
「保育士がどれくらい給料をもらっているのか知りたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。保育士の給料は一般的に給料が低いと認識されがちです。

とはいえ給料や年収の話は他人に相談しづらく、悩んでしまうこともあるでしょう。そこで本記事では保育士の給料に関する以下の項目についてご紹介します。
- 男女別・年代別の保育士平均年収
- 保育士の給料ランキング
- 保育士の給料が安いと思われる理由
- 保育士の給料をアップさせる方法
この記事を最後まで読めば保育士の給料を知れるだけでなく、給料アップさせる方法がわかります。
現在保育士として働いている人はもちろん、これから保育士を目指す人もぜひ参考にしてみてください。
保育士の平均年収はどれくらい?
保育士は平均年収をどれくらい得ているのでしょうか。男女別・年代別にわけてそれぞれご紹介します。
男女別
性別 | 平均年収 |
男性 | 389万1,600円 |
女性 | 362万1,300円 |
平均年収を男女別でみると、男性のほうが女性よりもおよそ27万円高いことがわかります。男性の平均年収が高い理由として、男性保育士の少なさが挙げられるでしょう。
そのため、男性保育士は役職に就いている可能性が高くなり、女性よりも多くの収入を得ている傾向です。

年代別
年代 | 平均年収 |
20代 | 326万6,050円 |
30代 | 370万5,400円 |
40代 | 388万5,750円 |
50~60代 | 398万2,725円 |
参照:厚生労働省
【20代】保育士の平均年収
20代保育士の平均年収は326万6,050円という結果になりました。20代は新卒入社したばかりの年代なので、どの年代よりも平均年収が低い傾向です。
これだけ大きな差が開いている理由として、勤続し続けると昇給が見込まれることが挙げられるでしょう。

【30代】保育士の平均年収
30代保育士の平均年収は370万5,400円です。20代保育士と比べるとおよそ44万円も平均年収を伸ばしていることがわかります。
20代後半の平均年収が352万200円なのに対し、30代前半は358万5,600円という結果になりました。
20代後半から30代前半にかけて結婚・出産をはじめとしたライフイベントが発生する場合が多く、平均年収が伸び悩んでしまうのがひとつの要因です。

【40代】保育士の平均年収
40代保育士の平均年収は388万5,750円という結果になりました。40代にさしかかるとベテラン保育士も増えているため、給料アップが期待できます。
40代前半・40代後半でさほど差が開いていない点が特徴です。
また、勤続年数が長ければ長いほど昇給しやすい特徴があります。

【50~60代】保育士の平均年収
50~60代の平均年収は398万2,725円です。全世代を通して50~60代が最も平均年収の高い世代という結果になりました。
特に、50代後半の平均年収は419万4,600円となっており、最高年収額を記録しています。
一方、60代になると定年を迎えるため、再雇用として働く場合はやや年収が下がる傾向にあります。

【都道府県別】保育士の給料・平均年収ランキング
ここからは、都道府県別の保育士給料ランキングをご紹介します。1位~10位までのランキングは以下のとおりです。
順位 | 都道府県 | 平均年収 |
1位 | 滋賀県 | 410万9,900円 |
2位 | 東京都 | 410万2,000円 |
3位 | 神奈川県 | 391万9,200円 |
4位 | 千葉県 | 388万7,000円 |
5位 | 広島県 | 382万1,400円 |
6位 | 福岡県 | 380万5,300円 |
7位 | 京都府 | 377万8,300円 |
8位 | 愛知県 | 377万4,600円 |
9位 | 山口県 | 376万円 |
10位 | 兵庫県 | 374万5,300円 |
参照:厚生労働省
大都市で働くメリット・デメリット
大都市で働くメリットは求人数が多いことが挙げられます。大都市は保育士の需要が高いため、好待遇の保育園に転職したい場合はねらい目です。
ゆったりと働きたい人にとっては大都市で働くのはやや不向きといえるでしょう。

地方で働くメリット・デメリット
地方で働くメリットとして、敷地が広い保育園が多いことが挙げられます。子どもと一緒に屋外でゆったりと遊べるため、広々とした保育園で働きたい人に向いているでしょう。
転職をしたくても選択肢が都市部ほどないため、転職先に悩んでしまう人も少なくありません。

【職場別】保育士の給料・平均年収ランキング
続いて、職場別の保育士給料ランキングをご紹介します。今回は、以下の5つの職場を比較しました。
- 公立保育園
- 私立保育園
- 小規模保育(A型)
- 事業所内保育(A型)
- 認定こども園
1位~5位までのランキング表は以下の通りです。
順位 | 職場 | 平均年収 |
1位 | 公立保育園 | 363万7,000円 |
2位 | 私立保育園 | 362万1,000円 |
3位 | 認定こども園 | 335万9,000円 |
4位 | 小規模保育(A型) | 322万5,000円 |
5位 | 事業所内保育(A型) | 285万8,000円 |
参照:厚生労働省
公立保育園
公立保育園で働く保育士の平均年収が一番高い結果になりました。公立保育園は市区町村の自治体が運営している保育園を指します。
そのため、公立保育園で働きたい場合は公務員試験に合格することが求められます。
公務員保育士は平均年収が高いほかにも、毎年安定して昇給する点がメリットです。確実に給料をアップさせたい人は公務員保育士を視野にいれてみるとよいでしょう。

私立保育園
私立保育園の平均年収は362万1,000円です。公立保育園にいま一歩及ばない結果になりました。
例えば、キリスト教思想を反映した保育園もあれば、英語教育に力をいれている保育園もあります。
給料額も保育園ごとに特色があるので、入念に確認しておくのがおすすめです。

認定こども園
認定こども園の平均年収は335万9,000円です。全体を通して3位という結果になり、2位の私立保育園と比較するとおよそ28万円差が開いています。
認定こども園は保育園と幼稚園両方の機能をあわせ持つ施設です。
認定こども園は比較的新しい形態の施設なので、給料をはじめとした待遇整備が整っていない場合があります。

小規模保育(A型)
小規模保育(A型)の平均年収は322万5,000円に留まり、平均年収ランキングは5位中4位という結果になりました。
預かる子どもは0~2歳を対象としており、6人以上19人以下の少人数体制が特徴といえます。
一般的な保育園と比べると運営組織が小さいため、年収はやや低めです。小規模保育で働く場合は年収についてよく確認しておきましょう。

事業所内保育(A型)
事業所内保育の平均年収は285万8,000円です。今回ご紹介した職場のなかでは一番平均年収が低い結果になりました。
事業所で働く従業員の子どもを預かることが前提のため、子どもの人数が限られます。
一般的な認可保育園と比較すると国からの補助金が少ない傾向です。そのため、保育士の平均年収が伸び悩む傾向があります。

保育士の給料・年収が安いと思われやすい理由は?
保育士の給料が安いと思われる理由はどのようなものがあるのでしょうか。考えられるそれぞれの理由を詳しくご紹介します。
- 財源の確保が難しい
- 人件費が多くかかる
- 仕事量と給料が見合っていない
財源の確保が難しい
保育士の給料が安いと思われる理由のひとつが、運営資金の問題です。一般的に認定保育園は国や都道府県、各自治体からの補助金と保育料によって成り立っています。
また、保育料は公的価格とよばれる基準があるため、気軽に値上げできない側面があります。

人件費が多くかかる
保育士の人員配置は国によって定められており、子どもの年齢ごとに基準が設けられています。例えば、0歳児は保育士1人につき子ども3人、3歳児は保育士1人につき子ども20人です。
国が定める基準を下回ってはいけないので、その分保育士に払う給料が少なくなる可能性があります。

仕事量と給料が見合っていない
仕事量と給料が見合っていないのも、保育士の給料が安いと考えられる要因のひとつです。
そのため、給料額と責任感の大きさが釣り合わないと感じる保育士も少なくありません。
また、保育士は子どもと遊ぶ以外にもやらなければならない業務が多々あります。事務作業や行事の準備によって、残業や休日出勤をすることもあるでしょう。

保育士が年収・給料アップさせる方法とは?
保育士が年収アップさせるにはどうすればよいのでしょうか。年収アップが期待できる具体的な方法をご紹介します。
- 昇進・昇格を目指す
- 資格を取得する
- 待遇のよい職場へ転職する
1.昇進・昇格を目指す
保育士が給料アップを望むなら昇進・昇格する方法がおすすめです。職場によっては役職手当を支給しているところも多く、給料アップを期待できるでしょう。
一方、保育士のキャリアアップを改善するために、一般保育士から主任保育士の間に役職が新設されています。
例えば、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーなどが該当します。

2.資格を取得する
資格を取得するのも保育士が給料を上げる効率的な方法です。資格手当を支給している職場もあるため、給料アップが期待できるでしょう。
これらの資格を取得しておくと、日々の業務にも役立てることができるでしょう。

3.待遇のよい職場へ転職する
すぐに給料アップを希望しているなら待遇のよい職場へ転職する方法が向いています。特に私立保育園は人手不足の職場が多いため、1年を通して転職しやすいでしょう。
専属エージェントが自分にあった求人を紹介してくれるので、求人探しに時間をかけることはありません。希望職種や希望条件を専属エージェントに話しておくとよいでしょう。
また、応募書類の添削や面接対策など選考サポートも行ってくれるため、初めて転職活動をする人でも安心です。

年収・給料を上げたい保育士におすすめの転職エージェント3選
保育士バンク
- 保育士求人・転職サービスで6部門No.1※を獲得
- 未経験でも求人を探せる
- 条件の良い非公開求人も多数保有
保育士バンクは、保育士求人・転職サービスで6部門No.1※を獲得している実績のあるサービスです。
保育学生や資格取得見込み歓迎の求人を揃えた新卒特集では、未経験でも希望の求人を見つけることができるでしょう。なお給与などの条件交渉も依頼できます。

※出典:https://www.hoikushibank.com/, 日本マーケティングリサーチ機構:調査概要2019年1月期サイトのイメージ調査
運営会社 | 株式会社ネクストビート |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年4月29日時点 | -(公式ページに求人数合計の記載なし) |
拠点 | 東京/札幌/宮城/金沢/愛知 |
※出典:https://www.hoikushibank.com/
保育士コンシェル
- 年収アップ事例多数!好条件の求人を多く取り扱い!
- 園のネットワークが強いから、リアルな内部情報が知れる!
- アドバイザーが年収交渉を代行してくれる!
保育士コンシェルは完全無料で利用可能な求人サービスです。公式ホームページには利用者の年収アップの声が多く掲載されています。
保育士コンシェルと取り扱ってる園は強いネットワークを持っていますので、アドバイザーからはリアルな園の内部情報を教えてもらうことができます。

運営会社 | 株式会社プログレート |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年9月3日時点 | 4,355件 |
拠点 | 全国 |
出典:https://job.hoikushiconcier.com/
ジョブデポ保育士
- 求人数1万件以上!
- 入職するとお祝い金最大10万円もらえる!
- 全国の求人を取り扱い!
ジョブデポ保育士は業界最大級の求人数を誇る求人サービスです。全国の求人を取り扱っています。

運営会社 | with Career株式会社 |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年9月3日時点 | 10,005件 |
拠点 | 全国 |
出典:https://j-depo.com/hoiku
まとめ
今回は保育士の平均年収や都道府県・職場別の給料ランキングをご紹介しました。保育士の給料は年代や職場によって大きく差が開いている特徴があります。
また、保育士の給料は運営資金や人件費の問題から低く見積もられがちなのが現状です。
さらに子どもを預かっている責任感や業務量の多さから、給料が見合っていないと感じる保育士も少なくありません。
保育士の給料に不満を抱えている人は昇給や資格取得、待遇のよい職場へ転職するなどの方法で給料アップをする方法がおすすめです。
待遇のよい職場へ転職する場合は保育士に特化した転職サービスを活用するとよいでしょう。ぜひこの記事を参考にしながら、満足のいく保育士ライフを送ってください!
- 保育士におすすめの転職サイト14選&ランキング!異業種への転職も解説!
- 保育士の転職に必要な履歴書の書き方は?例文やポイントも解説!
- 保育士の職務経歴書の書き方は?例文・書き方のポイントも詳しく紹介
- スキルアップしたい保育士におすすめの資格12選|取得するメリットも解説
- 保育士を辞めたあとの転職先は?資格を活かせる職業も詳しく解説
- 保育士の平均年収は?都道府県別ランキングや年収アップの方法も解説
- 【2021年最新】保育士の志望動機の書き方・例文を詳しく解説!
- 保育ひろばの評判・口コミを徹底調査!利用するメリットも解説
- マイナビ保育士の評判・口コミを徹底調査!メリットや利用の流れも解説
- ジョブメドレーの評判・口コミを徹底調査!メリットや向いている人も解説
- 保育士ワーカーの評判・口コミを徹底調査!メリットや利用の流れも解説
- 保育士バンクの評判・口コミを徹底調査!利用するメリットも解説
- 保育士の給料・年収は?都道府県別ランキングや収入アップの方法も紹介
- 保育士資格を活かせる仕事は?保育園以外の就職先や施設も紹介
- 公務員保育士ってなに?給料や待遇、私立保育士との違いを徹底解説!
- 保育士に向いている人の特徴は?適性や向いていない人の対処法も紹介