負けないように取り組んでいかないといけないでしょう。

    エステサロンを開業する

    看護師で年収1000万円を稼ぐ方法

    看護師の経験を生かしてエステサロンを開業することも年収1000万円を稼げるようになる可能性があります。美容の知識は看護師の知識と共通するのもが多いと考えられます。

     通信教育で資格が取れるものも美容の資格に関しては多いので、看護師として働きながら開業に向けて資格を取っていくことも可能です。

    サロンを開業するとなると専用の機器が必要になってきます。機器ははじめはレンタルして経営を行っていくのも選択肢としてあるでしょう。

    サロンを開業する前に、ある程度必要なもの・金額の見積もりを出しておくのがおすすめです。

    また、自宅の一室をサロンの専用の部屋にする場合は、リフォームが必要になってくることもあり得ます。開業時に人によって違いがありますが出費がかさむ可能性があるのは共通するでしょう。

    開業することで年収1000万円は目指すことができますが、資金がなければなりません。また、看護師以外の経営・労務・人事などの勉強もたくさんする必要があります。

    ある程度のリスクがあること、多忙になることなど開業するのはとても大変なことを念頭に置いて開業しましょう。

    はじめのうちは看護師として働きつつ数日だけ開業したサロンを営業するという形もいいかもしれませんね。

    年収1000万を目指す看護師が取るべき資格は?

    看護師の平均年収は事業規模にもよりますが、約521.3万円となっています。令和2年度賃金構造基本統計調査のデータをもとに算出

    他職種と比べても比較的高収入と言えますが、もっと年収を増やしたいと考える方もいるかもしれませんね。そんな方におすすめの資格を紹介します。

    専門看護師

    専門看護師は大学院での学習後、認定審査に合格することで取得できます。ある特定の分野のエキスパートであり、専門的な看護実践から教育や研究活動まで幅広く活動しています。

    専門分野
    がん看護 精神看護 地域看護
    老人看護 小児看護 母性看護
    慢性疾患看護 急性・重症患者看護 感染症看護
    家族支援 在宅看護 遺伝看護
    災害看護

    専門看護師は病院での活動が注目されがちですが、大学で教員や教授として研究を続けていくこともできます。

     大学教授の平均年収は約1167万円であり、年収1000万を目指す方にとってはおすすめの資格と言えます

    また、講演を積極的に行ったり専門知識に関連した書籍の出版などを行うことで収入を増やすことができます。

    認定看護管理者

    日本看護協会が実施した「病院勤務の看護職の賃金に関する調査」によると、管理職の平均年収は約935万円となっています。

    あくまでも平均であり、看護部長や副院長クラスになると1000万以上の収入が見込める可能性は十分にありそうです。

    認定看護管理者は組織管理やマネジメントのスペシャリストで、看護組織の運営には必要な人材であると言えます。

    認定看護管理者の主な仕事
    • 保険・医療・福祉分野の知識や経営的な視点を用いて組織を分析し、サービスの質を向上させるための施策を考える

    • 看護師の教育の体制を整え、人材育成を推進する

    • 職員の資質を考えながら、配置転換を行う

    • 労働環境の改善やライフワークバランスを重視し、看護師が継続して働きやすい職場環境を整える

    • 医療事故が起こらないよう、環境の調整や教育を行い、医療安全に配慮する

    ※参考:日本看護協会「認定看護管理者ってどんな看護師?」

    看護部長や副院長などの管理職は、病院の経営そのものに関わり、方向性を決めていく職業です。

    責任ある仕事であると同時に、やりがいもありそうです。

    【番外編】国際看護師

    もし語学が堪能だったり、海外での働き方に興味がある人は国際看護師を目指してみると良いかもしれません。アメリカやオーストラリアでは、役職を持たない看護師でも収入が高く安定しています。

    待遇も良く、ワークライフバランスを考えながら働くことができますよ

    語学力のテストや現地の大学の単位取得をクリアし、外国人看護師試験への合格が条件となるなどハードルも高いですが、その分高収入が望めます。

    興味がある方は調べてみると良いでしょう。

    年収アップにつながる?看護師の研修制度についてご紹介

    コイン

    看護師はキャリアに合わせてさまざまな研修制度があります。年収アップに繋がる研修制度には、以下のようなものがあります。

    年収アップに繋がる研修制度
    • 新人看護職員研修
    • 看護職員実務研修
    • 認定看護師研修
    • 看護管理者研修

    ここでは、年収アップにも役立つ看護師の研修制度について詳しく解説します。

    出典:令和元年度 看護職員の資質の向上に係る研修事業の実施状況についてー厚生労働省

    新人看護職員研修

    看護師

    新人看護職員研修は現在、新人を受け入れる病院や施設すべてで行なわれることが努力目標となっている、看護師の基礎的な研修です。

    受講者数は41,481人で、44都道府県で実施されています。

    年収アップのために、まずはどの病院でも対応できる基本的な看護スキルを身につけておく必要があります。

    新人看護職員の入職機会が少ない施設などでは十分な新人研修が受けられない場合もあるため、研修体制がしっかり整っている病院選びが重要です。

    看護職員実務研修

    看護職員実務研修は専門分野に分けて行われる研修です。勤務先で必要なスキルが身につけられるため、ステップアップや昇給にも繋がります。

    年収アップのための転職を検討している場合は、希望の病院でニーズの高い分野の研修を積極的に受けると良いでしょう。

    新人期間を経てある程度知識がついてきたら受けたい研修ですね!

    認定看護師研修

    看護師

    看護師免許取得後に通算5年以上の実務研修(うち3年以上は認定分野の実務研修)を行ない、認定看護師認定審査を受けると認定看護師となれます。

    研修は認定看護師教育機関で6か月以上1年以内が開講期間です。

     年収アップ、看護師のキャリアアップに繋がるため、認定看護師は人気の高い資格ですが、手当の支給額は専門分野によって異なります。

    中でも訪問看護や認知症看護の分野は、全体平均よりも高い支給額が支払われているようです。

    また、国立病院や医療法人が運営する病院でも手当が付きやすく、支給率が高い傾向にあります。

    取得することで該当分野のプロとして認められますよ。

    看護管理者研修

    看護師

    看護管理者は、病院の看護部門や病棟、看護の現場を管理するポジションです。

    看護管理者は大きく分けて「看護部長」「看護師長」「主任」の3つの役職があり、それぞれの分野でマネジメント業務を行ないます。

     ただし、役職がつくと夜勤の回数が大幅に減少するため、夜勤ができる一般の看護師よりも年収が低くなる可能性もあります。

    また、小規模な病院の看護管理者よりも、大規模な病院の一般看護師の年収が高くなる場合もあるでしょう。

    看護管理者として年収アップを目指すなら、自分が希望する年収を提示してくれる医療施設への転職もおすすめです。

    参考:看護主任・看護師長・看護部長の役割(業務内容)と給料(年収)ージョブデポ

    看護師が年収1000万円稼げる求人を選ぶ際に見るべきポイント

    看護師が求人を見る際に見るポイント

    高収入の看護師の求人を探し出すには看護師ならではの各種手当の内容をしっかり確認することが大切になってきます。

    看護師ならではの各種手当一覧
    • 資格手当
    • 夜勤手当
    • 交代勤務手当
    • 役職手当
    • 専門看護師や認定看護師に対し支給される手当

      毎月支払われる手当なので、手当の有無によって年収が大きく変わってくる可能性があります。全ての手当がなくても自分の納得のいく手当が存在している求人を選びましょう。

       各種手当がしっかりしているのか、そして将来手的に役職に就ける可能性があるのかないのかをしっかり調べておくことが大切になってくるでしょう。

      他にも人間関係や、診療科など様々なことをしっかり研究してから就くことをおすすめします。全てを一人で調べるのは大変なので、そんなときに役立つのが転職エージェントです。

      現在の看護師の仕事と両立して転職活動を進めたいという人や詳しいことをプロに聞きたいという人は是非転職エージェントを活用してみてください。

      【現状を確認!】看護師の平均年収

      お金

      看護師はキャリアを積むことで平均年収が上がりやすいのが特徴です。ここでは看護師の年齢別平均年収なども含めてご紹介していきます。

      看護師の平均年収

      厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は491万8,300円となっています。

      勤務する病院の科目やポジション、年齢によって異なるため、あくまで平均値として参考にしてみてください。

      出典:【2021年版】看護師の年収調査結果 マイナビ看護師

      看護師の年齢別平均年収

      看護師

      看護師は男女ともに経験を積むごとに年収が上昇する傾向にあります。

      年齢 男性 女性
      20歳~24歳 約349万円 約352万円
      25歳~29歳 約418万円 約404万円
      30歳~34歳 約451万円 約421万円
      35歳~39歳 約466万円 約442万円
      40歳~44歳 約492万円 約469万円

      出典:令和2年賃金構造基本統計調査ー厚生労働省

      一般企業では男女で年収額に大きな開きがあるのに対して、看護師は女性が男性の年収を上回ることもあるようです。

      自分の年齢に当てはめて今の年収が適正かどうかの基準にしてみてください。

      看護師の年収は50代をピークに減少傾向です。

      看護師の経験年数別平均年収

      時計とお金

      看護師の平均年収は経験年数に比例して上昇が見込めます。

      経験年数 男性 女性
      0年 約307万円 約310万円
      1~4年 400万円 310万円
      5~9年 456万円 426万円
      10~14年 490万円 450万円
      15年~ 540万円 508万円

      出典:令和2年賃金構造基本統計調査ー厚生労働省

      男女ともに経験年数が15年以上で500万円台の平均年収となっています。この平均年収の例にならうと、看護学校を卒業して15年継続して働いた場合は、30代後半で年収が500万円を超えるでしょう。

      勤続年数ごとの平均年収がわかれば、今後のライフステージを目標年収に合わせて設定することも可能です。

      結婚、出産、マイホーム購入など将来設計もしやすくなりますね。

      看護師の年収はほかの職種と比べて高い?

      天秤

      dodaが発表している職種分類別の平均年収ランキングでは、1位が専門職(コンサルタントなど)で575万円、2位が企画、管理系で539万円、3位が技術系で444万円となっています。

      看護師の平均年収が491万円のため、ほかの職種と比較しても看護師の年収は高水準といえそうです。

      どの職種も年齢やポジションによって給与には差があるため、目安として参考にしてみてください。

      参考:doda

      年収アップには転職エージェントの利用がおすすめ!利用のメリットを紹介

      年収を上げるために転職を決意したら、まずは転職エージェントへ登録すると良いでしょう。転職エージェントへの登録は無料で行うことができ、ネット上で簡単に手続きすることができます。

      ここでは、転職エージェントを利用するメリットについてご紹介します。

      希望条件や働き方の整理ができる

      「転職したい!」と思っても、希望の条件や今後の働き方についてはあまり考えていなかったという方も多いです。

      転職に当たり、今後のイメージが付きにくいからという理由もあって、考えるのをやめてしまう方も。

      転職エージェントに登録すると、まずヒアリングをしっかり行い、求職者の希望を形にしていきます。

       迷っている場合は、今までの転職サポート経験から、それぞれの考え方のメリットやデメリットを説明するなど、選択の手助けをしてもらえますよ。

      ライフイベントやライフステージの変化から働き方に不安がある場合も、現在パートの働き方を例に出すなど、具体例やアドバイスを聞きながら、転職活動を進めることができますね。

      自分の条件に合わせた求人紹介

      年収アップが目的の転職であっても、自分の苦手な業務はしたくないですよね。

      自分で検索した求人でも、高年収のものもあります。しかし、どのような条件で高年収となっているのか、不透明な求人も多いです。

       転職エージェントなら、自分の希望をすべて伝えたうえで、希望に沿った求人候補を手間なく探すことが可能です。

      エージェントの中には、非公開求人のような好待遇な求人を、登録者に優先して紹介してくれることもありますので、利用しない手はないですね。

      条件面の交渉を行ってくれる

      いくつか求人をみていると、給料面だけが少し希望とずれているなど、惜しい求人が出てくることがります。

      自分で一連の手続きを行っている場合、「こんなことを言ったら落とされるかもしれない」という恐怖感から、条件交渉を言い出せないことが多いです。

      交渉に不慣れな求職者よりも、経験が豊富なエージェントを通した方が、条件交渉の成功率が上がりますよね。

       また、転職エージェントがストッパーとなり、条件交渉をしたことで入職できなくなるという事態は起こりにくいです。

      年収1000万円を目指す看護師転職におすすめのエージェント5選

      看護roo!
      ナースではたらこ
      マイナビ看護師
      ナース人材バンク
      看護roo
      ナースではたらこ
      マイナビ看護師
      ナース人材バンク
      公開求人数
      58,401

      93,389

      54,966
      17,000件以上
      対応エリア
      全国
      全国
      全国
      全国
      年収
      年収500万円以上の求人も保有!
      年収600万円以上の求人あり!

      年収700万円以上の求人あり!

      年収500万円以上の求人あり!
      相談ツール

      メール・電話

      電話
      電話
      電話
      受付時間
      9:30〜21:00(土日祝以外)

      24時間受付

      9:30〜17:00(土日祝以外)
      9:30〜20:00(土日祝以外)
      イチオシ
      ポイント
      履歴書の添削や、模擬面接など内定サポートが手厚い!
      転職するか迷っている人のキャリア相談も可能
      大手求人サイトなので認知度が高い!全国から利用可能
      求職者のニーズに合わせたサービスをご提供

      看護ルー(看護roo!)

      看護ルー

      看護ルーの主なおすすめポイント
      • 病院・施設の内部情報がわかる
      • 主要な医療機関の求人が豊富
      • 非公開求人もある
      • 条件交渉能力がある
      完全無料で手厚いサポート!

      看護roo!
      登録はこちら(無料)

      看護ルーは「一気通貫制」を実施していて求職中の人と病院・施設のやりとりを1人のアドバイザーが担当していますので、内部情報や生の声が届きやすくなっています。
      看護ルーは比較的早い段階で看護師の人材紹介をしていたこともあるので、主要な役割を担っている大手の病院や法人の求人を多く持っていると言えるでしょう。
       非公開求人の質も良く有名な医療機関や高給与・好条件の求人を多く持っているので年収1000万円を目指せる求人も見つかるのではないでしょうか。
      それに看護ルーは今までの紹介実績から高い信頼を得ているので、条件交渉能力が高いエージェントであると言えます。
      担当のアドバイザーだけでなく社内で情報を共有しコミュニケーションを取り紹介する求人を選んでくれるそうです。
      完全無料で手厚いサポート!

      看護roo!
      登録はこちら(無料)

      公開求人数
      ※2021年8月時点
      57,314
      主な機能
      • プロのアドバイスサービス
      • 求人紹介
      • 面接・履歴書のサポート
      • 内定辞退の代行
      • 日程調整や条件交渉
      利用可能地域 東京・大阪・名古屋・神戸・新横浜
      運営会社 株式会社クイック

      出典:https://www.kango-roo.com/career/

      完全無料で手厚いサポート!

      看護roo!
      登録はこちら(無料)

      ナースではたらこ

      ナースではたらこ

      ナースではたらこの主なおすすめポイント
      • 日本最大級の看護師専門転職・求人サービス※公式サイトより
      • 24時間対応しているので現職と両立も可能
      • 病院の逆指名システムがある
      • アドバイザーの空きを確認してくれる

      ナースではたらこは日本でも最大級の看護師専門転職サービスです。Webに公開されていない求人も幅広く取り扱っており登録後に見ることができます。

      また、もし希望していた求人がなかったとしてもアドバイザーが病院側に空きがないか交渉してくれるのが特徴です。自分では気が引けるかもしれない場面を担ってくれています。

       さらに、24時間対応している窓口があるので、現職が看護師の方で不規則な勤務時間で勤務している人にとって転職との両立が行いやすいのではないでしょうか。

      地域によっては対面で予約制の面談を行なっています。実際に顔を合わせて面談できるので親近感があり安心して悩みを相談できるのではないでしょうか。

      看護師として勤務しつつ転職先の病院を探したい人には24時間対応は嬉しいですね。
      公開求人数
      ※2021年8月時点
      12,739件
      主な機能
      • サービス内容の説明
      • 求人紹介
      • 逆指名システム
      • ナースキャリアステーションの開設
      • 面接対策・書類作成
      • 悩みを相談できる
      利用可能地域 全国
      運営会社 ディップ株式会社

      出典:https://iryo-de-hatarako.net/

      マイナビ看護師

      マイナビ看護師

      マイナビ看護師の主なおすすめポイント
      • 非公開求人も多い
      • アドバイザーが親身で丁寧
      • 行きたい病院を指名できる
      • 地方の人も気軽に利用できる

      マイナビ看護師は看護師の求人を多く持っています。それに他では見れない非公開求人も保有しているのが特徴です。

      また、面接対策・選考対策や様々な悩みに対して相談に乗ってくれます。それに年収や出勤時間・日数などの条件の交渉もしてくれたりアドバイザーが親身で心強いのがポイントです。

       マイナビ看護師では病院を紹介してもらうだけではなく、逆にアドバイザーに希望の病院を指名することができます。

      行きたい病院を伝えて採用枠の確認や採用枠を作ってくれないかの交渉をしてくれたりもします。マイナビ看護師は全国に事業展開しており、地方在住の人でも気軽に面談することができます。

      マイナビ看護師に登録すると「看護師転職サポートブック」という看護師転職の秘訣が載った冊子をもらえます。
      公開求人数
      ※2021年8月時点
      約53,029件
      主な機能
      • 求人紹介
      • 面接対策
      • 書類添削
      • 条件交渉
      • 日程調整
      • 転職セミナー
      • 逆指名システム
      利用可能地域 関東・関西・東海
      運営会社 株式会社マイナビ

      出典:https://kango.mynavi.jp/

      ナース人材バンク

      ナース人材バンク

      ナース人材バンクの主なおすすめポイント
      • 97%が満足している転職サービス※公式サイトより
      • 訪問看護など様々な選択肢の求人がある
      • 都道府県ごとに専任のスタッフがいる
      • 相談できる拠点が豊富にある

      ナース人材バンクは公式サイトによれば、97%が満足している転職支援サービスです。中には年収1000万円を目指せる求人があるかもしれません。

       そして病棟の求人だけでなく訪問看護や保健師などの幅広い選択肢の求人を持っていることが特徴の転職支援サービスです。

      全国の求人を取り扱っているだけではなく都道府県ごとに専任のスタッフがいますので、それぞれの地域ごとにその地域に精通したアドバイザーとともに転職活動を行うことができるでしょう。

      連絡を短スパンで頻繁に取ってくれます。初回の連絡も数時間以内に返答がくるみたいですよ。
      公開求人数
      ※2021年8月時点
      不明
      主な機能
      • 電話相談
      • 求人紹介
      • 日程調整
      • 面接対策・書類添削
      • アドバイザーの入社前後のサポート
      利用可能地域 全国
      運営会社 株式会社エス・エム・エス

      出典:https://www.nursejinzaibank.com/

      看護師ワーカー

      看護師ワーカー

      看護師ワーカーの主なおすすめポイント
      • 幅広い働き方に対応している
      • 勤務先の施設の種類が多い
      • プロのアドバイザーが多数在籍している
      • 独占求人を持っている

      看護師ワーカーには様々な雇用形態の求人があります。勤務先の施設の種類も多く病院だけなく訪問看護や個人クリニックなどの求人もあります。

      また、模擬面接対策や履歴書添削なども行ってくれます。Webカウンセリングをしてくれるので自宅からでも気軽の転職相談などをすることが出来るもの良いポイントです。

       全国民営職業紹介事業協会の、「紹介従事者講習」を受けたプロのアドバイザーが多数在籍しています。プロのアドバイザーの意見は他への相談よりも安心感があると言えます。

      看護師ワーカーにしかない独占求人を持っています。年収1000万円を目指せる好条件・高収入の求人にも出会える可能性があるので気になる方は登録して見てみましょう。

      求人の紹介までのスピードが速いのも魅力です。

      公開求人数
      ※2021年8月時点
      約4,721件
      主な機能
      • 求人紹介
      • 日程調整
      • 面接対策・書類添削
      • プロのアドバイザーのサポート
      利用可能地域 全国
      運営会社 株式会社ティスメ

      出典:https://iryouworker.com/

      よくある質問

      看護師で1000万を目指すのは大変ですか?
      現在までの知識や経験から専門性に特化したり、経営に携わる必要があります。
      もちろん収入も大切ですが、自分の好きなことや得意分野がわかっていないと挫折してしまう可能性もあるため、自己分析が重要となります。
      自分の方向性を決めるまでは大変かもしれませんが、まずは目標を明確にし、自分の専門性を高めていきましょう。
      年収を上げるために経験しておくべき業務はありますか?
      総合病院や大学病院で働くと、病棟のマネジメントを行う師長を間近で観察することができ、自分の姿を想像しやすくなります。
      管理職を目指す場合、消耗品係や製材係などコスト管理について気にしておくと今後役に立ちますよ。
      また、医療業界や看護業界の動向をチェックする癖をつけておくと、どんな看護師が世間から求められているのかニーズを把握しやすくなります。
      学歴は関係ありますか?
      現時点では専門卒の看護師と大卒の看護師の収入は月に1万円程度とさほど差がありません。
      しかし、専門学校が減少している現状を見ると、今後管理職は大卒が必須となる可能性が高いです。
      年収アップを目指しているのであれば大卒資格を取っておいて損はないでしょう。
      より専門性を求めていくと、大学院での学習や一定期間の研修が必要となる場合もあります。
      学歴がすべてではないですが、大学の必要性も覚えておきましょう。
      高収入の求人はどうやって見つけたらいい?
      高収入の求人も公開されていますが、高収入だからこそ慎重に求人を検証していく必要があります。
      なぜ高収入となっているのか、なにか特別な技術が必要な業務はないかなど、1つ1つ情報を整理していきましょう。
      見学や転職サイトを利用して内部情報を集めていくのも有効です。
      高収入の求人は人気があるため、一部にしか公開されていない可能性もあります。特に管理職となると、求人の公開が難しい場合もあります。
      転職サイトに登録しておくことでチャンスがつかめるかもしれません。

      まとめ

      本記事では看護師で年収1000万円を稼ぐ特徴や方法、おすすめの転職エージェントなどを紹介してきました。

      看護師として着実に年収アップしていくにははじめから役職を目指せる職場、はじめから給料が高い職場に就くほか、自分で開業するなどの選択肢があることが分かりました。

      まとめ:看護師が年収アップするためには
      • 現在よりも高収入の病院で働く
      • 看護部長や副院長などの役職に就く
      • 認定看護師を取得している
      • 臨床開発モニターとして働く
      • 美容外科クリニックで働く など…

        現在転職活動をしている方や、これから転職をお考えの方はご自身のキャリアがステップアップ出来るような職場に変えるのが理想的かもしれません。

        本記事で紹介したような看護師向けの転職エージェントであればキャリア形成の相談からアドバイス・サポートをしてくれるので、年収1000万円を目指す方は見てみてはいかがでしょうか。

        こちらの記事も合わせてチェック
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
        ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
        ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
        おすすめの記事