公務員保育士ってなに?給料や待遇、私立保育士との違いを徹底解説!
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「公務員保育士について知りたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。公務員保育士は、一般的な保育士とどのような違いがあるのか分からないこともあるでしょう。

公務員保育士とは公務員として扱われる保育士を指しますが、実はさまざまなメリットがあります。

そこで本記事では公務員保育士に関する以下の項目を詳しくご紹介します。

この記事でわかること
  • 公務員保育士の平均給料
  • 公務員保育士のメリット・デメリット
  • 公務員保育士になる方法

この記事を読むと、公務員保育士がどのような職業なのかが分かるだけでなく、公務員保育士になるための方法や、公務員保育士になるメリットも知ることができるでしょう。

公務員保育士の勉強をこれからスタートさせる人や公務員保育士に興味を持っている人もぜひ参考にしてみてください。

保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

公務員保育士とは

笑顔

公務員保育士とは、自治体からの採用を受けて働く保育士を指します。保育園の種類は大きく分けて、企業やNPO法人などが運営している保育園と、市区町村が運営している保育園2種類あります。

 公務員保育士とは市区町村が運営する保育園で働く保育士を指し、地方自治体に採用されなければなりません。

地方自治体に採用されるためには、各自治体の採用試験に合格する必要があります。公務員保育士は一般行政職に該当するので、一般行政職の採用試験をいかに突破するかが鍵です。

なお、公務員保育士と私立保育士を比べてみると、仕事内容にはほとんど違いがありません。しかし、条件や待遇面などが大きく異なります

下記の項目で詳しくご紹介するのでぜひチェックしてみてください。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

公務員保育士の給料はどれくらい?

公務員保育士の給料はどれくらい?

公務員保育士として働くうえでどれくらい給料・ボーナスがもらえるのか気になる人も多いでしょう。給料・ボーナスや退職金、昇給についてご紹介します。

給料・ボーナス

公務員保育士がもらえる給料は、保育士の平均月収よりも高い傾向にあります。例えば、保育士の一般的な平均月収は24万4500円です。

 一方、練馬区で働く公務員保育士の平均月収は32万976円という結果になっており、およそ8万円も給料に差が出ています。

また、ボーナスに至っては保育士の平均額が66万円であるのに対し、練馬区で働く公務員保育士の平均月収は179万円という結果になりました

ボーナス支給額は100万円以上も差があり、公務員保育士の待遇が優れていることがわかります。

なお、公務員保育士の給料は所属する自治体によって異なるため、気になる人は自分が住んでいる市区町村の給料を調べてみるとよいでしょう。

地方自治体によって公務員保育士の給料は異なるため、気になる人は自分が住んでいる市区町村の給料を調べてみるとよいでしょう。

参照:厚生労働省練馬区人事行政の運営等の状況の公表

保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

退職金

お金

定年や転職などで退職する場合に支払われるのが退職金です。公務員は国の条例によって退職金の支払いが定められているため、条件を満たせば必ず支払われます。

 例えば練馬区では、定年・退職推奨の場合1人あたり2034万円支給されます。今後のライフプランを充実させるには十分な額といえるでしょう。

なお、退職金は支払い義務がないため、企業やNPO法人などが運営している保育園では支払われない場合があるので注意が必要です。

現在働いている職場から退職金が支払われるのか再度確認しておくことをおすすめします。

参照:練馬区人事行政の運営などの状況の公表

昇給

公務員保育士の昇給は国が定める昇給テーブルによって決められているため、毎年昇給していくシステムが導入されています。

 公務員保育士は基本的に年功序列で昇給されていくので、勤続年数が長ければ長いほど昇給額がアップしていく仕組みです。

公務員保育士は一般的に離職率が低い傾向がありますが、勤続年数によって昇給額が変わるのもひとつの要因といえるでしょう。

昇給はモチベーションアップにつながるので、チェックしておきたい項目といえます。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

公務員保育士のメリット

子ども

公務員保育士として働くにあたって、どのようなメリットがあるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。

公務員保育士のメリット
  1. 給料が安定している
  2. ワークライフバランスを充実させやすい
  3. 福利厚生に恵まれている

メリット①給料が安定している

公務員保育士に関する大きなメリットは、給料が安定していることです。定期的な昇給が決まっているので、長期的に働くほど給料アップを望めるでしょう。

また、毎年必ずボーナスが支給されるのも魅力です。

 年額100万円以上のボーナスが支給されるので、公務員保育士として働くやりがいを感じられるでしょう。

給料が安定していると心にもゆとりができるため、余裕をもって毎日を過ごせるメリットがあります。

安定した生活を送りたい人にとっても、公務員保育士は魅力的でしょう。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

メリット②ワークライフバランスを充実させやすい

カフェ

ワークライフバランスを充実させやすいのも公務員保育士で働く魅力です。勤務時間が明確に定められている点が公務員保育士の大きな特徴といえます。

そのため、持ち帰り業務や残業時間が少なく、余暇時間を存分に楽しめるでしょう。

 余暇時間が充実していると、仕事のモチベーションがアップしやすいメリットがあります。

なお、残業時間が短い・ワークライフバランスを両立しやすいなどの働きやすい職場は勤続年数が長い傾向です。

働きやすい職場を探している人は勤続年数を確認してみることをおすすめします。

メリット③福利厚生に恵まれている

福利厚生の恩恵を得られることは、公務員保育士の大きなメリットです。例えば公務員保育士は有給を取得しやすい職場が多く、休める環境が整っています。

 また、産休・育休を活用しやすいのも利点といえるでしょう。特に女性はライフイベントによってキャリアを中断することも少なくありません。

しかし、公務員保育士は産休・育休制度が整っているため、出産しても復帰できる強みがあります。

出産をしても仕事を続けたい人は公務員保育士で働くことを視野にいれてみるとよいでしょう。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

公務員保育士のデメリット

子ども

一方、公務員保育士のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ひとつずつチェックしていきましょう。

公務員保育士として働くデメリット
  1. ライバルが大勢いる
  2. 定期的な異動がある

デメリット①ライバルが大勢いる

公務員保育士は待遇面が優れているため、同じように目指している人が多数います。そのため、狭き門をくぐり抜ける必要があることを認識しておきましょう。

また、現在保育園は民営化が進んでいます。

 民営化が進むと公務員保育士の採用人数をさらに削られる可能性が高くなるので、より採用難易度が高まる点は注意が必要です。

ライバルが大勢いる公務員保育士は入念な対策が必要です。

まずはどのような問題が出題されるのか傾向をつかみながら、対策を練っていく方法をおすすめします。

デメリット②定期的な異動がある

公務員保育士は定期的な異動が条件として定められています。2年~4年単位で異動しなければならないため、ひとつの職場に留まりたい人には向いていないでしょう。

 なお、異動に関しては自己都合による拒否は基本的にできません。好きな職場を自分で選べない点には注意が必要です。

しかし、定期的な異動はあらゆる保育現場に関われるチャンスでもあります。また、異動は同じ地方自治体内で行われる場合が多く、転居を伴う異動はほとんどないでしょう。

どんな保育園でも通用するスキルを身に着けられますよ。

公務員保育士と私立保育士にはどんな違いがある?

幼稚園

公務員保育士と私立保育士の間にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、5つのポイントに沿ってご紹介します。

運営母体

公務員・私立での大きな違いは、雇用されている運営母体です。私立保育園は企業や社会法人、NPO法人などが運営しています。

 一方、公務員保育士が働く公立の保育園は各地方自治体が運営している点が特徴です。

ほとんどの公立保育施設は児童法に基づいた認可保育園なので、勤務時間や受け入れる児童数などが明確に定められています。

公務員保育士が働きやすい理由には、認可保育園であることがひとつの要因として考えられますね。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

勤務時間

時間

公務員保育士と私立保育士を比べると、基本的な勤務時間の差はほとんどありません。週に5日・8時間勤務が基本的な勤務時間といえるでしょう。

一方、休日保育や延長保育については大きく差が出ています。

 ほとんどの公立保育園は休日保育・延長保育を実施しておらず、勤務時間は明確に定められている点が特徴です。

しかし私立保育園は柔軟な保育サービスを提供している場合が多い傾向です。そのため、休日保育・延長保育を実施している場合もあります。

ワークライフバランスを充実させるなら公務員保育士のほうが適しているでしょう。

保育方針

公立保育園と私立保育園の間で大きな違いとして挙げられるのが保育方針です。保育方針とは子どもを保育するうえで指標となる考え方を指します。

 公立保育園の保育方針は、ほぼ均一化されているのが特徴です。同じ市区町村であれば、保育レベルの差はほとんどないといってもよいでしょう。

一方、私立保育園はバラエティ豊かな保育方針が魅力です。例えば、英語教育に力をいれた保育園もあれば、キリスト教思想を反映した保育園もあります。

安定した保育を重視するなら公立保育園、特色のある保育を実践したいなら私立保育園がおすすめです。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

異動の有無

幼稚園

勤務地変更の頻度は、公務員保育士・私立保育士の間で異なります。例えば、一般的な公務員と同じく、公務員保育士にも異動が発生する可能性があるので注意しましょう。

 異動の頻度は地方自治体によって変動するものの、およそ2年~4年の間で異動するのが一般的です。

しかし、多くの場合は同一の地方自治体内で異動するため、自宅から遠く離れる心配はほぼありません。

一方、私立保育士は職場を離れることはほとんどありません。ただし、多数の保育園を経営している場合、別の保育園へ転勤を勧められることもあります。

もし転勤をしたくないのであれば、就業規則のなかに転勤を含めていない保育園を選ぶとよいでしょう。

就職方法

公立・私立では、就職方法にも違いがあります。公立保育士は地方自治体が定める職員採用試験に合格しなくてはなりません。

 さらに、職員採用試験に合格したうえで、公立保育園に保育士の空きが出るまで待機する必要があります。

もし公立保育園のポストに1年間空きが出ない場合、職員採用試験に再び合格しなくてはならない点は気を付けておきたいポイントです。

一方、私立保育士の場合は一般的な企業と同じように就職活動を行います。

私立保育士は慢性的に人手が不足しているので、1年を通して就職できるチャンスがあるでしょう。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

公務員保育士になる方法・試験内容

公務員保育士になる方法・試験内容

実際に、公務員保育士になるためにはどのような手順を踏む必要があるのでしょうか。採用試験の流れ・試験内容などについてご紹介します。

採用試験の流れ

公務員保育士の採用試験は以下の流れで進めていく方法が一般的です。

公務員保育士の採用の流れ
  1. 地方自治体の1次試験を受験する
  2. 2次試験を合格したあと地方公務員として登録される
  3. 保育園から採用意思があれば配属が決定する

保育園から採用意思が1年間なければ、ふたたび自治体の試験を受験する必要があります。スケジュールを考えながら公務員保育士の勉強に着手するとよいでしょう。

保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

試験内容

ピアノ

試験内容はおもに筆記試験と実技試験に分けられています。筆記試験では一般教養や保育の専門知識など幅広い分野から出題される傾向が強いでしょう。

 実技試験ではピアノの演奏や模擬保育など実践的なスキルが試されます。そのほかにも、小論文やグループワークなども含まれる場合があります。

幅広い試験内容を課されることもあるので、入念な対策が必須です。試験勉強を始める前には入念に情報収集しておくとよいでしょう。

なお、試験内容は地方自治体によって異なる場合があります。詳しくは募集要項をチェックしてみてください。

試験日程

試験日程は1次試験が8月~9月2次試験が9月~10月に行われる方法が一般的です。5月~6月ころに試験日程や内容が開示されるので、確認してみてください。

ただし、試験日程に関しても自治体によって異なる場合があります。

受験する自治体の試験日程は必ずチェックしておきましょう。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

受験資格

公立保育士になるためには受験資格があります。上限年齢は29歳~34歳まで大きく差が開いているため、自治体の募集要項をよく確認することが必須です。

上限年齢を超えてしまうと受験できなくなる場合があるので、気を付けましょう。

公務員保育士に受かる人の特徴

公務員保育士に受かる人の特徴

最後に公務員保育士の試験に受かる人の特徴を3つご紹介します。採用試験を突破するために覚えておきましょう。

公務員保育士に受かる人の特徴
  1. 情報収集をきちんとしている
  2. コツコツと勉強を継続している
  3. 公務員保育士になりたい理由を伝えられる

1.情報収集をきちんとしている

情報収集をきちんと行っている人は公務員保育士の試験に受かりやすいでしょう。市区町村によって試験内容が異なるため、情報収集しておかないと十分な対策ができません。

試験内容の傾向と対策をつかむためにも、早い時期から情報を集めておく方法をおすすめします。

2.コツコツと勉強を継続している

継続して勉強を行っている人も公務員保育士に受かりやすいでしょう。公務員保育士はの試験は、一般教養や保育の基礎知識など幅広い分野から出題されます。

そのため、短時間で勉強するには膨大な範囲です。入念な計画を立てながら学習を進めていく必要があるでしょう。

毎日計画的に勉強し続けることで、合格の道が開けていきます。
保育士への転職を目指すなら!

転職エージェント
おすすめ3選はこちら!

3.公務員保育士になりたい理由を伝えられる

公務員保育士になりたい理由が明確な人も合格しやすいでしょう。なぜなら、試験内容に面接が含まれている場合があるからです。

面接官が納得できる確かな理由があれば、公務員保育士の試験を突破できる可能性が高まります。

なぜ公務員保育士を目指すのか思考を整理しておくのもよいでしょう。

保育士におすすめの転職エージェント3選

保育士バンク

保育士バンク

おすすめポイント
  • 保育士求人・転職サービスで6部門No.1を獲得
  • 未経験でも求人を探せる
  • 条件の良い非公開求人も多数保有

保育士バンクは、保育士求人・転職サービスで6部門No.1を獲得している実績のあるサービスです。

 保育業界のプロが厳選するプレミアム求人では、福利厚生が充実している、待遇が良いなど好条件の求人が厳選して紹介されています。

保育学生や資格取得見込み歓迎の求人を揃えた新卒特集では、未経験でも希望の求人を見つけることができるでしょう。なお給与などの条件交渉も依頼できます。

非公開求人も多数保有しているので、気になる方はキャリアアドバイザーに相談してみてください。

※出典:https://www.hoikushibank.com/, 日本マーケティングリサーチ機構:調査概要2019年1月期サイトのイメージ調査

運営会社 株式会社ネクストビート
主なサービス(機能)
  • 転職・就職フェア
  • 専任アドバイザー
  • 面接日程調整
  • 給与などの条件交渉サポート
  • 企業への直接応募
公開求人数※2021年4月29日時点 -(公式ページに求人数合計の記載なし)
拠点 東京/札幌/宮城/金沢/愛知

※出典:https://www.hoikushibank.com/

保育士コンシェル

保育士コンシェル

おすすめポイント
  • 年収アップ事例多数!好条件の求人を多く取り扱い!
  • 園のネットワークが強いから、リアルな内部情報が知れる!
  • アドバイザーが年収交渉を代行してくれる!

保育士コンシェルは完全無料で利用可能な求人サービスです。公式ホームページには利用者の年収アップの声が多く掲載されています。

 月収22〜25万・年間休日120日以上など好条件の求人を多く取り扱っています。

保育士コンシェルと取り扱ってる園は強いネットワークを持っていますので、アドバイザーからはリアルな園の内部情報を教えてもらうことができます。

簡単な質問に答えるだけの30秒診断で転職の相談ができます!
運営会社 株式会社プログレート
主なサービス(機能)
  • LINEで転職相談
  • 保育士転職に役立つコラム
  • 入社後のアフターフォロー
公開求人数※2021年9月3日時点 4,355件
拠点 全国

出典:https://job.hoikushiconcier.com/

ジョブデポ保育士

ジョブデポ保育士

おすすめポイント
  • 求人数1万件以上!
  • 入職するとお祝い金最大10万円もらえる!
  • 全国の求人を取り扱い!

ジョブデポ保育士は業界最大級の求人数を誇る求人サービスです。全国の求人を取り扱っています。

求人数が多いと、選択肢が広がります。自分にぴったりの求人が見つかる可能性もアップしますね!
見事内定を獲得し、入職するとお祝い金をもらうことができます。最大10万円ですので、ぜひ利用してみましょう。電話での相談も非常に丁寧との口コミが多いので、手厚いサポートを受けたい方におすすめのエージェントです!
運営会社 with Career株式会社
主なサービス(機能)
  • 日程調整
  • 条件交渉
  • 選考対策
公開求人数※2021年9月3日時点 10,005件
拠点 全国

出典:https://j-depo.com/hoiku

まとめ

今回は公務員保育士のメリットや、私立保育士との主な違いについて詳しくご紹介しました。

公務員保育士は安定した給料や福利厚生が充実しているため、保育士として長く働きたい人におすすめです。

しかし、待遇面が優れているので競争率が高い点には注意しておきましょう。入念な情報収集とコツコツ勉強を続けることが合格への第一歩です。

転職活動を始める際は、保育に特化した転職エージェントを利用してみてください。記事内で紹介した転職エージェントは無料で利用できるため、ぜひ上手く活用しながら公務員保育士を目指してみてください。

こちらの記事も合わせて読みたい
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事