介護士におすすめの転職サイト・エージェント8選!異業種転職のコツもご紹介!
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

未経験から介護士に転職したい」「介護士のプロを目指してキャリアアップしたい」など、介護士の転職の理由はさまざまです。

介護士の求人を探すなら、転職サイトや転職エージェントを活用するのが良いでしょう。履歴書の志望動機の書き方などをサポートしてくれます。

そこで今回は次の項目を徹底解説します。

この記事でわかること
  • 介護士におすすめの転職サイト・エージェント
  • 介護士の異業種転職について
  • 介護士転職の履歴書のコツ
  • 介護士が年収をアップさせる方法

異業種への転職を目指す方も、介護士への転職を目指す方もどちらにも役立つ情報を記載しています!ぜひ参考にしてみてくださいね。

【未経験歓迎求人あり!】介護士におすすめの転職サイト6選

未経験歓迎からキャリアアップを目指すプロの介護士向けまでの求人を豊富に取り扱う、介護士向けの転職サイトを6社厳選して紹介します。

ミラクス介護

ミラクス介護

おすすめポイント
  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1
  • 求人数が非常に多い
  • 派遣社員対象の前給制度(週払い)がある

ミラクス介護は、介護職がおすすめする求人サイトNo.1を獲得しているサイトです。

 求人数が非常に多く、公開求人だけでも11万件以上あるため、希望に合った求人が見つかるでしょう。

介護職の中でも、生活相談員や機能訓練、ヘルパーなど多様な働き方を選べるだけでなく、正社員や派遣の求人も取り扱っています。

派遣社員を対象にした前給制度(週払い)があるので、仕事を始めたばかりでお金がない人にも安心です。

※出典:https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo, 調査実施機関:日本トレンドサーチ、2020年1月調査実施(サイトのイメージ調査)

9万件以上の非公開求人

ミラクス介護
登録はこちら(無料)

運営会社 株式会社ミラクス
主なサービス(機能)
  • コンサルタント
  • 面接の日程調整
  • 条件交渉
  • 応募書類添削サービス
  • 面接対策
公開求人数※2021年4月30日時点 114,795件
拠点

東京/埼玉/千葉/神奈川/愛知/大阪/兵庫/福岡

9万件以上の非公開求人

ミラクス介護
登録はこちら(無料)

※出典:https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo

介護ワーカー

介護ワーカー

おすすめポイント
  • 公開求人数だけで76,000件以上
  • 面接日調整や履歴書添削サービスなどサポートが手厚い
  • メール会員に登録すれば最新の好条件求人を紹介してもらえる

介護ワーカーは、転職のプロによるサポートが手厚く、よい条件で転職ができるサイトです。面接時にはアドバイザーが同行して、入職時の給与や待遇などの条件交渉もサポートしてもらえます。

 公開求人数だけで76,000件以上の求人があり、その他にも好条件の非公開求人も保有しています。

保有している求人数が多いので、希望の職場に出会いやすいでしょう。また、収入重視の夜勤求人特集や防災介助士の取得方法など、介護士に役立つページが多数公開されています。

メール会員になれば最新の非公開求人を紹介してもらえるのでおすすめですよ。

運営会社
  • 株式会社トライト
  • 株式会社トライトキャリア
  • 株式会社トライトエンジニアリング
主なサービス(機能)
  • 面接の日程調整
  • 面接のアドバイス
  • 応募書類添削サービス
  • 限定非公開求人メルマガ
  • 介護職お役立ちコラム
公開求人数※2021年4月30日時点 76,515件
拠点

札幌/東京/大阪/宮城/神奈川/埼玉/千葉/群馬/新潟/愛知/静岡/京都/兵庫/広島/香川/岡山/福岡/熊本/鹿児島/沖縄

※出典:https://kaigoworker.jp/

きらケア

きらケア

おすすめポイント
  • 求人情報だけではわからないリアルな情報を提供してくれる
  • 派遣求人に強い
  • 10万件以上の施設・求人から雰囲気が合う介護求人を紹介してもらえる

きらケアは、求人情報だけでは分からない、内部のリアルな情報を教えてもらえる、信頼できる転職サイトです。10万件以上の施設・求人から、施設の雰囲気も合う介護求人を紹介してくれます。

 実際に職場で働く従業員の声や取材で集めた情報を、ネガティブなものも含めて教えてくるので、入職後にイメージと違ったという心配が少ないです。

正社員・派遣社員・パートと多様な形態の求人を取り扱っていることも特徴的です。

未経験・無資格でも、医療・介護業界でつちかったネットワークから、希望に合った求人を紹介してもらうことが可能です。

内部情報を教えてもらえる

きらケア介護求人
登録はこちら(無料)

運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社
主なサービス(機能)
  • キャリアアドバイス
  • 面接の同行
  • 転職体験談
  • カウンセリング
公開求人数※2021年4月30日時点 非公開
拠点 東京

内部情報を教えてもらえる

きらケア介護求人
登録はこちら(無料)

※出典:https://job.kiracare.jp/

ウェルクルー

ウェルクルー

おすすめポイント
  • 利用者の転職後の満足度は97%
  • 管理者・責任者の求人もありキャリアアップを目指せる
  • マッサージ代の補助を受けられる

ウェルクルーは、月給28万円以上の好条件の求人が多数掲載されています。利用者の転職後の満足度は97%と高い水準です。

 職場の悩みも国家資格を持つキャリアコンサルタントにLINEで気軽に相談でき、イキイキと仕事に取り組める手伝いをしてくれます。

また、ケアマネージャーや生活相談員、リハビリ関連、管理者・責任者などの職種もあるので、キャリアアップも目指せるでしょう。

会員登録すれば、マッサージ代の補助や子供用おむつ代補助、テキスト代補助などのサポートを受けられますよ。

※公式サイトより

運営会社 株式会社クラピス
主なサービス(機能)
  • キューピッド機能
  • エージェント機能
  • 転職先相談
  • 会員特典
公開求人数※2021年4月30日時点 5,006件
拠点 東京

※出典:https://wellcrew.net/

ヘルなび

ヘルなび

おすすめポイント
  • 待っているだけで良い条件のスカウトが届く
  • LINEの相談会を毎日開催
  • 介護士の転職に関するコラムが充実

ヘルなびは、登録をすると事業所・企業・紹介会社から直接スカウトが届きます。登録内容を見てスカウトされているので、内定をもらいやすいメリットがあります。

 待っているだけで良い条件のスカウトが届くので、忙しい人にも安心です。

また、介護士の転職に関するコラムが充実しています。転職活動のスキマ時間に参考にしてみてはいかがでしょうか。

気軽に相談したい人に向けて、LINEを使った相談会も毎日開催しています。
運営会社 ユースタイルラボラトリー株式会社
主なサービス(機能)
  • 面接完全マニュアル
  • スカウトサービス
  • LINEでお仕事探し
  • 介護転職体験談
公開求人数※2021年4月30日時点 57,433件
拠点

東京/埼玉/神奈川/千葉/栃木/群馬/茨城/静岡/山梨/長野/新潟/兵庫

※出典:https://helnavi.com/

コメディカルドットコム

コメディカルドットコム

おすすめポイント
  • 求職者支持率No.1の実績
  • 登録内容と求人のマッチ度がレーダーチャートで表示されるためわかりやすい
  • ブランクOKの求人も1万件以上ある

コメディカルドットコムは、登録内容と求人のマッチ度がレーダーチャートで数値化される独自のマッチングチャート機能があります。

給与・シフト・スキル・エリア・こだわりの5項目を点数化するので、自分に合った求人を見つけられるのが特徴です。

 求職者支持率No.1の実績があり、全国12,000法人以上の求人を掲載しています。

多くの求人から比較検討して希望の職場を選べるでしょう。

ブランク可の求人も1万件以上掲載されているので、職場復帰を考えている方にもおすすめです。

※出典:https://www.co-medical.com/, 調査実施機関:ネクストレベル株式会社、2021年1月調査実施(医療福祉系の従事者を対象に、国内主要転職サイトで利便性、求人情報の内容について調査)

運営会社 セカンドラボ株式会社
主なサービス(機能)
  • 転職マニュアル
  • スカウト機能
  • マッチング機能
  • 就業応援制度
公開求人数※2021年4月30日時点 77,301件
拠点 東京

※出典:https://www.co-medical.com/

介護士におすすめの転職エージェント2選

応募書類の添削や面接の同行など手厚いサポートが魅力の介護士向けの転職エージェントを2社厳選して紹介します。

マイナビ介護職

マイナビ介護

おすすめポイント
  • 約40年の豊富なノウハウ
  • 利用者満足度No.1の実績
  • 全国23会場で転職相談会を開催

マイナビ介護職は、40年近くにわたって人材関連ビジネスを展開してきた実績があり、豊富なノウハウを持った転職エージェントサービスです。

 利用者満足度はNo.1の実績があり、多くの求人の中から納得のできるものを探せます。

また、面接日程調整や書類作成アドバイスなど、転職にかかる労力や時間を大幅にカットすることが期待できるのもおすすめポイントです。

全国23会場で転職相談会を開催しています。サイト非公開情報を含めて希望に合った求人を紹介してくれるので、ぜひ参加してみてください。

※出典:https://kaigoshoku.mynavi.jp/, 調査実施機関:楽天インサイト、2019年10月調査実施(介護職の人材サービス19ブランドにおける調査)

オープニングスタッフや年間休日110日以上などの特集ページがあり、良い条件の求人を見つけることができるでしょう。

運営会社 株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接日程の調整
  • 給料などの条件交渉
  • 入社後のアフターフォロー
公開求人数※2021年4月30日時点 52,842件
拠点 東京

※出典:https://kaigoshoku.mynavi.jp/

かいご畑

かいご畑

おすすめポイント
  • 介護資格を持つコーディネーターが徹底フォロー
  • 無資格から経験者まで介護に関わる人を無料サポート
  • 働きながら0円で介護資格が取得できる『キャリアアップ応援制度』

かいご畑は、介護資格を持つコーディネーターが徹底フォローしてくれる転職エージェントです。無資格からベテランまで、介護に関わるお仕事探しを幅広くサポートしてくれます。

 仕事紹介から教室の運営まで自社で行っているので、働きながら0円で介護資格が取れるキャリアアップ応援制度も利用できます。

現場経験を積みながら、講座を受講して入浴介助など介護の技術を習得できます。

無資格・未経験OKの求人も多数保有しているので、これから介護の仕事を始めたいと考えている人にもおすすめです。

資格取得をサポート

かいご畑
登録はこちら(無料)

運営会社 株式会社ニッソーネット
主なサービス(機能)
  • 専任のコーディネーター
  • 介護のお仕事コラム
  • 条件交渉
  • 応募書類添削サービス
  • 面接対策
公開求人数※2021年4月30日時点 9,818件
拠点

大阪/京都/愛知/兵庫/福岡/広島/岡山/東京/神奈川/茨城/埼玉/栃木/群馬/札幌

資格取得をサポート

かいご畑
登録はこちら(無料)

※出典:https://kaigobatake.jp/

介護士向け転職サービスの選び方

付箋

転職活動を成功させたければ、介護士向けの転職サイトを利用しましょう。選ぶ際は、転職サービスごとに特徴やサービス内容が異なるので注意が必要です。

転職サービスを選ぶポイントは次のようなものがあります。

介護士向け転職サービスの選び方
  • 利用目的別に選ぶ
  • 質の高い求人が豊富であるか
  • 希望条件に合う求人がある
  • サポート体制が充実しているか

利用目的別に選ぶ

転職サービスには、「サイト型」と「エージェント型」の2種類あります。

サイト型は、掲載されているさまざまな求人から希望条件にあう求人を自分で探し、直接応募できるのが特徴です。

 サイト型は、応募後の企業とのやりとりや選考対策などを自分でやらなければいけません。

一方、エージェント型は、キャリアアドバイザーが転職に関する相談や求人紹介、選考対策など、手厚くサポートを行なってくれます。

非公開求人など、そのエージェントにしかない求人を保有しているのも特徴です。

「とりあえずどんな求人があるか知りたい」人は、気軽に求人検索・閲覧ができるサイト型が良いかもしれません。また、ある程度転職活動に慣れた、転職経験者にもおすすめです。

「転職が初めて」や「介護業界の最新情報を知りたい」という人は、エージェント型の利用をおすすめします。

質の高い求人が豊富であるか

仕事をしている人

転職サービスを選ぶ際に、まず注目したいのは「求人数」です。転職サイトによっては、公開されている求人だけではなく、非公開求人や独占求人を掲載しています。

非公開求人は、好条件の求人が多いのが特徴です。

求人数が多ければ多いほど希望条件にマッチする求人が見つかる可能性が高く、選択肢が多くなるでしょう。

非公開求人数が多い転職サービスであれば、より好条件の求人に出会えるかもしれません。

 求人数の多さだけではなく「収入が高い」「待遇が良い」など、質の高い求人が豊富かにも注目して選んでみてください。

希望条件に合う求人がある

電球

「高時給」「未経験・ブランクOK」「勤務地」などの明確な希望条件がある場合、その条件にマッチする求人が豊富に取り扱われている転職サービスがおすすめです。

転職サービスによっては、都市部の求人が多く、地方の求人が少ないということがあるため、地方への転職を希望する場合はとくに注意しましょう。

こだわりの条件がある場合は、条件の取り扱いがあるか、条件に特化した転職サービスを選ぶと、スムーズに転職活動を進められます。

サポート体制が充実しているか

転職サービスに登録をすると、さまざまなサポートやサービスを利用できます。

希望条件に合った求人紹介はもちろん、応募書類の添削や面接対策、転職ノウハウなど、転職を成功させるための支援が盛りだくさんです。

 介護業界に精通した転職のプロから質の高いサポートが受けられれば、転職成功率を上げられるでしょう。

支援内容は転職サイトによって異なるため、実際に利用した人の口コミや満足度も合わせてチェックするのがおすすめです。

サポート力の高さは転職サイト選びにおいて重要ですよ。

介護士向け転職サービスを利用するメリット

面談をする女性

「初めての転職で何をすれば良いかわからない」「転職活動をスムーズに進めたい」という人には、転職サービスの利用をおすすめします。

利用するにあたってのメリットを、以下にピックアップしてみました。

転職サービスを利用するメリット
  • 希望条件に合う求人を紹介してもらえる
  • 好条件の求人を探せる
  • 企業の内部情報を教えてもらえる
  • 無料でさまざまなサポートを受けられる
  • 内定後のフォローも充実

項目ごとに詳しく解説します。

希望条件に合う求人を紹介してもらえる

転職活動に慣れていなければ、希望条件に合う求人を自分で探すことは難しいかもしれません。業界に精通した転職のプロに任せれば、効率良く転職活動を進められます。

しかし、転職サイトを利用すれば、アドバイザーがカウンセリングをもとに、希望条件に合った求人を紹介してくれます。

 幅広い業界を扱う総合型転職サービスよりも、介護業界に特化した転職サイトを利用した方がマッチング率の高い求人が見つかりやすいでしょう。

好条件の求人を探せる

パソコンを操作する人

転職サービスには、公開求人だけではなく、数多くの非公開求人を保有している場合もあります。非公開求人は、応募者が殺到するような魅力的な条件の求人が多いのも特徴です。

また、転職サービスが独自のルートで入手した独占求人などもあります。

 非公開求人・独占求人は、転職サイトに登録しなければ紹介してもらえないため、事前にいくつかの転職サービスに登録するのが有効です。

一般的に、転職サービスは公開求人よりも非公開求人の方が多い傾向にあります。介護士の求人を幅広く探したいのであれば、介護士向けの転職サービスに登録しましょう。

企業の内部情報を教えてもらえる

転職サービスのアドバイザーは業界を熟知し、最新の動向や情報に詳しい人がほとんどです。

企業との繋がりも強いため、求人票には記載されていない「職場の雰囲気」などの内部情報を提供してくれます。

あらかじめ雰囲気を知っておくことで、入社後に失敗したと感じることは少ないでしょう。

また、応募企業の選考に関する情報を教えてくれることもあるため、転職活動を有利に進めることも可能です。

無料でさまざまなサポートを受けられる

握手をする人

転職サービスの支援サービスは、エージェントサービスを利用したとしても、基本的に無料です。

お金をかけることなく「転職のプロによるサポート」や「これまでの経験をもとにした転職ノウハウ」「選考対策」などの支援が受けられます。

 介護業界の情報収集から選考対策までを自分ひとりで行うことは、転職活動に慣れていないと難しいでしょう。

難しい工程を転職サービスが担ってくれるため、働きながら転職活動を行えるほか、初めての転職でも安心して任せられます。

転職サービスごとに無料で行えるサポート内容に差があるため、事前に確認しておきましょう。

内定後のフォローも充実

内定が決定した場合、アドバイザーのサポートはその時点で終わりと思われることもあるでしょう。しかし、転職サイトのサポートは、内定後も続くことがほとんどです。

具体的には入社日の調整、円満退職のアドバイス、入社後の相談などが挙げられます。

万が一、入社後に事前に聞いていた条件と異なるなどのトラブルがあった場合にも、アドバイザーがしっかり対応してくれるので安心です。

介護士向け転職サイトの利用の流れ

パソコンを操作する人

どの介護士向け転職サイトの利用の流れは、基本的に同じです。登録から内定後まで以下のような流れで転職活動が進みます。

介護士向け転職サイトの利用の流れ
  1. 登録
  2. アドバイザーとの面談
  3. 求人紹介
  4. 応募書類の作成、応募
  5. 面接対策
  6. 内定後のサポート

転職サイトによっては、利用の流れが異なる場合もあるので注意してください。

ステップ①登録

登録は名前などの基本情報、希望条件などをフォームに入力します。入力は数分程度で終わるので、登録完了まで難しいことはありません。

インターネットだけではなく、電話からの登録も可能な場合もあります。

ステップ②アドバイザーとの面談

スマホを触る女性

登録後は、担当アドバイザーとの面談があります。面談は、アドバイザーと希望条件やキャリアビジョンなどを共有する場です。

また、明確なキャリアビジョンがない人には、これまでの実績をもとに一緒に考えてくれます。

ステップ③求人紹介

カウンセリングの内容をもとに、希望条件に合った求人を担当アドバイザーから紹介してもらえます。公開求人だけではなく、非公開求人や限定求人を含めて幅広く紹介可能です。

もし、興味のある求人がなければ、応募したい求人が見つかるまで何度も紹介してくれます。

自分に合う求人を担当者が選んでくれるため、的外れである場合はもう一度面談をお願いしましょう。

ステップ④応募書類の作成、応募

お絵描き

応募したい求人が決まったら、履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成をしなければなりません。

転職サイトによっては、履歴書・職務経歴書の添削を行なったり、自己PR・志望動機作成のアドバイスをくれたりと、書類の作成が苦手な人にはうれしいサービスが受けられます。

自己PRと志望動機は、とくに重要視されるところです。

履歴書や職務経歴書に記入したことは、面接時にも聞かれるポイントでもあります。

転職サイトを利用すれば無料でプロからアドバイスがもらえるので、書類作成に自信がない人は、ぜひ利用してみてください。

ステップ⑤面接対策

面接は転職活動において、もっとも重要なプロセスです。転職サイトは業界を熟知しているため、的を射た質の高い面接対策を行なってくれます。

介護士に特化した転職サイトであれば、これまでの転職ノウハウを活かしたアドバイスが可能です。

面接の日程調整などもアドバイザーが行なってくれます。

ステップ⑥内定後のサポート

円陣を組む人

応募先の内定が決まったあともサポートは継続します。退職手続きから入社日の調整や給与交渉まで、アドバイザーが対応してくれます。

また、入社後のトラブルや悩みも相談可能です。担当アドバイザーが代行して企業側に交渉してくれます。

入社後に悩みが出てきた場合、ひとりで抱え込まずに担当に相談してみましょう。

【看護師も可能?】介護士から異業種に転職はできる?

【看護師も可能?】介護士から異業種に転職はできる?

介護士の経験を活かして、異業種に転職を考える人もいるでしょう。福祉業界や介護関連なら、異業種でも転職できる可能性は高いと考えられます。

ここからは、介護士から異業種への転職先としておすすめな職種を紹介します。

介護関連の営業

営業職は専門的なスキルがそれほど必要ないといえます。未経験でも採用してもらえる会社は多いです。

介護関連の営業なら今までの経験を生かして話をすれば、お客様目線に立った営業ができるでしょう。

介護福祉士など介護関連の資格を持っていれば、さらにお客様からの信頼はアップするでしょう。その結果、スムーズな転職が実現できる可能性が高いです。

介護事務

【看護師も可能?】介護士から異業種に転職はできる?

介護サービス施設や事務所の事務職なら肉体労働を必要としないため、女性や高齢でも安心して働けます。受付業務以外にも介護に関する大切な手続きを行うので、今までの知識が役立ちます。

PCスキルを必要とするので、簡単なパソコンの操作方法ができるとなお良いでしょう。

メーカー職

メーカー職とはものづくりをする職種です。介護用品には次のような有名メーカーがあります。

主な介護メーカー
  • タイジ株式会社
  • 有限会社グレコアソシエイト
  • 株式会社丸喜金属本社
  • パブリック株式会社(ブランド『クレス』)
  • 株式会社美和商事

現場で実際に使ったことのある製品であれば、顧客のニーズを把握しやすいというメリットがあります。

新商品の開発などに携わることができれば、やりがいも感じられるでしょう。

看護師や保育士

【看護師も可能?】介護士から異業種に転職はできる?

介護職でつちかったホスピタリティの心で、看護師や保育士の道に進む人もいます。看護師や保育士になるためには難易度の高い国家資格を取得する必要があります。

資格を取るのは簡単でありませんが、合格できれば年収アップが見込めますよ。

【履歴書】介護士転職の志望動機・志望理由の書き方

【履歴書】介護士転職の志望動機・志望理由の書き方

さまざまな経歴を持って働く人の多い介護職は、自分の強みや志望動機を具体的にアピールできると有利です。ここからは、履歴書の志望動機の書き方について解説します。

なぜその施設を選んだのか明確に記入する

「将来性があると感じました」「やる気はあります」などのあいまいな文章だけでは、採用担当者の印象を良くはできないでしょう。

 数ある施設の中からなぜその施設を選んだのかを具体的に記入しましょう。

「公式HPで経営理念を確認する」「施設に見学に行く」など情報収集をしておくのが転職を成功させるコツです。

転職エージェントによっては内部情報を教えてくれるケースもあるので、転職サイトや転職エージェントの利用はおすすめですよ。

経験を交えて自己アピールをする

【履歴書】介護士転職の志望動機・志望理由の書き方

今まで介護の仕事を経験して得たことや自分の強みをアピールしましょう。具体的な経験談があれば、内容が深まり誠実さも伝えられます。

 介護が未経験の場合、今までのボランティアの活動や親族の介護などの話があれば記入しましょう。

得た知識や経験を新しい職場でどのように活かしていきたいか、しっかりとアピールできれば即戦力として判断してもらえます。

ポジティブな内容を心掛ける

退職理由がネガティブなものだったとしても、伝え方ひとつで受ける印象は大きく変わり得ます。

 ネガティブな理由は伝え方によっては、採用しても同じような理由で辞めてしまうのではないかと思われる可能性があります。
ネガティブな理由をポジティブに変える一例
  • やりがいや達成感を感じなかった→新しい仕事に挑戦したいから
  • 給料が低かった→実績を正当に評価してもらいたい
  • 人間関係がうまくいかなかった→チームワークの良い職場で働きたい

うまい伝え方が分からないなら転職エージェントに相談するのもおすすめです。

施設が求める人物像に合わせた応募書類の添削を受ければ、書類選考の通過率がアップするでしょう。

介護士が転職を成功させるポイント

介護士が転職を成功させるポイントは、主に5つあります。

介護士が転職を成功させるポイント
  • 転職の目的を明確にする
  • 複数の転職サイトに登録し、併用する
  • 経歴やスキルには嘘をつかない
  • 担当アドバイザーと小まめに連絡を取る
  • 職場を見学する

各項目を押さえて、介護士の転職活動に役立ててみてください。

転職の目的を明確にする

メモを貼ったノート

現職があるなど、多忙な人にとって転職活動は効率的に進めたいものです。そのためには、希望条件やキャリアビジョンを明確にする必要があります。

転職の目的が曖昧だった場合、理想の求人に辿り着くまで時間がかかってしまう場合があります。

 転職をスムーズに進めるために、アドバイザーとの面談の前に希望条件をリストアップするなど、転職の目的を明確しておきましょう。

勤務時間や人間関係、キャリアアップなど転職の理由は人それぞれです。

目的を明確にしておくことで、アドバイザーは求人を選びやすくなるほか、アドバイスもしやすくなります。

複数の転職サービスに登録し、併用する

幅広い求人から希望条件にあったものを選びたい場合は、複数の転職サービスに登録することをおすすめします。

なぜなら、転職サービスによって保有する非公開求人は異なるからです。その転職サービスのみ紹介できる求人を見逃してはもったいないので、2〜3件の転職サービスに登録し、併用してみましょう。

担当者との相性もあるため、いくつかに登録し相性の良いアドバイザーが在籍するサイトに絞る人も少なくありません。

経歴やスキルには嘘をつかない

書類

転職サイトに登録する前に、自分の経歴やスキルをまとめておきましょう。もし、虚偽の内容を伝えてしまうと信用問題にかかわるため、求人を紹介してもらえなくなる可能性があります。

また、嘘の情報に合った求人を紹介されることになるため、転職がうまくいかないことや転職後のミスマッチにも繋がるでしょう。

転職サイトからバックアップを受けたいのであれば、経歴やスキルは嘘をつかないようにしましょう。

担当アドバイザーと小まめに連絡を取る

転職活動中は、担当アドバイザーと連絡のやりとりをする機会が多いです。やる気がある人ほど優先的に求人を紹介してもらいやすい傾向にあるため、アドバイザーからの連絡には、すぐに対応しましょう。

 また、連絡が遅いと時差の間にほかの求職者が応募してしまい、募集が終わることも考えられます。

良い求人を見逃さないためにも迅速な対応が必要です。

働きながらの転職活動の場合はすぐに連絡をとれないことが多いため、面談時に連絡のつかない時間帯を伝えるなどの対策も必要です。

職場見学をする

リハビリ

転職後のミスマッチをなくすためにも、職場見学をおすすめします。職場見学に行く際は、以下の項目をチェックしてみてください。

職場見学時のチェックポイント
  • 施設スタッフの言葉遣い・表情
  • 施設スタッフの利用者への接し方
  • 施設利用者の雰囲気・身だしなみ
  • 施設の衛生面

「働くスタッフや利用者の雰囲気が悪い」「掃除が行き届いていない」場合は、スタッフが足りず、手が回っていない可能性があります。

職場見学では、求人票ではわからない内部の様子を知るチャンスでもあるので、全体の雰囲気を見極めることが重要です。

自分がその職場で働く姿を想像できるかどうかを判断してみてくださいね。

【介護士向け】自分に合った転職先の見つけ方

握手をする女性

「介護の仕事は多いけど、せっかくなら自分に合った職場を選びたい」そう思う人も多いでしょう。ここでは、自分に合った転職先の見つけ方を解説します。

自分にあった転職先の見つけ方
  1. やりたいと思える仕事かどうか
  2. 勤務時間が自分にあっているか
  3. 給与や待遇に納得できるか
  4. 人材育成制度・教育制度が整っているか
  5. 悩みを相談できる環境があるか

やりたいと思える仕事かどうか

介護職の有効求人倍率は、他の業種に比べて高い傾向にあります。

 厚生労働省によると、全業種の1.36に対して介護職の求人倍率が3.02と、倍以上の求人倍率があります。

介護職は売り手市場のため、キャリアアップなどの明確な目的がなくても、転職が成功することもあります。

そのため、曖昧な目的で転職した場合、入社後にミスマッチが起こるケースも少なくありません。

転職活動を始める前に、一度「本当にやりたい仕事か」「明確なビジョンをもてるか」を考えてみることで、やりたい仕事に就けるでしょう。

厚生労働省「介護人材確保対策」

勤務時間が自分に合っているか

時計

介護士の仕事は、24時間サポートが必要な人もいるため、日中に限らず夜間勤務もあります。そのため、24時間体制でサービスを提供している施設であれば、夜勤や宿直も発生します。

 夜間勤務は、夜勤手当てなどを支給されるため、日勤だけの勤務に比べると給与は高めです。

しかし、幼い子どもがいるなど夜勤が難しい場合も少なくありません。24時間体制の施設の場合、夜勤や宿直の有無は確認しておくのがおすすめです。

また、夜勤を避けたい場合はデイサービスなどの日中のみ営業している施設に応募するのも良いでしょう。

自分の働きたい時間帯に合わせた勤務ができるのかは事前にチェックしておきたいですね。

給与や待遇に納得できるか

お金を持つ人

給与や待遇は、仕事をするうえでモチベーションに繋がる部分です。同じ介護士の仕事でも、給与や待遇面は職場ごとに異なります。

 介護職の求人は多数ありますが、その中には「給与が低い」「待遇が悪い」などブラックな内容の求人も含まれている場合もあります。

業務内容に見合った給料であるか、休みが取りやすいなど待遇が良いか、応募をする前によくチェックしましょう。

また、有資格者は資格手当てをチェックすることも有効です。

アドバイザーは業界に詳しいため、適正な給与や待遇であるかを判断してくれますよ。

人材育成制度・教育制度が整っているか

介護士は特別な資格が必要としないため、未経験歓迎の求人も多数あります。経験があっても職場ごとに体制は異なるため、慣れるまでは不安に感じるかもしれません。

 応募先を探す際には、人材育成や教育制度などのフォロー体制が整っているかをチェックしましょう。

新しい環境に馴染めるか不安に感じるのであれば、研修が頻繁に行われている職場や、OJT制度があある職場を選んでみてください。

制度が整っていれば、キャリアアップも目指せるでしょう。

悩みを相談できる環境があるか

面談をする女性

介護士の仕事をしていると、対処方法や仕事の仕方などで悩むことも少なくありません。相談できずひとりで抱え込んでしまうと、仕事が上手くいかない可能性もあります。

そこで、悩み事を気軽に相談職場の雰囲気だったり、相談窓口が設置されていたりすると、安心して働くことができます。

悩みを相談できる環境の有無は、求人票だけではわからないものです。

転職サイトを利用して、アドバイザーに内部の情報を教えてもらいましょう。

介護士の年収アップは資格?転職?

介護士の年収アップは資格?どうやって取得する?

介護職で年収アップを目指すにはどのようにすれば良いのでしょうか。給料の良い企業に転職するためのコツを紹介します。

介護福祉士の資格を取得する

介護福祉士とは社会福祉専門職の介護に関する国家資格です。介護福祉士の上位資格として「認定介護福祉士」もあります。

 国家資格であるため社会的信頼は厚く、高度な知識や技術を持っていることを企業にアピールすることができるでしょう。

実際に無資格と有資格では給料や待遇にも差がつきやすいです。

年収アップを目指すなら、介護福祉士の資格取得が近道といえるでしょう。

介護福祉士を取得する方法

介護士の年収アップは資格?どうやって取得する?

介護福祉士の受験資格を得るには主に次の3つの方法があります。

介護福祉士の受験資格を得るには
  • 実務経験を積む
  • 養成施設を卒業する
  • 福祉系高校を卒業する

社会人であれば、上に挙げた中では実務経験を積むのが現実的でしょう。

 特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービス、病院などで介護職員として3年以上働いた経験が必要です。

実務経験を積んだ後、実務者研修を受ければ国家試験を受けることができます。

国家試験は年に1回、筆記試験が1月頃で実技試験は3月頃開催されています。

0円で介護福祉士の資格が取得できる?

介護士の年収アップは資格?どうやって取得する?

通常、介護福祉士の資格を取得するにはテキスト代などの費用がかかります。養成所に通うと100万円程度必要です。

 転職サイトによっては、資格の取得支援を行っているため格安で資格を取得できます。

例えば『かいご畑』なら教室の運営を自社で行っています。働きながら0円で介護資格が取れるキャリアアップ応援制度が利用できます。

お金の負担を減らしたいなら、支援サービスを活用しながら資格取得を目指すと良いでしょう。

よくある質問

未経験の介護士におすすめの転職サイトは?
未経験・無資格歓迎の求人を多く取り扱っているサイトがおすすめです。求人数が多いほど選択の幅は広がります。キャリアアドバイザーに自己アピールをするコツを教えてもらえば書類選考の通過率がアップすることが望めます。
プロの介護士におすすめの転職サイトは?
管理職など、ある程度のスキルや経験が必要となるハイクラス向け求人を多く取り扱っているサイトがおすすめです。キャリアアドバイザーに年収交渉をお願いできるので、年収アップも期待できます。
介護士におすすめの転職エージェントは?
サポートが手厚く、業界に詳しいエージェントが多数在籍しているものが良いでしょう。面接に同行してもらえれば、条件交渉などをスムーズに進めることが期待できます。施設内部の情報や、求める人物像を教えてもらえることも多いです。
介護士から異業種に転職はできる?
介護士は、現場で培ったコミュニケーションスキルが高く評価される福祉業界の転職がおすすめです。その他、看護師や保育士の国家資格を取り転職する方もいます。少しでも経験が活かせる職種が良いでしょう。
介護士の転職の志望動機・理由の書き方は?
介護職のやりがいや将来どうなっていきたいかなどを、明確に伝えることが大切です。なぜ数ある施設の中からその施設を選んだのかについても、具体的に記入しましょう。ポジティブな言葉で書くのがコツです。
介護士が給料の良い企業に転職するコツは?
介護業界では、介護福祉士の資格を取得することが給料アップへの近道と考えられます。無資格と有資格では給料に明確な差が発生し得ます。その他、ケアマネジャーや生活相談員などへの転職もおすすめです。
介護士の資格を取得する方法は?
勤め先に資格取得支援があれば利用すると良いでしょう。転職サイトでも、0円で資格が取れる支援サービスがあります。現場経験を積みながら知識を学んでいけば、効率的に資格が取れるのでおすすめです。

まとめ

今回は、未経験・プロ問わず介護士におすすめの転職サイト・エージェント8選を紹介しました。

転職活動に慣れていない人は、キャリアアドバイザーに相談して、履歴書の志望動機・理由の書き方を教えてもらうと良いでしょう。

介護士から看護師などの異業種を目指す場合には、介護士のコミュニケーションスキルは武器になります。福祉業界への転職なら、今までの経験を高く評価してもらえるでしょう。

年収アップを目指すコツには、介護福祉士の資格を取得して手当を増やしたり、ケアマネジャーに転職したりする方法があります。

転職サイト・エージェントを活用して、介護士として大きく活躍できる理想の職場を見つけてくださいね。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事