doda転職エージェント
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

「プロのサポートを受けながら転職活動を成功させたい」「自分に合う求人がどれか分からない」そのような時には、doda転職エージェントがおすすめです。

doda転職エージェントでは、各専門スタッフがプロの視点で応募書類の添削や面接対策をしてくれます。

求人数が多く、支援サービスが豊富な点も大きなメリットです。

そこで今回は、doda転職エージェントの特徴や口コミ・評判、メリット・デメリットなどを紹介します。

この記事でわかること
  • doda転職エージェントの基本情報
  • 評判・口コミ
  • メリット・デメリット
  • 開催されるフェア・イベント情報

doda転職エージェントで開催している転職フェア・イベントなども解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

doda転職エージェント

doda転職エージェントは、非公開求人を含む約10万件の求人から自分に合ったものを紹介してもらえる転職サービスです。5,000人以上のキャリアアドバイザーから、スカウトを受けることができます。

 具体的に経歴やスキルを登録すれば、企業から直接オファーが届くこともあります

各業種・地域に強い専門エージェントからサポートを受けたい方にもおすすめです。

メールマガジンに登録すれば、最新の求人情報を受けることもできますよ。
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数※2021年6月7日時点

83,788件

スカウトサービス
  • 企業からのオファー
  • 面接確約オファー
職種 全職種対応
対応エリア 全国 + 海外
主なサービス・機能
  • エージェントサービス
  • 年収査定
  • 「自己PR」発掘診断
  • キャリアタイプ診断
  • 転職タイプ診断
拠点 東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/九州

求人数

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

非公開求人を含めると求人数は約10万件となっており、幅広い選択肢がある点が魅力です。以下のような大企業の求人も掲載されています。

大企業の求人の例
  • 日清食品グループ
  • 株式会社ブリヂストン
  • オルビス株式会社
  • KDDI株式会社
  • 三井物産ケミカル株式会社
  • 東日本高速道路株式会社
  • ソニーグループ株式会社

転職人気企業ランキングのコンテンツも公開されているので、参考にしてください。

全国の求人を保有しているため、I・Uターン転職を考えている方にもぴったりですね。

支援サービス

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

doda転職エージェントでは、業界、職種、エリア別の動向などに精通したキャリアアドバイザーが専任で担当してくれます。主に受けられる支援サービスは以下の通りです。

主な支援サービス
  • 個別面談
  • 求人の紹介
  • 面接日程調整
  • 応募書類の添削
  • 面接のマナーや答え方のアドバイス
  • 円満退職のノウハウのアドバイス
  • 退職交渉
  • 年収などの条件交渉

求人の紹介や応募勝利の添削、退職交渉だけでなく、転職に関する悩みや不安も相談できます

自分に合った職種や自分の強みが分からない方も、まずはキャリアアドバイザーに相談してみると良いでしょう。

スカウトサービス

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

スカウトサービスとは、企業側からスカウトを受けられるサービスのことを言います。経歴を登録すれば、あとは企業からの連絡を待つだけなので簡単です。

 大手企業や優良企業からスカウトが来ることもあり、中には書類選免除で面接が確約されている「面接確約オファー」も存在します。

実際に多くの求職者が企業からのスカウトを受けており、登録しておいて損はないでしょう。

仕事が忙しくて求人を探す暇がない方も、効率良く転職活動を進められますね。

充実した診断サービス

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

doda転職エージェントでは、診断サービスが充実していることも大きな特徴です。診断サービスは無料で気軽に利用することができます。

 これらのツールを利用しなくても転職活動は可能ですが、利用することによってより自信を持って転職活動に臨むことができるでしょう。

診断サービスは、以下の通りです。

診断サービス
  1. キャリアタイプ診断
  2. 年収査定
  3. 合格診断

①キャリアタイプ診断

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

キャリアタイプ診断では、以下のように自分の強みや弱み、向いている仕事や職場環境などを診断してくれます。

キャリアタイプ診断でわかること
  • 性格・気質
  • 能力
  • 行動基準
  • 向いている仕事スタイル
  • 向いている企業風土

診断結果は、グラフやスコアで詳しくチェック可能です。

自己PRや将来のキャリアプランなどにもお役立てください。

②年収査定

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

これまでのスキルや培った知識などをもとに、自分の適正年収はいくらであるのかを診断してくれるツールです。

年収査定でわかること
  • 適正年収
  • 年収推移
  • キャリアの可能性
  • 査定結果に合った求人情報

プロフィールを入力すると、doda会員186万人のビッグデータを元に適正年収を算出してもらえます。

自分の市場価値の目安が分かるため、今後のキャリアプランにも生かせそうですね。

③合格診断

doda転職エージェントとは?(求人数・支援サービスなど)

質問に回答すれば、dodaの「転職人気企業ランキング2021」の上位300社の中から、転職できる可能性のある企業を診断してお知らせしてくれます。

経歴やキャリアを登録すれば、3分程度で診断できますよ。

doda転職エージェントの評判・口コミ

ここでは、doda転職エージェントを利用した方の生の声を、良い口コミとイマイチな口コミに分けてご紹介します。

doda転職エージェントの良い口コミ

doda転職エージェントの評判・口コミ

まずは、doda転職エージェントを利用して満足した利用者の口コミを見ていきましょう。

doda転職エージェントの良い口コミ
  • 希望条件に合った求人をスピーディーに紹介してもらえた
  • 試験や面接で必要なことなどを事前に教えてもらえた
  • 企業に言いづらい条件交渉をしてくれて精神的な負担が少なかった
  • 面接の度に相談や足りない部分など添削してくれた
  • 事務系なのに年収100万円アップに成功した

良い口コミとしては、キャリアアドバイザーのサポートが手厚いことや、的確なアドバイスをもらえることなどが多く見られました。

キャリアアドバイザーと良い関係を築けている様子が伝わりますね。

doda転職エージェントのイマイチな口コミ

doda転職エージェントの評判・口コミ

次に、doda転職エージェントを利用してイマイチだと感じた方の口コミを紹介します。

doda転職エージェントのイマイチな口コミ
  • キャリアアドバイザーにうまく希望を伝えられなかった
  • エージェントを介すため時間がかかってしまった
  • 連絡のやり取りがうまくできなかった

このように、キャリアアドバイザーとうまく連携できなかった方もいるようです。確かに、自分一人で活動するよりもエージェントを介す方が時間がかかると感じるかもしれません。

しかし、応募書類の添削や面接対策を受けることで内定率がアップするので、結果的には効率が良いことも多いですよ。

doda転職エージェント利用のメリット

doda転職エージェントを活用するメリットとしては、以下のようなものがあります。

doda転職エージェントのメリット
  1. 幅広い求人の中から選べる
  2. 自分のペースで転職活動を行える
  3. U・Iターン転職もできる

①幅広い求人の中から選べる

doda転職エージェントのメリット

非公開求人を含めると10万件以上の求人を保有しており、選べる求人が豊富である点がメリットです。

 求人情報は毎週2回、月曜日と木曜日に更新されるため、計画的に新着求人をチェックすることができるでしょう。

求人検索では、以下のように細分化されたこだわり条件から求人を絞ることが可能です。

こだわり条件の例
  • 在宅勤務
  • 残業20時間未満
  • 産休・育休取得実績あり
  • 定着率95%以上
  • 資格取得支援制度

このように細かく設定ができるため、希望に合った求人を探しやすいでしょう。

職種や勤務地、希望の働き方から絞ることもできますよ。

②自分のペースで転職活動を行える

doda転職エージェントのメリット

一部の転職エージェントでは、サポートが受けられる期間を設けている場合があります。

 一方、doda転職エージェントではキャリアカウンセリングサービスに期間を設けていません。

期限を気にせず長期に渡って利用できるので、自分のペースで転職活動を行うことが可能です。

時間をかけてじっくりと求人を吟味したい方も安心して利用できますね。

③U・Iターン転職もできる

doda転職エージェントのメリット

doda転職エージェントでは、全国12ヶ所に拠点を構えています。

 地域密着で日ごろから求人情報を収集しているため、現地の鮮度の高い情報を知ることが可能です。

dodaの拠点は以下の通りです。

doda転職の拠点

東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡

なお、2021年6月7日現在でU・Iターン支援のある公開求人数は407件となっています。

地元で活躍したいと考えている方は、ぜひ利用してみましょう。

doda転職エージェント利用のデメリット

メリットがたくさんある一方で、デメリットについても見ておきましょう。

doda転職エージェントのデメリット
  1. 自分で活動するよりも時間がかかる
  2. 一部の専門職種の求人が少ない
  3. キャリアアドバイザーによって質が異なる

①自分で活動するよりも時間がかかる

doda転職エージェントのデメリット

キャリアアドバイザーを介して活動を行うため、自分一人で活動するよりも時間がかかってしまいます。

しかし、内定率をアップさせるためのサポートが受けられるので、結果的には効率良く進められるとも考えられるでしょう。

内定までに時間がかかることも踏まえて、早めに転職活動を開始するのが望ましいですね

②一部の専門職種の求人が少ない

doda転職エージェントのデメリット

幅広い分野の求人を保有する総合型の転職エージェントであるため、医師や看護師など、一部の特定専門職の求人は数が少ない傾向があります。

 専門職を希望する方は、特化型の転職エージェントの併用がおすすめです。

いくつかの転職エージェントを併用すれば、希望の条件に合った求人と出会える可能性も高まるでしょう。

転職サイトによって強みが異なるため、それぞれの良さを使い分けると良いですね。

③キャリアアドバイザーによって質が異なる

doda転職エージェントのデメリット

担当のキャリアアドバイザーによっては、相性が合わないこともあるでしょう。希望する業界や職種に詳しくないキャリアアドバイザーが担当することもあります。

相性が合わないと感じたら、担当の変更を申し入れることも可能ですよ。

doda転職エージェントのフェア・イベント情報

doda転職エージェントのフェア・イベント情報

doda転職エージェントでは、参加費無料の転職フェアを定期的に開催しています。1日でたくさんの企業と出会えるので、比較しながら転職先を探すことが可能です。

 企業ブースには、採用担当者だけではなく現役の社員も同席しています。

企業の担当者と直接話せば、自分のどんな経験や強みが生かせるのかが分かるでしょう。

転職を決意した方はもちろん、転職すべきか悩んでいる方も気軽に参加してみてください。

開催している転職フェア

doda転職エージェントでは、2021年6月現在以下の2種類の転職フェアを開催中です。

転職フェアの種類
  • 転職フェア
  • 転職フェアセレクト

転職フェア

doda転職エージェントのフェア・イベント情報

来場者数と出展企業数が多い大規模な転職フェアです。現在は、新型コロナウィルス感染防止のため、オンラインフェアも開催中です。

 東京会場では、3日間の開催で計10,000人(2019年開催実績)が参加します。

企業だけではなく、キャリアカウンセラーの専門資格を持つ転職アドバイザーからアドバイスを受けることも可能です。

東京以外にも全国の主要都市で開催しているため、お住まいの地域のフェアに参加してみましょう。

転職フェアセレクト

doda転職エージェントのフェア・イベント情報

あらかじめ募集する職種・経験等を絞って出展している集中型の転職イベントです。営業職などの職種ごとに分けて開催されています。

 通常の転職活動では応募前に聞くことができないことも、気軽に質問できる点がメリットです。

企業の募集内容を把握してから面談に臨めるので、安心してブースを訪問できるでしょう。

フェアでは、出展企業から自社の魅力を紹介してもらえますよ。

その他の開催イベント

doda転職エージェントのフェア・イベント情報

上記で紹介した転職フェア以外にも、応募書類の書き方のコツや転職ノウハウを学べる「転職セミナー」、スキルアップに役立つ情報を習得できる「キャリアセミナー」なども開催されています。

詳しい日程や開催場所は、公式サイトでご確認ください。

doda転職エージェントで転職を成功させるコツ

転職を成功させるためには、どのようなコツがあるのでしょうか。活用方法をしっておけば、より効率良く進めることができます。

転職を成功させるコツ
  1. 自己PRや志望動機に力を入れる
  2. 希望の業界・職種の知識を身につける
  3. 転職の軸を持って転職活動を進める

①自己PRや志望動機に力を入れる

doda転職エージェントで転職を成功させるコツ

未経験の業種に転職する際には、「なぜ業界に入ろうと思ったのか」「今までのスキルをどう活かすことができるか」などを考えましょう。

自己アピールをしっかりと行えば、経験やスキルがない未経験分野でも好印象を持ってもらうことができるかもしれません。

 自己アピールや志望動機の作成には、転職エージェントの活用がおすすめです。

プロの視点で、自分では発見できなかった強みを見出してくれるでしょう。

面接で志望動機などを聞かれた際に、しっかりと答えられることがポイントです。

②希望の業界・職種の知識を身につける

doda転職エージェントで転職を成功させるコツ

未経験の業界であっても、知識や資格があればやる気や向上心があると評価してもらえることがあります。よって、転職活動を始める前に、希望する業界や職種の情報収集を始めておきましょう。

企業に熱意を伝えるためにも、最低限の知識は知っておくことが大切ですね。

③転職の軸を持って転職活動を進める

doda転職エージェントで転職を成功させるコツ

内定がなかなか決まないと、焦って希望の条件でない転職先に転職してしまうこともあるでしょう。

 しかし、焦って転職しても結局は不満が出てきてしまい、転職を繰り返すという事態に陥ってしまうかもしれません。

よって、転職活動を始める際には転職理由やキャリアプランを考え、転職の軸を持つことが重要です。まずは、転職の目的や希望などを見直してみましょう。

活動を進める上で不安なことや悩みがある場合は、転職エージェントに相談してみてください。

doda転職エージェントに関するよくある質問

doda転職エージェントとは?
非公開求人を含む約10万件の求人から自分に合ったものを紹介してもらえる転職サイトです。5,000人以上のキャリアアドバイザーからスカウトを受けることができます。経歴を登録すれば、企業から直接オファーが届くこともあります。
doda転職エージェントのメリット・デメリットは?
非公開求人を含めると、常時10万件以上の求人を保有しています。選べる求人が豊富である点がメリットです。幅広い分野の求人を保有するため一部の特定専門職の求人は数が少ない傾向がある点がデメリットでしょう。
doda転職エージェントの口コミ・評判は?
良い口コミとしては、「キャリアアドバイザーのサポートが手厚い」「的確なアドバイスがもらえる」などが挙げられます。その他、年収アップに成功したという声も寄せられていました。
doda転職エージェントの支援サービスは?
キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当が連携してサポートしてくれるので安心です。業界、職種、エリア別の動向などに精通したプロが専任で担当してくれます。
doda転職エージェントのフェア・イベント情報は?
doda転職フェアでは、3日間で300社以上もの優良企業が出展します。1日でたくさんの企業と出会えるので、比較しながら転職先を探すことが可能です。企業の担当者と直接話せば、自分のどんな経験や強みが活かせるのかが分かるでしょう。
doda転職エージェントの活用方法は?
キャリアアドバイザーとの面談では、自分の考えや求めているものを伝えることができます。転職にまつわる相談をしながら進めることができるので、受けておいて損はありません。診断サービスで適性とポテンシャルを知るのもおすすめです。
doda転職エージェントで転職を成功させるコツは?
自己PRや志望動機に力を入れる・希望の業界・職種への知識を身につける・焦らず転職の軸を持って転職活動を進めるなどが大切です。活動を進める上で不安や悩みがある場合は、転職エージェントに相談するのも良いでしょう。

まとめ

求人数が多く、支援サービスが豊富なdoda転職エージェントの特徴や口コミ・評判などを紹介しました。非公開求人の紹介を受ければ、今まで出会えなかった質の高い求人を発見できることもあります。

転職をすべきか悩んでいる時は、転職フェア・イベントなどに参加するのも良いでしょう。キャリアアドバイザーから履歴書の添削・面接対策などを受ければ、内定率アップも目指せるかもしれません。

今回解説した内容を参考に、doda転職エージェントを活用して転職実現を目指してみてください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事